• ベストアンサー

なぜ日本経済はこんなに悪くなってしまったのでしょうか?

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

個人向き国債はヤバイかも・・・

banana3
質問者

補足

来週、解約してきます・・

関連するQ&A

  • 韓国の経済破綻のときの、貯金、投資資金について

    10年位前、韓国で経済破綻があったと思いますが、そのときの個人の経済的実害は、どうだったのですか? たとえば、銀行預金、郵便貯金、株式投資、証券投資などのお金はどうなったのですか? そのほかにも、実業家の経理、保険、など、私の思いつかない問題において、何があったのでしょうか。そのときどう対処すればいいのですか。 日本の借金も1000兆円近くなったので、政治に期待できないので、経済破綻は近いと思うのですが。いつから、どんな指標のもとに、経済破綻ということになるのかも、知っている人がいたら教えてください。

  • 日本経済は破綻しないというロジック?

    膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 日本の経済について。

    日本の借金が実際に返せる額をはるかにオーバーしています。それとは逆に円も強い状況が続いています。しかし、国債の格付けが下がるそうです。これは、日本の経済が強く、政府の信用が低いということですか? それとも、世界的にインフレ傾向にあり、日本がデフレという理由でしょうか?借金をすること自体がインフレに近づくと思うのですが、 収支の面から言って、経済の収入と政府の支出の採算が合わない。日本国の維持にお金が掛かるにもかかわらず経済の生産性がない。日本国のお金の水準を低くするしてみてはどうでしょう?中国は国として、元を安くコントロールしています。同じように、円の通貨を切り下げてみてはいかがでしょうか?

  • 日本経済の没落はやってくるのか?

    違うカテゴリーに投稿しましたが、回答が少ないので、こちらに質問します。最近、日本政府の借金総額は、隠れ借金を含めると1050兆円超ある・・・みたいな情報を見聞きするようになりました。不良債権処理や財政構造改革が進まぬ場合は、もっても後3年で預金封鎖やデノミ、はたまたIMFの介入などと言う物騒な展開を予想する経済学者もいるほどです。私は素人なのですが、どの話にも説得力があり、恐怖しています。まるでノストラダムス教みたいですけど・・・ そこで雀の涙とはいえ、私の財産の価値保全を如何にして行うべきかを、私なりに考えました。それは現在の定期預金を金(ゴールド)と米ドルのキャッシュに(それも今のタイミングで)替えて「たんす貯金」する事です。外貨預金も考えましたが、海外の銀行で口座を作る事は、私の場合渡航費用だおれになります。他方シティバンクを含め日本法人の銀行では預金封鎖は免れず、特別法によって強引に安いレートで円に替えられた揚げ句、デノミによってその価値を目減りさせられるかもしれないんです!外貨建てMMFとて同じ事。それにデノミの時には闇市で米ドルのキャッシュが大きな価値を持つに違いありません。経済にお詳しい方々、「資産価値の保全」を目的としたこの回避策は妥当でしょうか? もう一つ、我ながら超悲観的ですが、こんな将来しか思い描けません。これをご覧の皆さんの意見が聞きたいです。国債の暴落、破滅的な円安、金利の急上昇、超インフレ、日本経済の没落・・・本当にやって来るのでしょうか?

  • 日本経済は本当に大丈夫でしょうか?

    日本経済は本当に大丈夫でしょうか?日銀による国債の買取からETFなどを買い取り、日本経済のかじ取り役?になっているのが不思議なのです。他の銀行を活躍させるための中央銀行なのに…

  • 日本の国債保有について

    日本の国債保有は 日銀や郵貯などが保有してますが かなり大部分を占める「民間銀行」や「保険会社」「証券会社」等が 挙げられると思うのですが この民間銀行や保険会社などに預金しているのが日本人であって そのお金で国債を買っていると理解してよいのでしょうか? 例えば、その銀行や保険会社などに預金なり積立なりしているのが ほとんど外国人であって外資である場合はあるのでしょうか? その場合だと、国債保有が純粋に日本人が持っているとは言えないような 気がするのですが・・・

  • 国債をどう見るか?

    国債は、国の借金ですね。だけど、日本は外国から借金しているのは無いかほんのわずかでしょう。そうすると、国は借金を抱えていてもその債権者は日本法人の銀行とか証券会社とか生命保険会社が債権者なわけですね。そうすると、国、政府は貧乏でもお金持ちの日本法人の銀行とか証券会社とか生命保険会社がいるわけですね。そしたら、銀行とか証券会社とか生命保険会社から税金を取り立てる新しい税金を考えれば良いということですか。例えば、外形課税、なんかで取り立てれば良いから、勿論、国債発行高を押さえて国債累積額を減らす方策は考えなければならないけれど、ブラジルとかアルゼンチンなどのように、外国の銀行などから借りている国とは、全然違うよということですか。明治時代には日本も外国から相当借金したけれど、それを考えると今の借金はずっと良いということですか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 生命保険会社の年金保険はペイオフの対象でしょうか?

    昨年相互会社から株式会社になった第一生命保険の一括払い年金保険に加入していますが、このような生命保険の貯蓄型商品も、いわゆるペイオフの対象になるのでしょうか?一般的説明では、銀行預金や郵便貯金が具体的な対象として上げられており、生命保険会社の年金保険などは具体名としては見当たらなかったので、ちょっと不安になっています。

  • 国が借金し経済を維持する仕組は個人では如何に呼応?

    大学の専攻とは全く関係ないのですが経済について興味を持ち始めたので独学で勉強しております。 日本は1000兆円の借金があるなんて言われていますよね。 一般個人であれば一億円の借金があるだけで自殺ものですよね。 そのために国は国債を発行してやりくりしている経済の仕組みは 大まかにはわかるのです。 ここでふと疑問に思ったのですが、国債を発行してやりくりする という部分って個人の経済活動では 何にあたるのですか? 銀行から融資を受けることとかですか?? 借金って普通に考えると負のイメージしかないのにこれだけ 健全に経済活動を維持できていることが不思議ですたまりません。 国と個人を対比して解説いただけると有り難いです。 また日本という国が借金できる能力 最高額などの雑学(私がもちあわせていない知識)も余計なことでも構わないので+αとして解説いただけると嬉しいです。 皆様からいただいた意見によっては借金しながらも賢く生きる術があれば知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256