• ベストアンサー

便利屋に当初の予定の金額より多く請求されました。

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.6

口約束でも契約は成立しますから問題はありません。(書面でちゃんと契約を交わしておくべきだったことは確かですが) 今回の場合、「A社より安くやる」という条件があり、CorpPorさんはこの条件を特に重視して契約したものと思われます。 したがって、この条件を一方的に無視するような行動は債務不履行に当たると思われます。 今後の流れとして「修復」か「賠償請求」が可能です。植木の場合、切ってしまったものの修復は不可能に近く費用も莫大になると思われるので「賠償請求」が残された道になるでしょう。 契約の解除なびに相当額の賠償請求が出来ます。

CorpPor
質問者

補足

口約束でも契約が成立するということを聞いて 安心しました。 まさか7倍もの料金を言われるとは 思っていなかったので…。 次回からは小額でも見積を出してもらうよう気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 登録制バイトの給料明細

    いろいろな派遣会社を転々としてきました。 とある会社(A社とします)で、数年前に働いていたのですが、「詳細な給料明細」をいただいたことがありません。 今、別のB社で働いていますが、明細はきっちり出ます。 出す、出さないは相手の自由なのでしょうか?? A社とB社の明細の違いを簡単に書きます。 A社 派遣先名 就業時間 日給 保険代 B社 派遣先名 就業時間 休憩 日給 保険代 源泉 手取り A社の場合はただの確認書のようなものでした。 また、最後になりましたが、A社に対してB社のような詳細な明細を請求することはできるのでしょうか??

  • 庭にカエルが・・これは冬眠してるのでしょうか?

     夏になると   玄関脇の水場まわりにヒキガエルが ちかくの雑木林からきます   モリモリ、だんごむしをたべてノソノソ歩いてるのを 毎日みかけます 季節の変わり目になると   いつもは、庭をまたいで、雑木林へまた歩いてもどっていく様子などがみられたのですが                      (猫が気付いて追いかけていくので気付くことがおおいです)   本日、庭の植木のようすをみると    アキグミの木の根本に 蛇のアタマみたいなものが・・・   あれ? 顔だとおもうけど・・、なんか大きいな      ・・とおもったら カエルでした (植木のその場所には、生ごみなどや米のとぎ汁を撒いたりするのでちと邪魔なのですが・・・)   目をつむり、写真のパシャパシャ音などもきにすることもなく まったく動きません  土から顔がでているのですが、こんなかんじで冬眠しようとしてるんでしょうか?   それとも 穴を掘る作業のとちゅうなのでしょうか?   ・・だとすると、木の根っ子が邪魔をして これ以上掘り進められないかもしれないので心配です  また、その場所には今年から モグラも住み着いていまして     至る所狭いスペースながら土が盛り上がり もこもこ してます        もぐらの穴におちてしまって動けないのでは?とも考えてしまったのですが どうなのでしょうか    穴にはまってでられないのであれば どうにかしたい気持ちもあるのですが・・  どなたか カエルの生態についてご存知の方はおしえてください   よろしくお願いいたします    

  • 過払い請求について・・・

    現在5社の消費者金融から借り入れをしています A社100万円 B社 90万円 C社 80万円 D社 50万円 E社 50万円 以上約370万円の残金があります 途中、それぞれに増額契約がありますが 10~15年払い続けています 過払い請求した場合 残金は減るでしょうか? 毎月返済しても枠内また借りてしまうために減りません どうにかこの状況を脱出したいのですが・・・

  • 過払金請求はできるでしょうか?

    私はH3年に消費者金融のP社から20万円、T社から30万円を借りました。金利は29%超でした。いったんH5年に完済をしました。しかし、H7年に再度T社から50万円を借り、P社からも50万円を借りました。H8年にはA社から30万円。I社から30万円。h社から30万円を借りていました。金利は25%~29%超で、毎月の返済額は7万円を超えていました。H15年には全てを完済しています。 上記の内容ですと過払金はどれくらい発生しているでしょうか? すでに完済した時の明細等はありません。上記の内容もうろ覚えですが司法書士さん等に依頼して過払金請求をすることは出来るでしょうか?

  • 商品仕入と現在料仕入の違い

    庭師として独立し、個人宅の作庭を主な業務にしています。 大抵は、その現場の工期に入る前や途中で植木を仕入れ、現場に移植しますが 急な依頼があったり変更があったりするので、在庫として何本か保管もしています。 現場で使用する植木には、仕入れや移植時の経費や管理費等を上乗せをして計算してます。 簡単に言うと、例えば、1000円で仕入れた木にその木にかかった経費を上乗せして2000円とします。 それに作庭にかかる日数×人工代を足した金額を請求しています。 この場合、植木は原材料仕入れでいいのでしょうか。 それとも商品仕入れになるのでしょうか? 在庫として持っている木を売るだけ(移植作業を伴わない)ということは今までしていませんが、 これからそういうことがあった場合、これは商品仕入れになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告書の収入金額について

    私の18年度の収入です。 (1)A社 330,000円 源泉徴収税額 9,000円 (2)短期バイトB社 86,000円 源泉徴収税額 0円 扶養控除等申告書を提出しました (3)短期バイトC社 130,000 源泉徴収税額 1,460円 先日、確定申告書を提出しました。 (1)(3)は源泉徴収票があったのですが (2)はなく 源泉徴収税額もなかったのですっかり忘れていて収入金額等の給与の合計に入れてませんでした。 今日書類整理をしていて(2)の賃金明細書が出てきて思い出しました・・・。 源泉徴収額がなくてもやはり(2)の収入は申告しなくてはいけなかったのでしょうか? どなたかお願いします。  

  • 所得税の還付申告について

    アルバイトでの収入が103万円以下だったので還付申告をしようと思うのですが、2社のうち1社の源泉徴収票がありません。それでも、還付申告はできますか? 状況 A社:途中退社してB社へ 源泉徴収票なし、給与明細あり B社:勤務中 源泉徴収票あり、給与明細あり また、いざとなれば、A社の所得税の還付はなくてもいいので、B社の分だけ還付してもらうことはできますか? よろしくお願いします。

  • 未払い賃金請求ができるか教えてください

    去年の夏に土日の2日間だけ、前に入っていたサークルのOBさん(便宜上"Y")のもとで日給1万円の短期バイトに参加しました。Yの仕事は、企業からある工事を請け負うものでした。このバイトで問題が起きてしまいました。 2日目の仕事も終え、バイト代は振り込むと言われたので、銀行の口座番号などを渡し帰宅したのですが、1か月近く経っても一向に口座に2万円が振り込まれることはありませんでした。 不安に思ってその聞いたところ、Yは「前に入った仕事先(便宜上"甲社")なんだけど、サークル内の同じバイトをしていたAがヘマをやらかして、その甲社から出入り禁止命令を食らったから払えない。」と私に言いました。Y曰く、Aが甲社のドアのロックをカードで開けなければならないのに、社外に出る際に手動で開けてしまって、居もしないAが社内に居ることになって大騒ぎになったというのです。 この場合Yから未払いのバイト代を請求することはできるのでしょうか?またAが有責であるため、お金を"A→Y→私"というように払わせることは可能でしょうか? 今になってこのような事を聞くことになったのは、Yが私にまたバイトをしないかと持ちかけているからです。もちろんお断りしますけど。 場合によってはYに抗議しに行くかもしれないので、根拠条文なども示していただけると助かります。 私の民法の知識では解決できないので、法律に詳しい方よろしくお願いします><

  • 造園屋に木の移動を頼んだら。。。

    去年の6月、家の立て替えのために庭木を移動しなくてはならなくなりました。工務店さんでも気を遣ってくれて「ウチで預かってもいいですけど...ウチの大工がやりますので、枯れてしまう可能性もあるので...」 2mくらいの木を3本、丸物5ヶ、牡丹1本です。 思い出の木が枯れると困るので、知り合いのツテで造園屋にお願いすることにしました。持っていってまた植えて7万円!とのこと。お願いすることにしたました。新築工事がすべて完了して、木を持ち帰る(造園屋に持ってきてもらう)打ち合わせで木を見に行ったら、残念ながら1本枯れてしまっていました。 まぁ仕方がないか。 <私>「ぢゃ、お願いします」帰ろうとしたら、、、 <造園>「いくらの予算とってたっけ?」 <私>「7万円でしたけど...?」 <造園>「20万くらいにならないか?」 <私>「...それはちょっとムリ...7万円というのは...」 <造園>「土を持って行って、バックホーンで掘って植えるのに足りない」 <私>「工務店さんでは無料でやってもいいって言ってくれていたけど、専門業者の方が安心ではないかと...当初7万でやるって言ってたからお願いしたんです。今になって上乗せ?1本枯らしておいて、それはないじゃないですか?」 造園屋曰く、「ウチから持っていった木は保証するが、持ってきた木は保証はしない」...しかも今度はトータル「20万だ必要だ」。。。ってオイオイ!話が違うんでないか!!こっちは庭木を植える工事の支障にならないように3週間前の庭(塀)の工事段階からどのタイミングで持って来てくれるのか何回も電話してるのに、折り返しの連絡をくれなくて、いざやる!って電話くれた時に石を敷いてるからって... 1本枯らしてそれは保証しない、謝罪の一言もないわ、上乗せが必要とか言うし。。。当初の7万円でできないか聞いたら、枯れても保証しないと言ってます。 「約束違反なら勝手に持って行け!1銭もいらない!!」と逆ギレ。終いには「こっち(造園屋)でいくら水をあげたと思ってる?」と恩着せがましい言葉。 なるべく円満に解決したいと思っていますが、話にならないなら裁判にすることも検討しています。植木屋さんで、こんなケースってあるものでしょうか?

  • 正当な請求かどうか教えてください

    初めて質問いたします。至らない点などあるかもしれませんがよろしくお願いします。 実は、ある会社から、会員登録料を請求されているのですが、詐欺(架空請求)ではないかという心配事があります(以下詳細、長文です)。 以前(7年くらい前)、ある会社(以下A社)にて商品を購入し、A社の親会社(以下B社)に会員登録されました(会員登録費、会費等は一切なしですが、私自身はA社の会員に登録されているものだと思っていました)。 その後、B社は倒産し、他の会社(以下C社)に権利等を譲渡しています。このとき、B社は倒産広告をショールームに掲示しており、広告に「権利譲渡等に関して異議申し立てのある方はその旨を申し出てください」と記載してあったそうですが、私はショールームに寄っていなかったため、その事実は把握していません。 そして現在になって、C社から「当社の会員登録に500万円かかるため、お支払いください」といった内容の連絡がありました(現在、会員としては登録されていないが、申請中かつ会員サービス利用中という扱いだそうで、申請取り消しにもサービスが利用可能な状態だったことから、相当額の費用が発生するとのことです←約7年間分なので、ほぼ満額とのこと)。 というのが現在の状況です。 B社の倒産広告は打たれており、かつ、異議申し立てがあればしてくださいとの旨が記述されているにも関わらずしなかったのは私の方の問題(落ち度)であり、当社(C社)には関係のないことだというのが相手の言い分です。 ちなみに、7年間もC社側から連絡を取ってこなかったのは、B社倒産の際、子会社であるA社(有限会社)が独立(?)しており、A社とC社のサービスは重複しているところがあるということで、A社の顧客(私)に対してはC社からはサービス等の案内はしないという申し合わせがあったそうですが、最近、A社も倒産したということで連絡が来ました。 ようやく質問の本題に入りますが、この請求は正当なものなのでしょうか。正直言って、私ではとても判断できません。 消費者センター等に問い合わせるべきだとも思いますが、念のためこちらでも質問させていただくことにしました。 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。