• ベストアンサー

総供給曲線は設備投資が増えれば、右シフトしますか?

総供給曲線は設備投資が増えれば、右シフトしますか? 設備投資は需要しか動かせないと学部レベルでは学びましたが、 設備投資で供給量も動かせるのではないかと思いましたので。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 総供給曲線は設備投資が増えれば、右シフトしますか? しません。 短期のことを考えている場合(すなわち、設備投資が生産設備となって生産に貢献しない場合)は、しないのは明らかだと思います。 長期の場合(すなわち、設備投資が生産設備となって生産に貢献する場合)は、供給量も動くように思われるかもしれませんが、そもそもの供給関数が「その生産をする場合に最適な量の生産設備」の場合なので、供給曲線上を動くだけなので、結局供給曲線のシフトは起こりません。 この辺りは、ミクロ経済学の限界費用曲線の、長期と短期の違いと同じ話です。

関連するQ&A

  • 供給曲線のシフト

     供給曲線の右へのシフト要因で、賃金の下落がなぜ供給量の増加の原因となるのかがわかりません・。

  • 経済学 総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフト

    経済学の総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフトについての質問です。 経済学のテキストで、総需要曲線(AD曲線)の導出方法の説明として、  「1)物価水準が低下したとする。   2)実質貨幣供給量は増加するので,LM 曲線は右下方にシフトする。   3)利子率が低下し、民間投資が増加する。   4)国民所得が増加する。   5)AD曲線が右下がりになる。」 とありました。 また、金融緩和政策によって、総需要曲線(AD曲線)が右シフトする説明として、  「金融緩和政策が行われると、LM曲線が右にシフトする。この場合、利子率が低下し民間投資が増加し、経済の総需要が増加する。その結果、AD曲線も右にシフトする。」 とありました。 なぜ前者ではAD曲線が右にシフトしないのに、後者ではAD曲線が右にシフトするのでしょうか。 なかなかイメージが伝わりづらいと思いますので、画像を添付します。 非常に基本的な質問なのですが、どうしてもすっきりしないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 公共投資によるIS曲線の右シフト

    連続した質問で誠に恐縮ですが、お願いします。 公共投資によってIS曲線は右にシフトするという説明があります。このことについて教えて下さい。この右シフトは同じ国民所得における利子率の上昇を意味していますが、公共投資によって市場に資金が供給されれば、一般に利子率が下がり、左にシフトするように思ってしまいます。実際は逆のようですが、これはどう理解すれば良いのでしょうか。お願いします。

  • なぜか考え方によってLM曲線のシフトの様子が異なる

    どちらも正しいように見える二つの異なったアプローチでLM曲線のシフトを考えると、なぜか結論が真逆になり困りました! 考えているのは、LM曲線が垂直型のときの金融政策の効果です。つまり貨幣需要の利子弾力性がゼロのケースです。 このとき、 ひとつ目の考え方:金融政策を行うと、従来の曲線上では超過供給があります。よって再び均衡するまで利子率が低下します。(貨幣の需要と供給で利子率が決まると言う仮定通り。)つまりLM曲線は下にシフトします。 また、 二つ目の考え方:超過供給があるとき国民所得が増えることでも均衡することができます。つまりLM曲線は右シフトです すると、ひとつ目の考え方では金融政策を行っても結局はその垂直な需要曲線の位置は変わらず、金融政策の効果はないです。しかし二つ目の考え方では需要曲線は右に位置を変え、よって金融政策は(投資が利子弾力的ならば)効果がある。 互いに矛盾してます、どこがおかしいんでしょうか....助けてください。

  • 技術革新で供給曲線は「必ず」右にシフトする?

    技術革新で供給曲線は「必ず」右にシフトするんでしょうか しない例があったら教えてください

  • 需要ー供給曲線

    経済成長が“急すぎる”場合、インフレを伴う。 これをAD-AS曲線を使って説明しなさい。 という問題なのですが、短期では私はAD(総需要)曲線が右上にシフトし、その結果、水平に引かれたAS(総供給)曲線との交点が右にずれる。つまり、プライスはそのままで供給量が増える。時間が経過すると供給量は一定になり(ASが垂直のグラフになる)、ADとの交点が上へシフトし、プライスが上昇しインフレとなる。と考えました。 でも、これは普通の経済成長とインフレの関係ですよね。“急すぎる”というところが強調されているのですが、どのように考えればいいのでしょうか??

  • 需要曲線・供給曲線

    需要曲線と供給曲線が左右にシフトする要因は何ですか?調べているのですが、なかなかしっくりいく答えが出ません(; ;) 教えてください!

  • 需要-供給曲線のシフトの要因について

    需要-供給曲線のシフトの要因について 大学(経済学部)のレポートで困っています。 ある財の実際の価格の上昇/下落について、価格変化の要因を検討し、 需要-供給曲線の図を用いて価格変化を説明して レポートにまとめなければならないのです。 そこで最近の石油価格の上昇についてにしようと思ったのですが 要因はオイル投資で良いのでしょうか? つまり財に対する期待が変化したということでしょうか? あとオイル投資についてもいまいち明確に理解できていません。 まだ入ったばかりの1回生で経済学についてほとんど無知なので もう少しラクに要因が論じられる財を選べば良いのかもしれませんが、 石油について興味があるので頑張ってみようと思います。 少しでもヒントくださる方、どうかよろしくお願いいたします(><)

  • 個社の供給曲線が何故あんな形になるのか理解できません。

    経済学の初学者です。教科書には必ず需要供給の曲線が出てきます。総供給曲線があのような右肩上がりの曲線になるのは理解できるのですが、その前に個社(個々人)の供給曲線も大体同じ形で出てきます。 でも、採算割れの安い価格ならともかく、ある価格ラインを超えれば量は無限にとは言いませんが、売りたくなりますよね。そうするとグラフは水平線に近い形になるのかなと。 そして、生産量の限界(設備や人間等)に来るとそこで頭打ちになり、しばらくは垂直線になって、また価格があるラインを超えると設備投資してでも売りたくなるから設備投資分だけは幾らでも売りたくなる(また水平線)・・という形で階段状のグラフになるのかと思ったのです。 もちろん、それらの総和が例の総供給曲線だと言われるとふむふむそうかな、と思うのですが、逆に、この個社供給曲線の形に納得がいってないとすると、実は総供給曲線の形もどうしてそうなるか本当のところを理解していないことになるのかと自覚した次第です。 教えてください。

  • 供給曲線の右への移動

     所得が増加した時、需要曲線は右に移動し、減少した時、左に移動するということは理解出来たのですが、原材料が値下がりした時、供給曲線が右に移動するのが何故なのかがいま一つ分かりません。考える手がかりを教えていただければ有り難いです。