• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:<鉱山落盤事故>チリは結局4等国ということでしょうか?)

チリ鉱山落盤事故の救出劇について

kinnta-rouの回答

回答No.2

>騒いで大事なこと忘れてませんか。 なんでも、穴を掘り進めたのはアメリカで、引き上げる 重機は中国製とか、他にも日本などもシャツや食料を 提供したとか。 チリが鉱山でバカスカ儲けるのも良いのですが「まったく、 自力では何も出来ず、大事なことを忘れています」ね。 とは言え、我が日本でもクレーンや解体中の壁が家屋や道路に 倒れたりして、人のことも言えないような・・・。(大汗

関連するQ&A

  • チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。

    チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。 かの事故で生存者が次々と救出されている状況で、非常にめでたいことです。 そこでふと思ったのですが、そもそもこの事故では一人も死傷者が出なかったのでしょうか?。 事故の第一報をネット上で探したのですが、すでに現況救出劇のニュースであふれかえっており、事故発生当時の報道が見つけられませんでした。 もし、死傷者が出たのであれば、それらの方々が一切無視されているのはちょっと不合理だと思ったものです。 ご存じの方がいらっしゃったら、根拠サイトとともに教えていただければ幸いです。

  • 先日、チリのサンホセ鉱山で落盤事故があり全員救出された嬉しいニュースが

    先日、チリのサンホセ鉱山で落盤事故があり全員救出された嬉しいニュースがありました。さて、むかし「サンホセへの道」という歌を歌っていた外国人のグループ歌がいたと思ったのですが、なんという名前のグループで、どういったいきさつで出来たのか知りたいのです。どなたか知っている人がいたら教えていただきたいのですが。

  • 祝!チリ・サンホセ鉱山での落盤事故33人の救出が目前に迫って来ました。

    祝!チリ・サンホセ鉱山での落盤事故33人の救出が目前に迫って来ました。 <質問> おめでとうございます。 最初の一人が地上に脱出のその時に、どんなコメントが聞けるのでしょうか? (日本語に訳して、想像コメントを教えてください) <関連記事> 救出用縦穴、地下まで貫通=作業員引き揚げへ―チリ落盤事故 時事通信 10月9日(土)21時15分配信  【コピアポ(チリ)時事】チリ北部サンホセ鉱山の落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人を救出するため、直径30センチの穴を同70センチに拡幅した「プランB」と呼ばれる縦穴が9日朝(日本時間同日夜)、目標としていた地下約620メートルの坑道まで貫通した。チリのテレビ局が伝えた。  3本ある救出用の縦穴のうち、8月30日に掘削が始まった「プランB」が想定以上のペースで進んだ。今後、縦穴内部をビデオカメラで分析した上で、崩落を防ぐための補強工事が行われる見通し。  作業員は体調などに応じて1人ずつ順番に特殊カプセル「フェニックス(不死鳥)」で地上へ慎重に引き揚げられる予定。マニャリク保健相は8日、順調に進めば12日にも作業員の救出活動に着手できると述べている。  .

  • チリの鉱山落盤事故は33人の作業員が奇跡的に救出され

    チリの鉱山落盤事故は33人の作業員が奇跡的に救出され 本当によかったです。 (肺炎やメンタル的な病を患われている方が回復されますことを願っています。) ところで シェルターでの過酷で長い時間を全員が耐え抜いた大きな理由として 最後に救出された現場監督の統率力が評価されていますが 彼が読んで模範としたのだろう と言われる本がテレビで紹介されていました。 片手間で見ていたので よく覚えていません。 ご存知の方 本のタイトルと著者をおしえていただけますか? 英語版はありますか? 

  • チリ鉱山の落盤事故・救援を待つ33人のシェルター内での不安と家族や関係

    チリ鉱山の落盤事故・救援を待つ33人のシェルター内での不安と家族や関係者の焦りを思う時・・・ ◇数ヶ月は要すると言われている救出作業の難しさ、苦難の日々 ◇我が国も、かって何度も経験した炭鉱の事故の思い出、何か救助に役立つノウハウ・機材・方策は ◇直径15cm・長さ700mと言われている、唯一のパイプが命と地上との絆 <質問> 救助・医療・情報通信・家族へのサポート・チリ政府への支援で、我が国&国民・NGOやNPO・国連に求められ何が出来るだろうか・・・ そして21世紀の現代技術や人類の英知で、一刻も早い救出が実現出来ないものだろうか・・・ どんな小さな可能性でも、少しでもシェルター内の33人の安全・安心・脱出に役立つ技術・方法・アイデアはないでしょうか? そして、シェルターに届け、その願い・声・救出への努力が・・・

  • チリ鉱山事故33人はなぜ英雄扱い?勲章?おかしくない?

    チリ鉱山事故33人はなぜ英雄扱い?勲章?おかしくない? チリの鉱山落盤事故で地下に閉じこめられていた作業員33人が、全員救出された生還したことは大変よいことだと思いますが、ニュースなどを見ているとこの33名は英雄扱いで、国からは勲章授与もされるそうですね。 こんなこと現実世界で自分の口からは言えないですが、なんかおかしくないですか?国やメディアの扱い方に違和感を感じませんか? ニュースによると誰のお金か知りませんが、一連の救助活動で2000万ドル(約16億円)の費用がかかっていると言われています。人の命とお金は比較できるものではありませんが、安全管理が不十分で危機意識も欠如していたから引き起こした事故なんですけどね。勝手に埋まっただけです。 今回地下に閉じ込められた作業員の家族の一部は、過去の再三の事故にもかかわらず安全対策を怠っているということで鉱山会社の所有者と監督官庁を殺人未遂容疑などで刑事告訴しています。 テレビ出演や講演料などで一人当たり200万円(チリの年収に相当)を出すというオファーもきているようです。 チリ大統領さんも急に支持率がアップしたようで。。。 余談ですが日本人からお金をだまし取った女も確かチリ人でしたね。

  • チリ落盤事故の救出作業が行われています。それ自体は無事に終了することを

    チリ落盤事故の救出作業が行われています。それ自体は無事に終了することを祈るだけですが、理解できないことがあります。事故発生後に作業員の家族が現場近くでテント生活を始めましたね。救出されるのは暫く先のことであり、地下と地上との手紙のやりとりは救出トンネル掘削以前に実施されています。その状況で現場近くに家族がいたところで何のたしにもならない気がしますが、救出日よりかなり早く現場近くで住み始めるメンタリティとはどういうものでしょうか。チリ人気質に詳しい方、宜しくお願いします。

  • チリ鉱山事故全員救出おめでとうございます♪

    チリ鉱山事故全員救出おめでとうございます♪ ところで、今回の事故では、国家代表者とその奥様が地上で出迎えて 一人一人救出された後、すぐご家族との対面されて 最後の33人目が救出された後は、国歌を歌ってましたね で思ったのですが・・・仮に、本当に仮の話ですが、 日本でこのような事故が起こった場合、国家代表者とその奥様が地上で出迎えて、 事故現場の人たちが、国歌(君が代)を自発的に歌うのかなと? なんとなく日本では、あり得ない気がいたしまして、アンケートさせてください。

  • 日本語を英語訳にするのですが分かりません。

    教えて下さい。 作業員と家族との間で手紙の交換も始まっている。 無事を知らせる最初のメッセージを書いた作業員の妻で有るある女性は、 結婚30年で夫がラブレターを書いてくれるとは思っていなかったと語った。 事故原因は未だに解明されていない。大統領は、地質鉱山局の責任者を解任し、 厳しく原因究明を行ってゆく事を表明した。 チリは世界最大の銅の産出国として知られている。

  • 「地下700mに閉じ込められた作業員33人救出に4ヶ月かかると伝えない

    「地下700mに閉じ込められた作業員33人救出に4ヶ月かかると伝えない」…チリ鉱山事故 ★救出「4カ月」、作業員に伝えず=地下の士気低下に配慮-チリ鉱山事故 ・南米チリ北部の鉱山で起きた落盤事故で、マニャリク保健相は24日、発生から  19日がたった今も地下700メートルの避難所に閉じ込められている作業員  33人には、4カ月後とされる救出時期の見通しは伝えていないことを明らかにした。  33人の生存が22日に初めて確認され、救出への期待に沸く中で、作業員の  士気低下や精神的な悪影響を避けるための配慮とみられる。  同相は「彼らは(厳しい労働条件に慣れた)鉱員であり、長くなるのは分かっている」と  強調。まずは医師団が精神状況を見極め、長期化の知らせに耐えられるかどうか  判断するのが先決だと説明した。  作業員は22日に無事が判明するまで、避難所に備蓄されたツナ缶や牛乳、  ビスケットを48時間おきに少しずつ口にし、地下水などでしのいでいた。  既に流動食などが供給されているが、ロイター通信によれば、政府は作業員の  気晴らしのため、トランプなども送る方針。  http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010082500109 このニュースで疑問があるのですが、 まず糞尿はどう処理しているのでしょうか? 救助時期を伝えないことは今の時代はたしてどうなんでしょうか? 手紙も検閲するそうですが新聞TVラジオネット等情報も与えないのでしょうか? 他に今後懸念される事柄にはどんなことがあるのでしょうか? わかりやすく教えてくださいよろしくお願いします。