• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チリ鉱山事故33人はなぜ英雄扱い?勲章?おかしくない?)

なぜチリ鉱山事故33人は英雄扱い?勲章?

dogdayの回答

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.7

日本人的にはおかしい価値観ですよね。責任者が腹切って辞任すれば終わる文化なので。 日本も相当おかしい文化だと思います。後始末したら責任はとっている訳で。 世界的には普通だと思います。批判も当然あると思いますけど。 日本人と他宗教文化や国家形態で、命や魂の価値観と優先度が違うんですよ。 カソリックやアメリカ大陸には、自分の命を自分で守り切る事に格別の賞賛があるようです。 日本人的には、命を挺して他人を守ると賞賛されますよね。無駄死にでも。 なんでなのかというと、教義で貞操を守ることや自殺や離婚を固く禁じられていたり、全員移民で国家に守られることを信用しないから銃社会があったり、ハリウッド映画が勧善懲悪以外成功しない現象があったりする訳ですが、 私もアメリカ大陸の人間でもキリスト教徒でもないので、感覚的にわかっても正しくはわかりません。 で、その価値観に便乗する連中はやっぱりいるわけで。 対比効果で赤字を充填する為、人の命の価値を釣り上げは行われています。 わからないことは、わからないまま理解する事に努めないと、 日本人の君主に守られて当然、尻尾切りで個人より組織の体面を守るハラキリ思考が、絶対的に正しい価値観にはなりません。井の中の蛙ですし、イルカを守るのと変わりません。 他文化から見て理解出来ないことって、当人たちは疑問にも考えたことない常識だったりします。常識は日常ですから疑問に思わない。 いいことには多文化で共通点があるのですが、特別悪くもないからなんとなく理由がついている事って多いのです。 日本人の恥や遠慮なんて最たるもの。恥や遠慮がなければもっと効率的に個人価値を高められます。でも社会合理性で、周囲と仲良くすることを自分を遠慮してまで優先するのです。 「まあそういうもんなのかね。」と受け取らないと、あなたの正義感は他人にとっての悪意になります。 うすうす分かっているから、口に出せないんですし。

noname#121214
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 「まぁそういうもんか、へんなの」ぐらいに受け止めておくようにします。

関連するQ&A

  • <鉱山落盤事故>チリは結局4等国ということでしょうか?

    <鉱山落盤事故>チリは結局4等国ということでしょうか? 閉じ込められた作業員が無事救出されたこと、閉じ込められた地下で生き延びたこと、これはすごいことだと思います。自分には真似できません。 ただ、今回の救出成功劇でチリはお祭り騒ぎとのこと。そして大統領による徹底した政治利用。 助かったのはよかったけれど、チリという国家とか国民性とかに疑問を感じざるおえません。 ・そもそも防げた事故 ・大統領、ニコニコしてますが、行政責任は誰にあんの ・世界一の銅産出国でありながら、安全第二の採掘方法 などなど、手放しでよろこべないことだらけなのに、「助かったんだからよろこぼう」みたいに 騒いで大事なこと忘れてませんか。 物事の本質を棚上げする国民性ならずっと4等国です。

  • 祝!チリ・サンホセ鉱山での落盤事故33人の救出が目前に迫って来ました。

    祝!チリ・サンホセ鉱山での落盤事故33人の救出が目前に迫って来ました。 <質問> おめでとうございます。 最初の一人が地上に脱出のその時に、どんなコメントが聞けるのでしょうか? (日本語に訳して、想像コメントを教えてください) <関連記事> 救出用縦穴、地下まで貫通=作業員引き揚げへ―チリ落盤事故 時事通信 10月9日(土)21時15分配信  【コピアポ(チリ)時事】チリ北部サンホセ鉱山の落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人を救出するため、直径30センチの穴を同70センチに拡幅した「プランB」と呼ばれる縦穴が9日朝(日本時間同日夜)、目標としていた地下約620メートルの坑道まで貫通した。チリのテレビ局が伝えた。  3本ある救出用の縦穴のうち、8月30日に掘削が始まった「プランB」が想定以上のペースで進んだ。今後、縦穴内部をビデオカメラで分析した上で、崩落を防ぐための補強工事が行われる見通し。  作業員は体調などに応じて1人ずつ順番に特殊カプセル「フェニックス(不死鳥)」で地上へ慎重に引き揚げられる予定。マニャリク保健相は8日、順調に進めば12日にも作業員の救出活動に着手できると述べている。  .

  • チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。

    チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。 かの事故で生存者が次々と救出されている状況で、非常にめでたいことです。 そこでふと思ったのですが、そもそもこの事故では一人も死傷者が出なかったのでしょうか?。 事故の第一報をネット上で探したのですが、すでに現況救出劇のニュースであふれかえっており、事故発生当時の報道が見つけられませんでした。 もし、死傷者が出たのであれば、それらの方々が一切無視されているのはちょっと不合理だと思ったものです。 ご存じの方がいらっしゃったら、根拠サイトとともに教えていただければ幸いです。

  • 先日、チリのサンホセ鉱山で落盤事故があり全員救出された嬉しいニュースが

    先日、チリのサンホセ鉱山で落盤事故があり全員救出された嬉しいニュースがありました。さて、むかし「サンホセへの道」という歌を歌っていた外国人のグループ歌がいたと思ったのですが、なんという名前のグループで、どういったいきさつで出来たのか知りたいのです。どなたか知っている人がいたら教えていただきたいのですが。

  • チリの落盤事故

    チリの落盤事故 地下700 mに長期間閉じ込められるのは大変ですが、空気はどうなっているのでしょうか?太さが15 cmかそこらの長い管では酸欠になりそうに思うのですが...

  • チリの鉱山落盤事故は33人の作業員が奇跡的に救出され

    チリの鉱山落盤事故は33人の作業員が奇跡的に救出され 本当によかったです。 (肺炎やメンタル的な病を患われている方が回復されますことを願っています。) ところで シェルターでの過酷で長い時間を全員が耐え抜いた大きな理由として 最後に救出された現場監督の統率力が評価されていますが 彼が読んで模範としたのだろう と言われる本がテレビで紹介されていました。 片手間で見ていたので よく覚えていません。 ご存知の方 本のタイトルと著者をおしえていただけますか? 英語版はありますか? 

  • チリ鉱山の落盤事故・救援を待つ33人のシェルター内での不安と家族や関係

    チリ鉱山の落盤事故・救援を待つ33人のシェルター内での不安と家族や関係者の焦りを思う時・・・ ◇数ヶ月は要すると言われている救出作業の難しさ、苦難の日々 ◇我が国も、かって何度も経験した炭鉱の事故の思い出、何か救助に役立つノウハウ・機材・方策は ◇直径15cm・長さ700mと言われている、唯一のパイプが命と地上との絆 <質問> 救助・医療・情報通信・家族へのサポート・チリ政府への支援で、我が国&国民・NGOやNPO・国連に求められ何が出来るだろうか・・・ そして21世紀の現代技術や人類の英知で、一刻も早い救出が実現出来ないものだろうか・・・ どんな小さな可能性でも、少しでもシェルター内の33人の安全・安心・脱出に役立つ技術・方法・アイデアはないでしょうか? そして、シェルターに届け、その願い・声・救出への努力が・・・

  • チリの落盤事故で、地下700メートル下にある

    チリの落盤事故で、地下700メートル下にある シェルターってどうやってその場所に造ったんですか? 教えてくださいm(__)m

  • チリ鉱山落盤事件で、33人は救援物資が届くまでの間、飲料水はどうしてい

    チリ鉱山落盤事件で、33人は救援物資が届くまでの間、飲料水はどうしていたのか? 例の落盤事件ですが、生存確認が取れて、地下の33人との通話ができるようになったころ、 「飲料水はシェルターに用意されていたものが尽きたあとは、地下で穴を掘って湧き水を確保した」 という報道がなされていたようですが、全員救助の後、 「シェルター内の非常用飲料水が尽きたあとは飲み水はなく、仕方なく機械に溜まっていた油混じりの水を飲んだ。それが原因で体調不良になるものが多数出た」 と報道されています。 どちらが正しいのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • チリ落盤事故の救出作業が行われています。それ自体は無事に終了することを

    チリ落盤事故の救出作業が行われています。それ自体は無事に終了することを祈るだけですが、理解できないことがあります。事故発生後に作業員の家族が現場近くでテント生活を始めましたね。救出されるのは暫く先のことであり、地下と地上との手紙のやりとりは救出トンネル掘削以前に実施されています。その状況で現場近くに家族がいたところで何のたしにもならない気がしますが、救出日よりかなり早く現場近くで住み始めるメンタリティとはどういうものでしょうか。チリ人気質に詳しい方、宜しくお願いします。