• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築条件付き物件の解約について)

建築条件付き物件の解約について

dayanvanillaの回答

回答No.1

お近くの宅建協会でご相談ください。 無料の弁護士相談も受けられます。 仲介業者には契約を解除したい旨伝え手付けの 返還に応じなければ宅建協会で相談すると言って ください。 告知義務違反がありますし協会に持ち込まれたくない ので彼方様の要求に応じると思います。

bunkome
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  参考にさせていただきます。

bunkome
質問者

補足

 この仲介業者に申し伝える期間は、いつごろまで等の期限はあるのでしょうか?  本日は業者さんがお休みですが、ローンの審査はおそらく進行中なので。  お時間があればご教授くださいませ。

関連するQ&A

  • 建築条件付きの物件

    建築条件付きの物件(土地で現在は更地)を購入しようと話を聞いたのですが、売り主の不動産屋が建て売りで物件販売をしようと建築士に設計を依頼して建築確認を申請して着工予定であった為 その建築確認を取得したプランを変更する場合は(自分の希望とは全然違うので)新たな建築設計料と建築確認申請料、プラス以前の建て売りプランの建築設計料、建築確認申請料、さらにフラット35申請料(自分は使用しません)、地鎮祭費(自分のプランの前の物)まで請求され、支払わなければ、物件の販売は出来ないとの話でした。 これは支払いをしなければいけないのでしょうか?仲介の不動産屋との話では、施工する工務店が決まっているだけで、プランも自由に出来ると聞いていたのに建築士もイメージが変わるからと言ってプランの変更したがりません(設計費払うのはこちらで、家は設計士の作品では無いと思うのですが・・)不可解です。

  • 建築条件はないけれど・・・

    今とても困った状況になっています。 現在の状況ですが、A不動産会社の仲介で土地の売買契約と同時に A不動産建設部で建築請負契約も交わし、土地の手付金90万円と 請負契約金100万円を支払いました。 その契約に至るまでの説明です(長文で申し訳ありません) 1、現在契約を交わした仲介業者とは、中古物件を案内してもらった 事もあり、対応の良さからとても信頼 2、気に入る物件が見つからず、同じ不動産会社が仲介する 建築条件なし土地の購入を決定 3、建物はB工務店とA不動産建設部で見積もりを取り 希望と予算の合うところで検討していた 4、住宅ローンの事で、土地と建物をセットでないと 土地を売る事が出来ないと説明される。 5、建物を他の工務店で建てる事が出来ないと言われたが 土地を気に入ったので土地の売買契約に署名捺印する 6、他社で建てる事が出来ない事をもう一度聞き 建物の工事請負契約も交わす 7、後日売主の方からの署名捺印をもらう(遠方在住のため) ここまでのやり取りは、営業担当の方の言われるまま信じていました。 この後に住宅ローンを検討するうち、担当者に不信感を抱く ようになりました。 ・住宅ローンについて、他社で工事するとローンが通らないとの説明 ・土地だけを買うのであれば、全額現金で用意するとの説明 ・他社工事は当社では受けないとの説明 担当者の方の説明が十分でなかった事が分ってから 府の不動産相談コーナーで相談しました所 やはり建築条件がおかしい事を知りました。 土地の売買契約書には建築条件の記載はないのです。 A不動産の言い分は ・自社で責任を持って売買するために、他社工事は出来ない ・建築請負契約は、必要経費分で解約出来るが土地の手付金等は 戻ってこない。 契約までの流れに、自分達の知識不足が悔やまれますが A不動産を信用していいのかわかりません。 土地は気に入っているのですが、工事請負契約だけを解除 して他社で建てるにはどうすればいいのか アドバイスをお願いします。 長々と読んで頂いてありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。 ・ 説明を求めると 土地の取引について・・・建築条件は無いが自社の 疑問に感じたのは契約を交わしてからの事です。 この土地は広告で「建築条件なし」とされていましたが 不動産会社から「他の会社で工事をする場合は受けない」 と言われているのです

  • 建築条件付きと言われ・・・

    マイホームを持ちたくて(土地の購入から)、Y建設という建設会社(地元の建設会社)に土地情報を求めたところ、幸運にもすぐに希望の土地が見つかりました。 そこで、その会社の土地担当者から 「当社は不動産業者ではありませんので、仲介手数料は頂きませんが、建築条件付となります」 と言われ、最初はその建築業者でもいいかな~と思い、不勉強なまま、土地の契約に至り、H不動産屋という不動産屋で土地の契約と手付けを支払ったその足で、Y建設に出向き “基本設計契約”という契約書に押印とサインをして105万円を支払いました。(そのまま工事請負契約にいたれば105万は代金の一部になるとの事。契約に至らない場合は105万は返還しないと契約書には謳ってあります。) しかし、そのY建設のプランや担当者の態度、内容、全てに満足が行かず、105万を捨てる覚悟で別の工務店に依頼する事を決めました。 質問の要点としては、 (1)建築条件付きと言われ購入を決めた土地ですが、その土地は別のH不動産が建築条件ナシで既にチラシをうっていた土地で、Y建設はその情報を持ってきただけ。基本時には売主と買主(私)との直接の売買であった。 (2)実際の土地の契約には、一切Y建設の名前は盛り込まれておらず、通常の仲介手数料はしっかりH不動産に取られた。 この条件で“建築条件付き”といえるのかどうか、また、建築条件付きと言いながら、“基本設計契約”という別の契約にサインさせる事に違法性はないのか、そしてできたら105万を穏便(地元なのであまりハデに喧嘩できないのです)に取り返す事はできないのか・・・ 105万が取り返せないとしても、私の友人・知人が地元には沢山います。もしY建設のやり方がアコギな物であれば、警鐘を鳴らす事ができると思い、質問いたしました。 どなたかお知恵をお願いいたします!!

  • 建築条件付土地の解約

    建築条件付土地の解約 先日建築条件付土地の契約をし、近日中に建物の契約も締結する予定をしていました。 しかし、突然転勤を命じられたため、建物の契約は締結せずに、本件白紙撤回したいと 考えています。 その際、手付金などの返却がされるのでしょうか? 下記条件をご確認頂きアドバイスお願いします。 ●質問事項 (1)支払済みの土地手付金の返金はされるか? (2)支払済みの土地契約仲介手数料は返金されるか? (3)上記返金は無く、逆に違約金を請求されないか? ●土地契約書の特約抜粋 第1項.本契約は、本契約書締結後3ヶ月以内に、XXXXXと買主間において、本物件を      敷地とする一戸建て住宅を建築するための建築工事請負契約が締結されることを      停止条件とします。 第2項.前項の条件が成就しないことが確定したとき、売主は買主に対し、すみやかに      受領済みの金員を無利息にて返還します。 ●状況説明 ・建売での販売を予定されていた物件だったが、畑から宅地への地目変更をし、建築許可が  下りるまでは建築条件付土地ということで周辺住民など限られた範囲のみに事前販売を  始めていた土地を購入。  (土地契約書にも先方の責任で、確実に地目変更を行うことなどが明記されています) ・建築許可が下りた後、建売として広く公開し販売を想定している物件のため、建築条件付  土地といっても、間取り等はほぼ確定しており、一部オプションのみの変更しか出来ない。 ・土地だけでなく、間取りも気に入ったという話をしているので、建物の契約をしない理由として、  気に入った間取りが作れないなどは筋が通らないのでは?と考えている。 ・そのため、条件が折り合わず建物の契約締結に至らなかった。というストーリーが描けず、  転勤というこちらの都合での建物契約見送りとなると考えており、土地の手付金返金・違約金  の請求ということに影響するのでは?と心配しています。

  • 建築条件付の物件の解約について

    建築条件付きの物件について現在間取りを検討段階なのですが、土地に関して不信感が募ってきたので解約を考えております。 建築申込書を取り交わし100万円を入金しています。 この場合でも3ヶ月たって正式な建築工事請負契約に至らなければ全額返還してもらえるのでしょうか。 なぜ解約を考えているかと言うと、土地は傾斜地で敷地の1/3程度を盛土することになっていたのですが、その盛土にあきらかな建築廃材を使用しておりました。木片、プラスチック、壁の一部、人の頭ぐらいの石、ブロック、木の根等が散乱しております。もともと軟弱地盤に加え、このような盛土を平気でする業者ではとてもまともな家が建たないと思い解約を考えております。ご意見よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付一戸建て住宅の手数料について・・・

    初めて投稿させていただきます。 自宅マンションを仲介業者に依頼し売却、 建築条件付一戸建て住宅を同じ仲介業者で購入し、 現在は住宅建設中で、5月中頃に完成予定で、 決済は5月下旬という予定になっております。 マンション売却と建築条件付の土地については 仲介手数料がいるということはわかっておりますが 建物については仲介手数料はかからないといわれていますよね? そこでその仲介業者は一戸建て住宅購入に関して、 土地には仲介手数料、建物は建設立会料がかかると言われました。 提示された金額をこちらで計算しましたところ、 土地仲介手数料=土地代金の3%+6万×消費税 建物建設立会料=建物代金の3% 合計で100万近くになっています。 建物の建設立会料は、払わなければならないものなのでしょうか?? これまでの過程でその仲介業者に手数料の値引きの交渉や、建築代金や仕様についても色々交渉しましたが、こちらの要望にほとんど答えてくれませんでした。今はその仲介業者との取引をやめ、他の業者に変えたいとまで思ってしまっています・・・ よいアドバイスを宜しくお願いいたします。  

  • 建築条件付物件について

    今、いろいろと不動産やを回ったり物件を見たりして 勉強しながら我が家の新築のあり方を考えています。 すごく恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。 建売物件はすぐ入居可能なので引越しがすぐ出来て 今の家賃がもちろん消えますよね。 建築条件付の物件で例えば平成19年3月末入居予定などの場合、(今、土地整備をして売り出しておりますが)買われる方は、来年の3月末にならないと 入居は出来ないわけですし、でも契約をしたならば それまで今の住居の家賃と購入した建築条件付のローンと2重で払うのですか。個人で土地を購入したのならばそれもいいのですが、売主とその建物に住む契約をしているのに払うのはと思ってしまうのですが (1年以上今の家賃を払っていればすごい額になってしまいますが、、、) どのようになっているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 道路の向かいが幼稚園建設予定地

    住宅地内に気に入った土地があったので、仲介業者を通じて売買契約を結び、手付けを打ちました。 ところが、その後その土地の向かい側(6m道路)が幼稚園の建設予定地である事が分かりました。住宅地内でそのようなものと向かい合わせになるのであれば、購入をしなかったと思います。 こんな場合、告知義務等を盾にとって、手付けを放棄する事なく、契約を解除できないのでしょうか?

  • 建築条件付と言われたのに・・・

    仲介業者の営業マンより建築条件付土地という説明があったので、 先日土地売買契約を締結し、間取りが決まり次第建築請負契約を することになりました。 しかし当方の事情により解約をしようと考えているのですが、 改めて土地売買契約書を見たところ、どこにも建築条件付という 明記がありません。(条項にも期間内に指定された建築業者と 建築請負契約を締結する条件についての記載はありませんでした) 私たちが勉強不足だったこともありますが、契約締結時・重要事項説明書の 読み合わせ時にも記載がないことに気がつくことができませんでした。 建築条件付土地ということであれば建築請負契約を結んでいなければ 契約は白紙撤回でき手付金も返還されるそうですが、その土地の広告が 手元にないため私たちの記憶以外証拠がなにもありません。 そういう場合でも、建築条件付であったことを主張して白紙撤回に できるのでしょうか。 それとも下手に出て手付金や仲介手数料を下げてもらったほうが 賢明でしょうか。 もしくは全額払うよう言われたら、その仲介業者に他の土地を 紹介してもらう(購入した土地について親からの反対があった為、 他の土地を探したいので)ことで、手数料等を新しい土地の方に 当ててもらうことは可能でしょうか。 何かよいアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 建築条件付物件の契約について

    建築条件付の新築一戸建の購入を考えています。 今週申し込み金の10万円を払い、一週間後に契約の予定です。 不動産はいままでいくつか回ってきた中で一番誠実で真面目なところだと感じています。ですが、やはり大きな買い物なのでいくつか不安なところもあります。。。 まず土地売買契約と建築請負契約についての説明がほとんどなかったこと。土地売買契約だけなら、解約ができて、確か全額が戻ってくるんですよね?それについての説明がなかったです。 物件価格が2300万円(土地+上物)で、手付金が200万円っていうのは高いんじゃないかということ。 間取りプランはフリープランではなく、数十種類の間取りプランの中から選ぶタイプであること。 (変更は、原則として無理だそうです) これは一般的に普通なのでしょうか?青田売りなんて言葉もありますし、心配です。 それから施工会社=建築請負業者でいいのでしょうか? また、契約は申しこみから1週間以内にしなければいけないものなんでしょうか?こちらも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします!