• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんばんは、skireです。)

ノートパソコンのバックアップ方法を考える

boss-denの回答

  • ベストアンサー
  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.3

普通はHDDを利用しますね。 ノートPCなので、USB2.0接続のポータブルHDDがいいでしょう。 バックアップしたいデータが4GB未満で文書などが中心、 バックアップする頻度が低い(ひと月に1度など)なら、 DVD-RAMでもいいかも知れません。 DVD-RAMは片面4.7GBなので、それ以上の容量になると途端にメンドウ です。また書き込み速度はHDDと比べ物にならないほど遅いので あまりお奨めできません。 どうしてもデータを他のメディアに保管したい、などの場合は これが選択肢になります。 USBフラッシュは長期のデータ保持に向かないためバックアップ用として 考えないほうがいいです。データ持ち運びには最適ですが。 私見としては、データバックアップには周辺機器メーカー製の USB2.0ポータブルHDDが適任だと思います。 USB3.0のHDDもいいですが、別にシステム領域全てを丸ごと毎日 バックアップする、などではないので、それほどこだわらなくても 大丈夫です。 あと外付けケースと内蔵HDDとを別々で買うと、組み合わせでの 動作保証がないので不安がないでしょうか。 ケースとHDDとを別々に買うのは、内部のドライブユニットを自由に 選択できる(知識がある)人に最大のメリットがあるのですが、 それはHTS545050B9A300じゃなきゃ嫌だなどのこだわりのある方向け のお話です。HTS~の意味がサッパリな人には無縁の世界と言えます。 だからメーカー製のポータブルHDDを購入されるのがいいと思いますよ。 バッファロー、IO、主要2社どちらかお好きなメーカーでどうぞ。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/ 個人的には、、、赤ですね。 HD-PET500U2-RD 容量500GB ルビーレッド色モデル http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-petu2/ こちらカッコイイと思います。 容量的には、価格がこなれている500GBあたりがお奨めかと。 予算が少ないなら320GBでもいいと思うのですが、5とか10のほうが ピッタリっぽくていいです。320GBだと1GBあたり32円くらいですが、 500GBなら25円くらいで割安感ありますね。 多少大きめのものを買っておくと、例えば将来地デジチューナを購入して デジタルTV録画に使ってみるなど、あとで使える用途もあると思います。 それほど価格差が無いので上記がお奨めです。 BUFFALOが特別ダメというのは聞いたことが無いですね。 IOもそうですが販売量が多いので、中には故障してデータが消えた、なんて 人もそれなりにいるのかも知れません。くやしいからネットなどで あの製品はダメだ、と言ってみたり。 でもそれはどのメーカーの製品を買っても有り得た話です。IOはダメだ、 と言っている人もいるでしょうから。 ただ故障しないHDDというのは世の中に存在しないので、 データバックアップはしたほうがいい、というお話です。

参考URL:
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-petu2/
skire
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 動作保証がないのは怖いですね……個人的にはHDDも3年保証くらいあればいいなあ とは思っています。 ポータブルはデザインがかっこいいですね! バックアップの重要性はしっかり学んだので 古いの、新しいの、パソコン本体、USBなどで色々動かしながら バックアップをしっかり何重にもとっておこうと思います。 負け惜しみですか、なるほど……。 やはり当たり外れはあるのですね……地上デジタル録画!なるほどー用途は幅広いのですね。 貴重なご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ポータブルHDDと据え置き

    バックアップ用に外付けHDDを買いたいと思います。 特に持ち運びもしないので 160~320GBぐらいの据え置き型でいいかなと考え中です。 色々調べたのですが 160~320GBの据え置きはあるにはあるのですが ポータブルHDDの方が安かったので 迷ってしまいました…。 バックアップにはポータブルHDDはどうでしょうか??

  • USBメモリとポータブルHDD

    USBメモリとポータブルHDDのどちらかの購入を考えております。 しかし、どちらを買っていいのかがわかりません。 USBメモリとポータブルHDDはそれぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?また、買うならどちらがいいでしょうか?

  • 外付けHDDの購入で、据え置き型かポータブル2.5インチか。

    外付けHDDの購入を考えております。 今は1TBなど昔じゃ考えられない巨大容量のHDDなどよくありますが、私は120~250GBもあれば充分です。 そこで、迷っているのが 2,5インチポータブル外付けHDD250GB(約6500円) か 3.5インチ外付けHDD据え置き型500GB(約8500円) で迷っています。 据え置きですとAC電源があるみたいなのですが、 電源なしのポータブルに比べて 一体何が違ってくるのでしょうか? 書き込み速度とかでしょうか? (書き込み速度なら速いに越したことはないのですが、 そんなにディープなマニアとかでもないのでUSB1.0くらいの書き込み速度があれば充分だと思っております。) それ以外に何か重要な違いがあるのでしょうか? AC電源有の良さ・悪さと、AC電源なしのポータブルの良さ・悪さをザックリとでいいので、ご存知の方居ましたら宜しくお願い致します。 (外に持ち出すことも多分ないのでポータブルでなくてもいいのですが、 据え置きだと邪魔にはならないでしょうが、ある程度のスペースが必要になってきそうなので、 両者にあまり変わりがないならポータブルがいいなと思っております。 用途は100GBのPCのデータ等のバックアップ用に使用する予定です。)

  • 外付けHDDの接続規格

    昔はUSBは転送速度が遅く外付けHDDには向かないと言われていましたが、昔の話でしょうか。 現在は「外付けHDD USB2.0/3.0対応」とか、書いてあるものがよく店頭に並んでいますが、接続規格はUSBですが、データ転送の遅さがストレスにならないのでしょうか。 ちなみに、内蔵HDDはなんという規格で接続されていますか? 外付けと内蔵の転送速度の違いはどれくらいでしょうか。 ポータブルHDDというのも見かけますが、単にUSBが必要なく無線で使用できる外付けHDDのことですか。

  • 外付けのHDDで、USB2.0とIEEE1394はどっちがいい?

    今度IODATAの外付けHDDを買おうと思っています。 HDA-iE120(IEEE1394) HDA-iU120(USB2.0) のどちらかでなやんでいます。 どちらがいいのでしょうか? ・転送速度はどっちが早い? ・IEEE1394はUSBのように電源をとれない? ・両者のメリット、デメリットは? など、いろいろ教えて頂けませんか?

  • 下記の組み合わせでHDDusb3の性能が出ますか

    1.現在の環境 vaio note vista, usb 2 connectorx4, express card slot 2.用途     主に動画の buck up 3.壊れたPCのHDDを外付けに使っていますが転送速度が遅いので   (1/2 位に落ちるという話もあります) 4.usb 3 対応の(用の)外付け(500GB程度で十分)+express card 場合によっては(電源不足)+AC adaptor の組み合わせで usb 3 の性能=   転送速度が上がるのでしょうか 5.出来る場合にはHDDと expres card は同じメーカーが望ましいですね 6.portable HDD (2.5inch)は転送速度が3.5inch より遅いという   話もありますが据え置きには(3.5inch) usb 3 が見当たりません 7.経験のある方のお知恵をお気ずきの点等含めて拝借出来れば幸いです

  • 外付けHDDの購入について

    この度、外付けのHDDの購入を考えています。 NEC製のノート(PC-LC900GD)を使用しているのですが、動画ファイル等で空き容量が少なくなったためです。 用途としては、録画したものをエンコードして一時保存し、その後DVDに焼こうと考えています。 ショップを見てまわってみたのですが、種類が多くてどれがいいのやらさっぱりでして…。 据え置き・ポータブルのメリット・デメリット等があれば教えていただけませんでしょうか。

  • データ引越しに最適な外部メディアを教えて下さい(PC買い替え時)

    データ引越しに最適な外部メディアを教えて下さい(PC買い替え時) 以前にも似たような質問をさせて頂いたのですが、もう一度教えて下さい。 パソコンを買い替える際のデータの引越しに、外部メディアを使おうと思うのですが、 どれが合っているか分からないので、教えて下さい。 最初、DVDを使おうと思っていたのですが、 旧PCがNEC VC5002Dで、DVDの書き込みが出来ないことに気付きました。 となると、CD、USBメモリ、ポータブルHDD、外付けHDDのどれかになりますよね? ちなみに、購入予定のPCはUSB 2.0です。 旧PCのハードディスク使用容量は18GB程ですが、 CDは容量が小さく面倒なので、避けたいなと思っています。 USBメモリは、2GBのものを一つ持っているのですが、 4か8GBのものを、新たに買ってもいいかなと思っています。 一番手軽そうですし、今後データの保存にも使えますから。 ただ、1GBあたりの単価が割高なような気がするのと、 USBメモリは壊れやすい(?)と聞いたことがあり、 今後の使用にちょっと不安もあります。 データを持ち歩く必要はないのですが、 ポータブルHDDは、場所をとらないので手軽でいいなと思うのですが、 小さいので、うっかり落としたりしたら、と思うと恐いです。 外付けHDDよりも割高なような気もします。 外付けHDDですが。 これまで作成したデータやデジカメ写真は ネットのストレージサービスを利用していたこともあり、 今までバックアップをとったことがありませんでした(^^ゞ。 でも、メールやアドレス帳、ネットのお気に入りなどは、なくなると不便なので、 今後はPC全体のバックアップもとっておいた方がいいな、と思っています。 なので、バックアップ用としても使える外付けHDDを買ってもいいかなと思っています。 (でも、大したデータもないですし、今までバックアップをとらずに来ているので、 急ぎでバックアップの必要性は感じていません。) 8年使って18GBで、動画などを扱うこともないので、 今後も劇的にデータ量が増えることはないと思います。 なので、容量としては数百GBもあれば十分でしょうか? ただ、外付けHDD、色々あり過ぎて分かりません。 ファン、内蔵電源、セキュリティー機能、バックアップソフト等、それぞれの有無があり… でも、HDDの寿命もそんなに長くないんですよね? だとすると、データ移動という役割が、次のPC買い替え時に使えなくなっている可能性を考えると、 あまり高価なものも必要ないのかな、と思ってしまいます。 予算にもよると思うのですが、出費は抑えたいですが、必要な額は出そうと思っています。 長くなりましたが、こんな私が、今買うべきなのは、どのメディアでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。

  • バックアップとリカバリー

    Xp標準の機能のファイルと設定の転送ウイザードでバックアップとリカバリーをする場合、USBメモリや外付けHDDにバックアップを作る場合は、 1、ファイルと設定の転送ウイザードで「このコンピューターからファイルと設定を転送します。」を選択して、USBメモリや外付けHDDにファイルと設定の転送を転送し、USBメモリや外付けHDDにバックアップを保存。 2、PCリカバリー完了 3、リカバリーの済んでいるPCで先ほどと同様に、ファイルと設定の転送ウイザードで今度は「このコンピューターにファイルと設定を転送します。」を選択、次に「ウィザードディスクは必要ありません。既に、古いコンピューターからファイルと設定を収集しました」を選択、次にUSBメモリや外付けHDDを選択しファイルと設定を転送すれば完了でしょうか? 分かりにくい表現ですみません。よろしくお願いします。

  • ポータブルHDDの災害・盗難防止策は?

    オーソドックスにデータのバックアップをポータブルHDDにしようと思います。 オンラインストレージやバッグアップは、試用してみましたが転送速度が遅くサービスの変更があるため止めました。 ポータブルHDDのデメリットである災害や盗難に対する防止策はみなさんどのようにしておりますか? 何か良い策がありましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。 ※持ち運びが多いためポータブル型のHDDが希望です。