• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家の財政)

家の財政状況が厳しい!アドバイスを求めます。

このQ&Aのポイント
  • 23歳社会人4年目の女性が、家族の財政状況が厳しくなっているため、アドバイスを求めています。彼女は高卒で正社員として働いており、年収は200万未満です。資格の取得も始めたばかりで、すぐには収入に結びつかない状況です。彼女の家族構成は父、母、兄で、両親は自営業をしていた時期があり、現在も借金が残っています。母親は派遣社員として働いており、最近は仕事の場がなくなってしまっています。父と兄も自宅のローン返済などで苦しんでおり、彼女も家族に毎月の支援をしていますが、貯金は底をついてしまっています。彼女は自分の仕事の都合で残業が多く、母の代わりに収入を得る必要があり、夜間のアルバイトを考えているものの税金対策が気になっています。
  • 家族の財政状況が厳しい23歳の女性がアドバイスを求める投稿です。彼女は高卒で正社員として働いているものの、年収は200万未満であり、資格の取得もまだ初期段階です。両親は以前自営業をしており、借金があります。母親は派遣社員として働いていましたが、最近は仕事の場がなくなり、現在は財務整理中です。父と兄も苦しい状況であり、彼女も毎月4万円以上を母に渡しており、貯金は底をついています。彼女は自分の仕事の都合で残業が多く、夜間のアルバイトを考えているものの、税金対策が心配です。
  • 23歳女性が家族の財政状況が厳しいため、アドバイスを求める投稿です。彼女は高卒で正社員として働いており、年収は200万未満です。資格の取得も初期段階であり、収入に結びついていません。両親は過去に自営業をしており、借金があります。母親は派遣社員として働いていましたが、最近は仕事がなくなってしまっています。父と兄も苦しい状況であり、彼女も毎月の支援をしていますが、貯金は底をついています。彼女は自分の仕事の都合で残業が多く、夜間のアルバイトを考えているものの、税金対策を検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukio223
  • ベストアンサー率26% (34/127)
回答No.2

一度家の収支と、借金を計算して、両親が自力で生活てまきるか確認してみてください。 後々子供たちも家庭を持ちます。ずっと家を支える事は難しいと思います。 借金額が大きいようなら、自己破産なども視野に入れるべきかなと。 何が大切なのか考えれば、 そういった選択はあるのかもしれませんね。 どちらにしてもよく調べてよく考えるとよい方法は自ずと見えてきます。 支え合うのも家族ですが、 共倒れにならないように。 また、収支を調べて、徹底的に無駄を無くす。無駄削りには、思い切りも大切です。 これらの経験は後々あなたの財産になると思って頑張りましょう!

porun140
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 苦しくて落ち込む時もありますが、頑張っていきます(*^_^*) ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

この頃は、不景気ですのでなかなか仕事はないですね 金額的には少ないけど、コンビになどでアルバイトを入れるぐらいしかないですね。 後は24時間営業食堂(吉野家、松屋など)は早朝は結構時給が高いので短時間でも稼げます しかし、無理してやって、正規の仕事に影響がでるとクビになります(たぶん、副業禁止でしょうから) ただ、いつか、家を出るときがくるので両親の収入で生活出来る環境を作らなければ、だめだと思います。 あとは、知られていない公的援助などがありますので調べて、当てはまるか確認することで結構助かるものもあります。 医療費などは、健康保険に入っていれば、低所得社の場合高額医療費の返還金額も変わります。 この間、母親が1ヶ月程度入院した時の、この申請をしていたので負担額は、1ヶ月2万円程度でした。 これら、公的援助系のものは、自分で調べ申請しないと適用されません。 がんばってください

porun140
質問者

お礼

少しでも収入を増やせればなぁと思ったんですが、 やっぱり厳しいですね、だからといって社員を辞めてしまったら、再就職は難しいだろうし、、、 アドバイスありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の相続権と借用書他

    初めてなので言葉足らずでご迷惑かもしれませんがよろしくお願いします。 私の兄の話なのですが5年前兄名義で家を購入しましたが その際800万ほどの頭金を母が出しました。 銀行の方で贈与税などがかからないように? 登記簿には(たぶん)一部名義として母の名が記されているようです。 ローンの支払いは兄で団信保険も兄の名義です。 現在は母と兄夫婦と兄夫婦の子ども1人の4人同居です。 (一年前に結婚)母と兄は働いています。 本題はここからなのですが・・・ 母が嫁と折り合い悪く別居を考えているのですが (家を出たら二度と会うことはないと断言しています) もし兄が先に亡くなるような事があった場合 その家は誰の物になるでしょうか? 母に少しでも権利があるのなら 体一つで家を出ようと思っているようです。(一人暮らしになります) しかしすべて嫁のもの(実際には兄の子)になってしまうのなら その時の800万の借用書を書いてもらい 毎月返済してもらうと言っていますが・・・ どーしたらよいか私も困っています。兄を悲しませたくはありませんが お金のことをキチンとして家を出たほうがいいと私は思っているのですが・・・ 母は兄とは逢っても嫁孫には一切会わないと決めていますので 老後など面倒見てもらおうだなんてサラサラ考えていません。 ・・・なので母が年老いたときに私もお金のことで兄と もめたくないと思っていますので先にキッチリしておきたい・・・ というのは私の願望ですが。 母も現在55歳で働いていて元気ですが蓄えもギリギリです。 なので言葉は汚いですがもらえる物は今のうちにもらっておけ・・・ と私は思っているのですが・・・(母はそこまで言っていませんが) 現在殺伐としたにらみ合いの同居が続いておりますので 早いうちに別居を勧めたいと私個人は思っていますので お早くご回答頂ければと・・・(勝手言ってスミマセン) 専門的なところを交えよいアドバイス頂ければと 思っております。よろしくお願い致します。

  • 家が嫌です

    こんにちは。 少し重い内容ですが、質問させていただきます。 わたしは現在高校三年生です。 夏休みに母親が心の病気にかかってしまい、入院していたのですが、少し前に退院して戻ってきました。現在治療中です。そうなった原因は色々ありますが、伏せさせてください。 母親とわたしは仲が良く、何か嫌なことがあればよく相談に乗ってもらっていましたが、いまはそういうことができる状態ではありません。 私は受験生だからといって、料理や洗濯は母の代わりに兄と父がしてくれています。とても感謝しています。 しかし、今までとは家の状況が変わってしまったので、なんとなく家族が疲れている空気になっています。 受験のストレスからか、私はちょっとずつ心が狭くなっているようで、前よりも落ち込んだりイラついたりしてしまうことが多くなったのですが、 元気のない顔をしていると母が私のことを心配して泣きそうな顔をして、そうすると父が焦るので、疲れていても我慢するしかありません。 父は疲れていると思うし、兄は忙しくてあまり話す時間がとれないので、なにか話すこともできません。父と兄に甘えていることもわかっているのでこれ以上負担をかけたくないです。 そんなことを考えていると、家が嫌になってきて、学校が終わりに近づくにつれ憂鬱になります。 今までは母が一番の相談相手で、もちろん友達にもなにか相談に乗ってもらったりすることもありましたが、母が心の病気になったことは話しづらいので、家のことを相談することができません。家でも最近は具体的に嫌なことがあったわけではないのですが、沈んだ空気の家に帰りたくなくなってしまいます。 こういうときはどうすればいいのでしょうか。甘えているのは分かっているのですが、心にあまり余裕がなくて辛いです。

  • 家にお金はいれるべきかどうか迷っています。

    家にお金はいれるべきかどうか迷っています。 就職してから、毎月かかさず家に3万円をいれてきました。母子家庭で祖父母、母、兄がいて、初めは兄は大学へ行くが、私にはそんな余裕がないので高卒で就職してほしい、家にお金はいれなくていいと言われ就職しました。 しかし、事態はどんどん急変し、色々あり結局お金をいれることになりました。 最初は母も働いていたのですが、祖母の看病のため会社に行けず(パートでした)クビになりました。 祖父も自営でしたが、もう高齢なので店をたたみました。 兄はアルバイトで稼ぎながら大学へ行っているようでしたが、兄が留年し、怒りが爆発。 私だって、大学に行きたかったと。泣きながら母に訴えられ、しぶしぶ就職の道を選んだと。 私が兄の立場なら、もっとうまく立ち回れる自信があるし、留年なんて恥ずかしいことはしない。 そんなことを言うと、母親も、「だったら好きにしなさい!大学だって行きたければ今からでも行けばいいし、勝手にしなさい」と言われました。 茫然としました。 今まで、祖父母や、母のことを思って働いてきたというのに、欲しいものだって我慢して、祖母の万が一にそなえて貯金だってしてきたし、(母親にも万が一のためにお金をためておいてほしいといわれました)誕生日や祝い事にはプレゼントだってあげてきました。 私にはプレゼントなんてないし、成人式の振袖ですら自分でお金を払ったというのに・・・。 仕事だって決して楽ではありません。朝7時半に家をでて、忙しいときはでは終電帰り、そうでなくとも8時や9時まで仕事をしていて、それで手取りは16万円ちょっと。 けれど、それでもがんばってきたのは家族のためです。 自分しか稼ぐ人がいないのはわかっています。 しかし、自分の家がはっきりいって余裕がないというのにもかかわらず、家に帰ればインターネットばかりで留年をする兄、一向に再就職先を探さず、しかも、家にいるときは暇だと言って本を大量購入するような節約とはかけはなれた母親。 病気の祖母のことを思って今まで目をつむりましたが、2か月前に亡くなりますます家にお金をいれる必要性がなくなった気がします。 母親にも勝手にしろ、と言われたし、家に今月はお金をいれませんでした。 しかし、これで本当にいいのだろうか?とも思います。 今まで育ててもらってきたのは事実だし、特別お金のかかることもしていない(高校も公立で、アルバイトもしてました)がそれでもかかるものはかかります。 そう思う反面、兄は好きなことをしていて(いくらアルバイトをしながらの苦学生とはいえ、私が働いている時間に比べると自由な時間はかなりある。やっぱり学生だし)私はたったの18年間しか尽くしてもらっていないのに、母の面倒をみなくてはいけないのか、とか。 今まで家にいれていた分のお金を全額貯金に回して、何かあってもすぐに対処できるよう貯蓄だけは今までどおりにしておいたらどうか、と思いますがどう思いますか? やっぱり、お金を払わないのは今まで育ててもらった恩を仇でかえすようなことなのでしょうか・・・。

  • 今の自分に悩んでいます

    今私28歳の独身で東海で派遣社員で働いていますが、社員の可能性は0%ではありません。しかし実家は関西なのですが母は一人60過ぎで体の状態も健康とは完全にはいえません。またその母と一緒に住む兄夫妻がいるのですが、兄が軽度のパニック障害で仕事も毎日はいけていないみたいで家や車また子供へのお金など困っていると思われます。自分が実家に帰ることで少し家族は元気が出るかもしれません。 しかし現状の自分はといいますと忙しくない仕事の状況で収入はよくはないです。しかも消費者金融など税金など払わなければならないお金があります。 今のところで社員を目指すか実家で家賃の分を家に入れるなり借金返済にあてるなどして返済生活をするか迷っています。 ちなみに今の仕事で社員になりたいとは強い気持ちでは思えません。 自分はまだ社会でゆうできない部類で仕事やアイディアも人並以下です。 僕はどうしたらいいか迷っています。誰かアドバイスあればお願いします。 ちなみに土日アルバイトしてとゆう判断は何度かしましたがやはり続かないのでその判断はなしでお願いします。

  • 母の預金通帳を預かるべきか

    うちの母は消費者金融から多額の借金をし、返済が不可能となったため 弁護士に相談して自己破産のような形で返済はしなくてよいことになりました。 借金で生活が苦しくなってから、私からたびたびお金を借りるようになり総額で数百万円貸したことになります。 これ以上は、私の貯蓄も余裕がなくなってきているので貸すことはできないし 今までの分も毎月返済してほしいと言いました。 すると、パートの給料の振込先にしている自分の通帳を渡すと言われました。 毎月6~7万くらい支払われるので、それを毎月の返済のかわりにしたいというのです。 そのかわり、そこから毎月1万ずつ母に渡してほしいと言います。 現在うちの収入は父の給料分のみです。 妹と弟がいるのですが、妹は母の借金の保証人になっており、毎月2万ずつ返済しています。 そのため、私も妹も家に生活費は入れていません。 弟は仕事が長続きせず、今は無職のため母にお金をせびるのです。 自分が気に入らないことがあると暴力をふるい、そのせいで家中壊れたところの修繕費などもかかってしまいます。 父もこの状況をわかっていますが、仕事で長期間家を空けています。 通帳を預かることはいいのですが、弟にお金を求められたときに渡せないと ますます暴力を受けるのではないかということが心配です。 もちろん、そんな弟にお金を渡すべきでないのですが、 今までは怖くてさからえないためしぶしぶ渡すしかなかったようです。 また、通帳を預かったとはいえこれまでのように生活が苦しくなるたび 私から借りるようになればなにも変わらないと思うのです。 母の申し出にかなり戸惑っております。 どのようにするのがよいのでしょうか。

  • 家にいるのが辛い

    愚痴… 最近母の愚痴がすごいです。 私の家族は母子家庭で兄が2人の4人家族なのですが、 長男が自分勝手でかなり困っています。 長男は大学生(県一頭がいい大学)なのですがろくに学校も行かず、結局は留年になり今就職活動をしてる状況です。 それでも就活をろくにしない兄を 母はかなり怒っていて、 何度も何度も喧嘩しているのですが いっこうによくなりません… それどころか、 母のため息は多くなり、 私に兄への愚痴が激しくなってきています。 部屋にこもることもなかなか難しく 愚痴も流そうと思っているのですがなかなかできません… 私の体調もかなり不安定になってきたし、 母もそんなに良くはないと思います。 自分が兄に怒ることもできますが、私が言って変わるかどうかわかりません… 第一かなり怖いです。 こんな状況をすこしでも良くしたいのですが 何かいい方法はありませんか?? 今のままじゃ家が嫌すぎて辛いです… 高校生の私にやれることはないのでしょうか。 ただの役立たずではもうたくさんです。 あと愚痴をうまく流せる方法を教えてください。

  • 自己破産と家の共有名義

    母と兄の共有名義の家があり、ローンはあと約2年残っています。 現在は、名義はそのままで母と娘(私)が住んでおり、実際のローンは私が支払いをしてる状況です。 名義を母と私に変更する予定でしたが、その矢先、兄が多額の借金をし、自己破産もしくは特定調停ができるか検討中なのですが、 もし、兄が自己破産をした場合、母と兄の共有名義となっている家は、何か対象になってしまうのでしょうか?

  • 破産について

    家を購入して 一からのスタートなのに 主人が 止む終えず転職し 収入減となったとき カードローンで キャッシングをしていました。今も 生活に余裕が余りなく 足りなくて 止む終えず 借りています。何とか返済を、と考えていますが 夫婦で カードローンが500万程あり 主人の給料は 殆ど支払いで終わります。勿論その中には 月々の 住宅ローンも含まれていますが(7万程ですが)、、私が仕事をした分が生活費なのですが 私も そんなに多い給料ではありません、私は丈夫でないので 仕事が出来なくなると たちまち困ります。こんな理由で 破産は出来ますか?その時やはり家は 手放さなければいけないのですか?主人は 毎月手取りで27万程で ボーナスは有りません。私も12万程の収入しかありません。精神的に 凄くキツイです。教えてください。

  • 相続税に関する

    家族構成は、母80歳過ぎ、兄40歳過ぎ、私40歳過ぎの3人です。現在は母名義所有の持家で 生活しております。兄は何度も何度も借金を繰り返し(昔はヤミ金40社以上)てきました。今でこそヤミ金業者が家までとりたてにくることはないのですが、昔は、かなり怖い人がとりたてにやってきていました。弁護士事務所へも何度も相談へ行き自己破産の手続きをしようともしましたが、本人が、最後までその手続きをできず、逃げ出し、時には、行方不明になり、1年後に戻ってきて、また新たな借金をつくってくる。20年間その繰り返しでした。今は、自分で、手続きして全部対処したといっていますが、 仕事も続かず、家にも1円の生活費も入れず、債券をわたされた弁護士事務所から督促状や税金の督促状が届いたりする状態です。仕事をしているようなときは何の仕事をしているか言いません。現在は母の年金と私が働いて生活をしています。こんな兄でも母は、一番大事らしく、この家を継ぐのは 兄だといっています。しかし、いくら長男だからといって、母が亡くなり、兄がこの家を相続することになった場合、むろん相続税は支払えない、 こんな人なので、家を担保にして借金する。家に生活費をいれない。その話を何度か母にし、相続は 私一人でしたいなどの話をしました。しかし、いつか兄がよくなると信じていて、相続のことも真剣に考えてはいません。母は高齢で、これから介護の問題などもあり、一人で頑張るしかないとおもっています。父が一生懸命働いて残してくれた家を守りたいです。兄の無意味な借金のために、この家を手放すことはしたくないです。兄もやはり他人ではないので、何でこの人、こんな人生を送っているのだろうと、時々、悲しくなります。また時々、憎くもなります。兄のことに関しては、警察、弁護士、精神科病院など様々なところへ相談へ行きました。だけど昔よりかはましなだけで、現状は、先にのべたような状況です。本人は、借金はないと言っていますが、何社か離れられないヤミ金業者がいるような気がします。このような状況ですが、今、母が健在のうちに私が家を相続することができるかのか、また、母が承諾すれば私一人で相続することができるのか、相続税は、どのくらいかかるのか、詳しい相談はどのようなところへ行けばよいのか、また相談料などの細かいことなども詳しいかたがいらっしゃいましたら、おしえてください。

  • 家を出るか、それとも残るか。。。

    私は20代前半のフリーターの男です。 現在は実家で暮らしており、家を出て一人で暮らすか家に残るか悩んでいます。 家族は両親と姉と私です。 昨年末に母が体調不良になり病院に行ったらすい臓がんと診断され あまり長くないといわれました。(母は病気については知っていますが長くないとは聞いてません) さらにその際に母と父名義でそれぞれ数百万の借金があることがわかりました。 とても返せる額ではなく場所によっては返済している金額の半分は利子ぐらいの状態です。 私もですが父は母に家のことをすべてまかせっきりにしていたのでその事は全く知りませんでした。 当初は父が親戚などにお願いをしてお金を借りてなんとかしようとしましたが 親戚は福島に住んでおり地震で相当の被害があったことでお金を借りることも厳しくなりました。 現状では来月の支払いもできるかどうかの状態です。 姉は色々と協力はしてくれていますが子供が生まれたばかりで大変な状態ですし その他の事情や何より実家の姓から抜けているから頼ることはできません。 当の私は20歳の時に先天性の心臓病が見つかり、手術をして1級障害者にはなりましたが 薬と通院、健康管理をすればほとんど不自由が無い生活が送れるようになりました。 その後近所のスーパーでアルバイトをしていますがあまり長時間働くことができないので 給料ではなく障害者として支給されているお金を全て家に渡していました。 (それでも給料からお金を貸すことはありました) しかしこの現状ではもう私がもらっているお金や父の給料を合わせても全ての返済には 足りないし、できたとしても数ヶ月先延ばしにできるぐらいで全く解決はできないので 金銭的に両親に援助をすることはできないと思っています。 さらに父は仕事以外何もできないような人なので家の事、お金などの管理に関しても 私が全てやらなくてはならず、私自身も体調不良になるようになり限界がきています。 ですので両親にはもちろん悪いとは思っていますが実家から出て一人暮らしを しようと思っています。その際に自分が支給されているお金は自立するための お金として持っていくつもりです。 ただし職場は実家の近くにあるので母の様子は見に来たり金銭以外の協力はするつもりです。 しかしその話をしたら 父は「すこしのお金でもあれば助かるからいてほしい」と言い 母は「自分は長くないし、一緒に暮らしていないと遠くにいってしまうような気がするから 生きている間は一人暮らしは待ってくれないか?」といわれました。 父はギリギリまで何度言っても危機感が足りなかったし、人任せにしてきたために 気づいて家のことは何もすることができず、結局は母がやっていたことを私がやるだけに なってしまいこのままでは両親と共倒れになってしまいます。 また実家もローンの支払いが終わっていないので現状で払えなくなったら 出て行かなくてはならないと思います。 気がかりなのは病気の母のことで、母が元気なら迷わず家を出るのですが・・・。 かなりの長文ですいません、みなさんならどう思いますか? どうかご意見をください。

専門家に質問してみよう