• ベストアンサー

脱パラしただけなのに蛍光で光ってしまいます。

脱パラしただけなのに蛍光で光ってしまいます。 パラフィン切片を脱パラしただけの状態の組織切片を蛍光顕微鏡で見ると、なぜか組織の一部が光ってしまいます。蛍光抗体もかけていないのに何が原因なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

組織や細胞によって 自家蛍光 というものがあります。 自家蛍光という言葉があるということは、 実験者の中では、そういう現象があるということを 経験的に知っているということです。 私の経験では、 赤血球(血が多い組織)、組織の間質、筋っぽいところ、などで 何もしていないのに光る現象が見られます。 自家蛍光は、蛍光顕微鏡でどのフィルターで見ても光ります。 逆に言うと、そういうのは自家蛍光かと、私は思います。 効果的な解決法は、そのサンプルによって違いますし、特効薬はなかなか難しいです。 一般的には、固定法を少し変えるとか(時間、固定液(種類、濃度)、切片作製法(パラフィン、凍結)) 検討する必要があります。

Lazzaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに血球がそのようになってしまうことはしばしばあります。 でも私の場合、間葉系組織よりは上皮系細胞基質に染まってしまう印象です。

その他の回答 (2)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

経験的に 上皮っぽいところ(正確に示すのが難しい)も光ることがありました。 自家蛍光というのは、どこと、どこと、どこが光るというものではなくて、 逆に言うと、どこは絶対光らないというものではなくて、 どこにでも起こり得ると、可能性を知った上で実験するということです。

Lazzaro
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 では、その自家蛍光を抑える方法はあるのでしょうか?

回答No.1

以前相談を受けたことがありますが、固定不充分の赤血球なんかが よく光るみたいです。平気で匂いの嗅げるようなホルマリンはダメ だと言って全部作り直させたら消えたらしいですから。エラスチン も結構光るはず。

Lazzaro
質問者

補足

早速のご回答ありがとうござます。 ホルマリン固定は十分だったはずなんです。 同じ組織で以前に染色したときは問題無かったんです。 顕微鏡に問題があるということはないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 蛍光抗体法でホルマリン固定の組織を見ることは可能か?

    一般的に蛍光抗体法で観察できる組織というのは凍結切片だと思いますが、抗原賦活化を行ったホルマリン固定のパラフィン切片で観察することは可能でしょうか?免疫染色・イメージングのコツという本にはホルマリン固定だと、バックグラウンドが出やすいが蛍光抗体法で観察することができないことはなさそうに書いていたので質問させていただきました。

  • 小さなものを薄切して光学顕微鏡でみる

    小さなもの(ピンセットでつまめないようなものや粉末に近いもの)の切片をつくって光学顕微鏡でみたい場合、どのようにして標本をつくるのがよいのでしょうか?普通にパラフィン包埋して組織切片を作ったことはありますので、何かで固めてそれをパラフィン包埋できれば都合が良いのですが、そういうことはできますか? よろしくお願いします。

  • 間接蛍光抗体法 2

    続いておおしえください。 FITC標識した二次抗体で蛍光顕微鏡観察しますが、ビオチン標識した二次抗体にストレプトアビジンをつけて観察する場合、やはり蛍光顕微鏡が必要なのでしょうか。 当方、蛍光顕微鏡がないので、ひょっとしたらストレプトアビジンは酵素抗体法であり可視光観察できるのかと思っていましたが。 また、ストレプトアビジンは大変高価ですが、通常のFITCでの蛍光観察よりも、感度が随分優れているのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • EDTAによる抗体賦活化を行うと切片がはがれてしまうのですが…

    現在、免疫染色を行っています。 私はパラフィン切片を用いているのですが、EDTAによる抗体賦活化を行うと切片がはがれてしまいます。 クエン酸バッファーではシグナルが出ず、EDTAの方が自分の染めたいものに関しては感度がいいようなのでどうしてもEDTAで行いたいのですが。。 方法は、薄切後、37℃インキュベーターでover nightしたパラフィン切片を脱パラ、流水水洗後、1mM EDTA中に入れ、オートクレーブで120℃15分加熱処理しています。 スライドガラスはMASコートを用いています。 どこか悪いところがあるのでしょうか?

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • 共焦点レーザー顕微鏡

    共焦点顕微鏡で植物組織(クロロフィル蛍光) の観察をしています。 原理的には、切片が厚くても 任意の深度に焦点を合わせられる筈 だと思うのですが、 実際にやってみると、かなり薄い切片を 作らないと、きれいな画像が得られません。 これはどうしてなのでしょうか?

  • 大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

    大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?

  • 蛍光抗体を作出する方法について

    在郷軍人病(レジオネラ感染)の原因を米国疾病予防センターのマクデイド(McDade)が、レジオネラ感染症であると原因菌を突き止めた際の話です。 「彼は、1976年に一人の検体から、それまで知られていなかった細菌を顕微鏡下に発見し、他の死亡者の検体も蛍光抗体法で同一の菌に感染していたことを発見した。これにより在郷軍人病はレジオネラ感染症であることが判明した。」とありました。 ここで質問なのですが、現在はおそらくレジオネラ属用の蛍光抗体試薬は発売されていることと思いますが、1976年当時未知の細菌からどのようにして蛍光抗体試薬を作出したのでしょうか。簡単な原理のみで結構ですのでご教示下さい。

  • 蛍光顕微鏡について教えて下さい。

    蛍光顕微鏡の原理は細胞などみたい試料を蛍光物着色液につけて、 見たいタンパク質に蛍光物質でマーカーした状態で蛍光顕微鏡で見るというものだと思うのですが、 ・具体的にタンパク質に蛍光物質というのはどういう化学反応で結びつきあっているのでしょうか? ・後から蛍光物質を取り除くことは出来るのでしょうか? ・ありとあらゆるタンパク質に対応していないと思うのですが、やはり着色出来ない(見ることの出来ない)タンパク質も存在するのでしょうか?

  • 脂肪細胞の染色について

    脂肪細胞を染色したいのですが、通常のパラフィン切片ではだめなんですよね。 硬組織なのですが、凍結切片にしないで行う方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。