• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

分詞構文について

分詞構文について 下記のように、書き換えることができますか? (1) I hadn’t gone a mile before I felt tired.  =Not having gone a mile, I felt tired. (2) Bob shut up before Chris got mad at him.  =Bob shut up, Chris getting mad at him.

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • newbies
  • ベストアンサー率39% (45/115)

書き換え問題であれば 1) I hadn't gone a mile before I felt tired. ↓ Before feeling tired, I hadn't gone a mile. が妥当と思うが、下記の文章は成り立つ Not having gone a mile, I felt tired. or Having not gone a mile, I felt tired. ↑ Though I had not gone a mile, I felt tired. Generally speaking, Judgin from等の慣用句、または、there や it 主文の主語になるときに分子構文は主語の一致をしていなくて良いとされるときがあるが、通常は、主節と従属節の主語は同じでなければならぬはずです。 下記の文章は間違いと指摘される可能性が大きいため、避けるべき。 (2) Bob shut up before Chris got mad at him.  =Bob shut up, Chris getting mad at him.

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 過去完了

    http://odn.okwave.jp/qa4142240.html He found the watch which he had lost the day before. I had not gone a mile before I felt tired. 過去形はダメで過去完了というこの2つの文ですが、単純に物事の発生順序が問題になっているということで説明してよいでしょうか。もう一つ、、過去完了でないと絶対ダメですか。 よろしくお願いします。

  • 分詞の問題で・・・

    自分でやってみたものの、正解しているか自信がないので添削 お願いします。 分詞構文を用いた文にせよ。 (1)Because she didn,t know what to do,she called the police. ( )( )what to do,she called the police. ⇒Not knowing (2)As she hadn,t spoken in public before,she felt a little nervous. ( )( )( )in public before,she felt a little nervous. この問題が難しくて分かりません!(;ω;) 否定文だから分詞の直前にNOTを入れると思うのですが Not speakingじゃ2語でダメですし、Spoken notも変なので;; 次の文を英作せよ「少し疲れているので、私は外出したくない。」 ⇒Having a little tired,I don,t want to go out.

  • 完了形を使った時制の一致と時制のズレを明確にする副詞句や副詞節

    He found the watch which he had lose the day before. 参考書からの引用です。 この文はthe day beforeという副詞句がloseを修飾していて、過去完了を使わずとも時制のズレが確認出来ると思うのですが、参考書の解答にはこの形の文章のみ正解とされていました。 何故このように過去完了形を用いるのでしょうか?過去形では間違いなのですか? 他にも、 I had not gone a mile before I felt tired. 私は1マイルも行かないうちに疲れを感じた。 これもbeforeという接続詞が副詞節を作りgoを修飾しているのと思うのですが、何故過去完了形を用い、過去形を使ってはいけないのでしょうか?

  • 分詞

    英語の問題でよく解らないところがあったのと自信がないので質問します。 もし私の解答に間違いがあれば説明と一緒に教えてくだされば嬉しいです。 ()内の動詞を適当な形に直しなさい 1.I have never resd such an (interest) book before. 私の解答> (interesting) 2.I could not make my voice (hear) in the noisy factory. 私の解答> (hearing) 3.I felt (tire) after a long walk. 私の解答> (tired) 4.I woke up to find myself (lie) on the floor. 私の解答> (lain) 5.Ican hear someone (play) the trumpet in the music room. 私の解答> (playing)

  • これは分詞構文の使い方ではないのでしょうか?

    スペースアルクで「~を使って」で検索すると次の通りの文章が見られます。 1. 同社の他の商品を購入する場合と同様、クレジットカードを使って5ドルから200ドルの額を献金することができます。 People can donate from five to 200 dollars using a credit card just as they do when buying the company's other items. 2. また、偽名を使って8種類もの薬を入手していたことから、カウンセリングを受けるようにも命じられました。 She was also ordered to receive counseling because she had obtained eight different kinds of drugs using false names. 3. JR東海は山梨県の実験線を使って、1997年から試験走行を行ってきました。 JR Tokai has been conducting test runs since 1997 using its test line in Yamanashi Prefecture. そこで質問なのですが,上記例文は全て「~を使って」の表現があり,それを英文では「using ~」としています。 私も,以前よりこの表現方法を使っています。 そしてそれは”分詞構文”の1つの働きであると思っていました。 今日ふとしたことから分詞構文についてまとめてあるサイトを見ていると次の様に記されてありました。 ----------------- http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/participle2.html 分詞構文とはさらっといえば 動名詞(-ing)と同じ形をしたから始まる文のことです 意味は次の5こあります A.  ~するとき、~すると Arriving at the station, he gave me message. =駅に着くと彼がメッセージをくれた B.~なので Getting up late,I had to run. =おきるのが遅かったので,私は走らなければならなかった C.~だけれど Admitting what you say, I still think you are wrong. =君の言っていることは認めるが、私はまだ君が間違っていると思う D.もし~ならば Turning left at the next corner, you will find a tall building. =次の角を左に曲がれば、高い建物がみつかるでしょう E.付帯状況~しながら、 そして~ Reading a book, he waited for his mother. =彼は本を読みながら、かれの母をまった -------- 冒頭に上げました「using~」は,分詞構文の働きのどれにも属さないような気がします。 「using~」は,やはり分詞構文になるのでしょうか? それとも他の働きなのでしょうか? ご教示お願いします。

  • beforeを使った時の時制について

    1:「私たちは昼食を終えないうちに彼が現れた」 He had turned up before we finished our lunch. 2:「私はその味を知らずにその食べ物を食べた」 I hadn't known the taste before I ate the food. ”before ,afterが入った文章では過去完了形で書く必要ない”と、 どこかで読んだのですが解説お願いします。

  • 伝えたい事が、伝わるでしょうか?

    Today,my job was so hard. So I was tired. Now I feel so sleepy! If I shut my eyes , I will sleep at soon,automatically!! おはようございます、夕べの私の状況です。 眠くて”たまらなかった”ので、それを英文で書いててみました。(夕べ起きている状態で書きました) この文章で、伝わりますか?

  • can[could] have+p.p.

    1. You can not have met him. He was here at that time. 2. You could not have met him. He was here at that time. 1.&2.共に過去の推量・可能性(~した・だったはずがない)という意味になると思うのですが、ここでのcanとcouldの違いは何ですか? 3. If he hadn't studied hard, he couldn't have passed the test. 3. は仮定法で、このcouldは能力を表していると思うのですが、そもそも 推量・可能性と仮定法のcoudld have+p.p.はどのように見分けたらいいのでしょうか。 上記例文は全て分かりやすいのですが、例えばI hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.のようにどちらが正しいのか分かりにくい場合〔ここでは推量・可能性だと思いますが〕の上手な見分け方はありますか?

  • 話法の書き換え問題です

    I expressed my surprise at him not going out there. I said, "I am ( ) that ( )( )not go out there. に書き換えの問題で、解答には I said, " I am (surprised) that (he)(did) not go there. とあります。 なぜdoes ではなく、did となるのでしょうか? did となるためには I expressed my surpris at him bot having gone out there. と完了動名詞になる必要があるのではないですか?お教えください!

  • 野球英語に詳しい方お願いします。

    Sometimes, in a tight game with runners on, digging in at short, ready to break with the ball, a peace I'd never felt before would paralyze the diamond. For a moment of eternal stillness I felt as if I were cocked at the very heart of the Midwest. この文章の中のdigging in at short, ready to break with the ballの部分が わかりません。説明していただけたら非常に助かります。