• ベストアンサー

第一志望大学を決められずにいます(文系)

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

#3です。コメントありがとうございます。 レベルの話が分かっていただけて嬉しいです。 早稲田教と同志社は、まあ確かに大きな差はありませんので、選ぶポイントとしては就職でしょうね。石川県という地域性はよく分からないのですが、ふつう、地元で就職したいのであれば、そこに近い都市の大学に行った方がよいです。石川は首都圏と関西のどちらに近い印象がありますか? おそらく、同志社に進学した場合、首都圏での就職は厳しいと思います。早稲田進学で関西就職もしかり。なので、大体でもよいから「自分はどこで働きたいかな~」と考えてみるとよいでしょう。 また、地元の公立校の教師になるには、地元の国立大が一番です。私立校ならいろんな出身の先生がいるでしょうが。その点もふまえておいてくださいね。 もし私がheruさんの身内でしたら(弟が去年受験生でした)、早稲田教育などだけでなく、一文、慶応文、上智文など、日程の許す限り有名校を片っ端から受けなさいと言うと思います。「この大学に行きたい!」というような情熱というよりか、「日本で一番難しい入試を突破してやる!」みたいな気概でがんばれませんか? もし、どうしても教員のことを調べたいのであれば、各大学のHPから、源氏物語を研究している教員にメールを出してみるといいと思います。私も、今のゼミに入るときは、先生にメールを出していろいろ質問しましたが、その対応がとても丁寧で「いい先生だな~」と思い入ゼミを決めました。 研究者として実績のある先生が、学生への対応、教育にも熱心であるとは限りません。実際私の大学にも、知名度は高いものの、ゼミ生を自分の研究の手伝い、雑用にかり出したりするような先生がいます。進路などのことで相談をしたが、ちっとも誠実な対応をしてくれず、人間的に信用できない、この先生の元ではがんばれないのでゼミを変えたという友達もいます。「自分は研究者であって、授業とかは研究の妨げになるからホントはやりたくないけど、仕方がないからやっている」と授業中に公言するような先生もいます。 もし、こういう考え方の先生で、しかし源氏物語の研究では業績のある方がいるとして、そういう先生につきたいですか?それでもいいというなら私はもう何も言えませんけど。 というわけで、各校の源氏物語の研究をなさっている先生がどんな方なのかを見る意味でも、メールを送ってみて感触を探ってみるとよろしいかと。忙しい先生には無視されるかもしれませんが、最悪でもそんなもんです。よい先生であれば、自分の専門などを詳しく教えてくれて、heruさんのような熱心な学生を励ましてくれたりもするでしょう。入学後も「ああ、あのメールの人ね」と覚えていて下さるので、勉強の励みになりますよ。 私は、研究者としても、人間としても素晴らしい先生の元で、ゼミ長をやっています。課題のレベルは高く、負担が大きいと感じることもありますが、良い先生の元で勉強できることは学究の徒としてとても幸せなことです。

heru
質問者

お礼

石川県はどちらかと言えば関西に近いです。 関関同立の地方試験も石川県でやっているので、私の高校でも受ける人はかなりの数になります。 けれど東京の私立大学は地方試験なんかやってませんから、わざわざそっちまで足を運ばなければならないので受験者数・合格者数共に少ないです。 一応、今通ってる私立高校の教師にでもなれれば願ったり叶ったりです。 地元の国立大は、何の魅力も感じなかったし、受けた模擬授業(源氏物語)もつまらない。私の知ってる源氏はこんなものではありません! 親がどれだけ「頼むから金沢大学に!」とか、学校が「国公立大学の合格者数維持のために!」と言われても自分のやりたいことやってない大学に誰が行きたいと思うでしょうか。 教授にメール?考えたこともありませんでした。それが可能なら是非お話を聞いてみたいです。 源氏に対しては色々な価値観があるでしょうから、自分と同じような価値観で講義して下さる先生につきたいです。人間的にも研究者としても良い先生に。 授業料が安かろ高かろう構いません。どっちみち文学部だし、医学部受けるわけでもないし。 早慶上智・・・そんなに有名ドコロ全部なんて受けれせんけど、確かに上の大学行きたい気持ちはあるのであと6ヶ月(あるかないか)努力します。担任は「いっぱい受けていっぱい受かって、選べる楽しさを味わえ。」と言ってました。 色々な大学のパンフレットを見たり、源氏物語に関する著書を見たり、色々やってますが、「どこが一番」とは判りません。 いい教授に逢えることを祈りながら慎重な大学選びをしたいです。 詳しいご説明感謝します。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 岡山大学教育と同志社商学部

    僕は今年受験を終えました 第一志望は神戸大学だったんですがセンターで目標の750には10点足りず地元である岡山大学を受験することにしました 教育学部を受験し私立は同志社商学部と早稲田商学部を受けました 結果早稲田は不合格でした もともと大企業の商社マンか教師どちらかになりたかったのですが最近は商社マンになりたいです いざ大学選択になるとどちらにすべきかまよいます 周りはやはり岡大をおします 理由はやはり国立だからなのと教育からでも企業にはいけるのではというものです 金銭的には関係なくどちらが就職有利でしょうか? 教育から商社にいけるものなんでしょうか

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    はじめまして。今年高3で受験生のものです。 志望として、早稲田大学の教育学部英語英文学科を 希望してるんですが絶対に先生になりたい!!!!というわけでは なく英語関係の学部に進みたく考えた結果教師という道に 辿り着いたからなのですが、最近マスコミ関係にも興味がでてきました。 教育学部では先生になる人はあまりいないと聞いたのですが マスコミに就くという人も確かあまり聞きません・・・ そこで早稲田大学の文学部英文学コースとどちらを 受けようか悩んでいます。どちらか一方を本命として 頑張りたいんですがどちらのほうが将来的に有利でしょうか? また通っていらっしゃるorいらっしゃった方は学部の 良さ等を教えていただけたらうれしいです。

  • 大学の志望理由について

    私はある大学の文学部を 一般推薦で受けようと思っています。 私が志望する学部で 学びたいことはたくさんあるのですが 将来の夢がとくにありません。 志望理由や面接では 必ず将来の夢のことは聞かれます。 学校の先生には 「嘘でも言って納得させなければ受からない」 とのようなことを 言われて困ってしまいました。 ちなみに私の志望する学部では 日本文学や古典文学を学べます。 卒業後企業に就職する人もいますが 学部で学んだことに繋がる職業は 教師や司書の道しかなく、 私ははっきりといって興味がありません。 なので大学で学んだ後は 企業に就職できればいいなと思っています。 ですがそんなことは言えません。 将来役に立つことといえば 日本文学や古典文学を通して 正しい日本語を学びそのことを 社会に活かすことだけです。 やはり先生の通りに 嘘をつくしかないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 志望校決定に悩んでいます。是非アドバイスお願いします!

    自分は将来英語教師になりたいと思っています。 そのため、大学は文学部英文科または外国語学部に進むことを考えています。 大学で英語を深く学び、英語を詰め込むだけの教師にはなりたくないです。 また、しっかり発音でき、話せる教師になりたいです。 候補の大学が、 上智大学外国語学部英語学科 同志社大学文学部英文科 です。 どちらも英語教育に定評があり、上智大学は言わずと知れた私大外国語学部最難関です。 英語を学ぶ、ということに関しては上智大学が一番なのかもしれませんが、上智には教師を目指す人が少ないと聞きます。 ただ、上智には吉田研作先生という日本の英語教育を代表するような先生がおられるようなので気にはなります。 同志社は英語教授法などの授業が充実していて、英語学などと並行して英語教授についてしっかり学べる環境にあるようです。 しかし同志社は文学部ということもあり、英語を話す、ということに力を入れているのか分かりません。 どちらの大学の方が英語教師になるのに向いているでしょうか? とても悩んでいます。

  • 早稲田大学

    早稲田大学に行きたいと考えています。 教育学部国文国語科を目指しているのですが、現時点では全統模試でC判定です。 代ゼミに通っていて、早稲田大学専門の講座(国・英)を取る様に先生にはすすめられていますが、今からの時期やっても効果があるものなのでしょうか。講座を取らないとしたらほかにどのような勉強法があるでしょうか。皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 文系大学進路

    現在東京の私立に通っている高校2年生です そろそろ志望校を決めなければならないのですが、特にやりたいことがないため、決めかねています。 河合塾の偏差値で、英語60、国語63 東進のセンター型テストで、英語130点、国語150点でした (まだ日本史はテスト受験していませんが学校内では毎回1番を取っています。数学は選択していないので受験で使用出来ません) 国語、日本史が得意なので、英国歴で受験したいと思っています。 現在考えているのは、 早稲田の第一文(文学・史学)、法律 慶應文学部 明治史学部 です。 日本史・日本純文学がすきなのですが、研究したいかといわれるとYESではなく、かつ就職向けではないということで悩んでいます。 特に嫌いなこともないのでどの学部でもそれなりには楽しめそうなのですが・・・(ただ、英語はあまり好きでないので使いたくないです) どこがよい、など 偏差値的にでも大学の授業内容ででも構いませんので アドバイス、お勧め等お願いいたします。

  • 「教師になりやすい大学」?

    今高3の受験生です。将来高校の社会科の教師になりたいです。 そこで質問なのですが、うわさで「教師になりやすい大学」があると聞きましたが、本当でしょうか?また、あったとしてどういった大学なのでしょうか?あるならばそういった大学を受けてみたいんです。 それとも教職の取れる大学・学部ならどこに行っても同じなんでしょうか? ちなみに私は私立文系、第一志望は早稲田大学の教育学部です。 ご回答の方、よろしくお願いいたします。

  • 大学の志望学科が決まらない。

    今年受験生のもので 高校三年生です。志望校は関西学院大学です。  志望理由は 大学の側の『三ノ宮』にすむ親戚から通いたいからです。必ず 何が何でも合格したいです。 しかし、志望学科がきまりません。選択肢としては、 文学部、社会学部、経済学部、商業学部の中です この中で2学部の入試を受けるつもりです。 大学では今後の就職の為に、社会の一般常識を大学で身につけたいと思ってます。 (1)そこでオススメする学部(の何学科)を教えてください。 私の考えでは 競争率の低い学科を選ぼうかな??と 考えています(学校に入りたい目的だから)。 (2)これは甘い考えでしょうか?? (3)四年間もあるので ここでは自分の興味の持つ学科に進むべきですか??(しかし、残念ながらありません。) 将来の夢は 未定です。 (4)そこで、赤本を二冊買おうと思うのは どうでしょうか??一冊を勉強してからかうべきですか?? 質問が多くなってすみません。

  • 東京学芸大学と早稲田大学

    大学選びについて困っています。何かご存知でしたら教えていただきたいので、よろしくお願い致します。 私は4月から予備校に通う予定で、中学校の国語の教師を目指しています。金八先生のように、『命の大切さや、人を思いやることの大切さ』など、生きる上で大切なことを生徒たちに教えてゆきたいのです。 そのためには、まず私が自分自身の人間性を磨かなければならないと思います。どの大学に行っても、文学部に進学しても教育学部に進学しても、結局は自分自身の取り組みの仕方や姿勢次第なのは心得ていますが、やはり大学によって若干の環境の違いはあるはずです。皆様は、素晴らしい教師になるためにはどの大学がおススメでしょうか?私が気になる大学は、東京学芸大学と早稲田大学の教育学部国語国文学科です。同時に、教育学部に進むべきか文学部に進むべきかも悩んでいます。どうかお力添えをお願いします。

  • 大学で何がしたいのか?

    大学の文学部に通っている1年生です。 最近自分のやりたいことが何か分からなくなって困っています。 中学の時から国文学が好きで、将来は国語の教師に就きたいと考えていました。 でも実際講義や発表をして、自分が求めていたのとは違うと感じています。 やはり授業ではより専門的で論理的に深く考えなければならなくて・・・。 私は本を読んだり考えたりするのは大好きなんですが、そこまで掘り下げて研究し論文を書き上げていくほど、のめりこんでいけそうにありません。 そして私は最近では、国文学よりも心理学の方に非常に興味が出てきました。 でも、私は文学や言語の専修に所属しているんです。 心理学の講義がとれるとはいえ、やはり専門性に欠けるんですよね。 実は二年に進級する前に一度だけ専修を変更することも可能なんです。 しかし、国語教師の夢は捨てられなくって・・・。 私の大学は少し特殊で、どの専修でも教職の科目が限定されることはありません。 なので心理学専修にいっても、国語教師の資格を取ることは可能なんです。 それに教師になるなら、教育心理学を学ぶことは決して無駄にはならない気が・・・。 今まで国文学一筋だったので、視野を広げたい気持ちもあります。 でも、心理学を学んだのに国語教師になりたいなんて、ムシのいい話ですよね。 欲張りすぎる気がします。 就職のときも優柔不断だと思われそうですし、あれもこれも手を出して、結局中途半端な知識しか身につかないまま卒業するのが一番怖いです。 入学前と入学後で、自分の気持ちがこんなに揺らぐなんて思いもしませんでした。 初めの志どおり国語教師になるための勉強をして、心理学は独学でやる方がいいのでしょうか? 実際心理学を勉強したからといって、何になりたいのかといわれると困ってしまうし・・・。 アドバイスよろしくお願いいたします。