• ベストアンサー

can[could] have+p.p.

1. You can not have met him. He was here at that time. 2. You could not have met him. He was here at that time. 1.&2.共に過去の推量・可能性(~した・だったはずがない)という意味になると思うのですが、ここでのcanとcouldの違いは何ですか? 3. If he hadn't studied hard, he couldn't have passed the test. 3. は仮定法で、このcouldは能力を表していると思うのですが、そもそも 推量・可能性と仮定法のcoudld have+p.p.はどのように見分けたらいいのでしょうか。 上記例文は全て分かりやすいのですが、例えばI hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.のようにどちらが正しいのか分かりにくい場合〔ここでは推量・可能性だと思いますが〕の上手な見分け方はありますか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.5

#2です。あれからいろいろ考えていたのですが、泥沼です。結局のところわたしには、「過去の推量」と「仮定法の帰結」に違いがあるとはどうにも思えないのです。 反実仮想というキーワードを使って説明しようと思っていて、I could have felt nothing more natural.と脳内変換したのですが、そもそも「事実に反する」の部分でつまづきました。すでに「nothing more natural」を感じなかった私(感じていたことを意識していなかった私)がここにいるわけですから、過去の私自身に対する推量は「反実仮想」になりますね。 もともとcouldには仮定法の意味合いが入っているので、canに比べると話者の想像の部分が常に入ります。したがって、本来は解釈の上で「私は、・・・・。と思います」という部分を補うべきなのかと思います。 He was ill.という話を聞いて、 1. He counld not have been ill. (If he had paid attention to his health.) 仮定法のcould have +ppは、He was ill.を肯定し、現在から過去のある時点に対して、「それでも、もしあの時…だったら」と事実と明らかに異なる事態を想像して、「~の可能性があった(なかった)と思う」と感想を述べている文です。 2. He counld not have been ill. (Because he looked well yesterday.) 過去の推量のcould have +ppは、He was ill.を受け入れつつ、現在から過去のある時点に対して、「それでも、あの時は…だったから」とある事態を提示して「~の可能性があった(なかった)と思う」と感想を述べている文です。 3. He cannot have been ill. (Because he played football yesterday.) 過去の推量can have +ppは、He was ill.を否定し、現在から過去のある時点に対して、「あの時は…だったから」と事実と信じるに足る根拠を示して、「~の可能性があった」と断定している文です。 どの文結局はHe was ill.という話を聞かないことには出てこない文なのでそういう意味ではすべて「反実仮想」になってしまいます。1.と2.は()内の部分も含めてわかりやすい日本語にするとずいぶん違うように感じると思いますが、「」内の意味から逸脱しているわけではないですよね。 私には、If節のないcould have +ppが、過去の推量なのか仮定法かを決めるというのは、灰色と黒の境界がどこにあるのかを決めているように思えます。 どちらも現在から見た過去に対する想像の表現であり、意味は全く同じで「~の可能性があった(なかった)と思う」といっているのです。 そういう意味では 「He cannot have been ill.で、控えめのcouldが使われているとのことで、決してここは仮定法ではない」 という説明は、1.を黒、2.を灰色、3.を白と例えると、 ほら白と灰色のあとには何か理由のようなことを付けるでしょう。だから灰色は白に近い色で決して黒の仲間ではないのです。といっているようなものでどことなく滑稽に思えます。 分けるとすれば「Ifがあるか、ないか」それにつきると思います。Ifがないものは結局意味は一緒になると思います。 むしろ決定的に意味が違うのは、canとcouldの方だと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

#3です。補足にお答えします。 I could have gone. を仮定法の帰結部分だとして,「行こうと思えば」という条件部分を補って「行こうと思えば行けたであろう」と考えた時,現実はどうかと言うと,仮定法のパターンだと「実際は行こうと思わなかったので,行けなかった」ということが言えるはずですが,「行こうと思わなくても,可能性の問題としては行けただろう」となるのではないか,ということです。  「私であれば行けたであろうに」という場合なら,「実際は私ではなかったので,行けなかった」となりますが。  

回答No.3

仮定法過去完了の帰結か,過去の推量か,の違いは現実に反するかどうかにあります。 If I had had enough time, I could have seen you. 「もし十分時間があったならば,あなたに会えただろうに」という仮定法の場合, 「実際には十分に時間がなかったので,あなたに会えなかった」という現実に反しているわけです。 Nothing could have felt more natural. の場合, 「もっと自然に感じられたことなどなかったはずだ」というのは,現実にそうだったと推量しているわけです。 これを,仮定法として,「そういったことよりも自然に感じられることは(探しても)あり得なかっただろう」と考えた場合, 「現実は探さなかったから,もっと自然なことがあり得た」と言えるのでしょうか。 「探しても」とあるように,「探さなかったら,余計にあり得なかった」となるのではないでしょうか。 I would have gone. なら,「私は(行こうと思えば)行っただろう」←「行こうと思わなかったから,行かなかった」となりますが, I could have gone. の場合,「私は(行こうと思えば)行けただろう」というのは,「現実は行こうと思わなかったから,行けなかった」ということなのでしょうか。 このように,could が持つ「可能性・能力」という性質上,if という条件節によって,現実に反する内容が示されれば別ですが,そうでない時は,必ずしも現実に反することにはならないのです。  if 節がなく,「~しようと思えば」とか,「~してみても」のような条件を補うような場合は,現実には反せず,視点を変えればこのような場合が「過去の推量」にあたるのではないのでしょうか。

syoshioka99
質問者

補足

回答ありがとうございます。下記のところなのですが、もうすこし詳しく説明していただけますでしょうか。(お手数かけますがよろしくお願いします。) I could have gone. の場合,「私は(行こうと思えば)行けただろう」というのは,「現実は行こうと思わなかったから,行けなかった」ということなのでしょうか。

  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.2

助動詞の過去形(would、should、could、mightなど)は、時制の上でやむなく過去形になった場合を除くと、原形助動詞とは別の、現在の助動詞と考えた方がよいと思います。もともとは仮定法の帰結部で使われるので、そういったニュアンスのある、別の助動詞と考えるということです。 You should go ・・・. I would like ・・・. Could you ・・・. などになると、もはや仮定法のニュアンスすら感じられないですよね。 canとcouldの意味の違いですが、 can:原理・能力・法則から考えて可能である。 「(実際にやるかどうかの判断はさておいて)理屈の上では可能だ。」という事実に近い判断を表わします。 could:いろいろな可能性を考慮に入れると、可能であると考えられる。 「いろいろな可能性を考慮に入れると」というところに仮定法のニュアンスが残っています。そういうことで、「まぁ、××な状況を考えると不可能ではないけれども、可能性は低いと思う」という意見を表わします。 1. 彼はあの時間(ずっと)ここにいた。時間的空間的に考えて君に会うことは不可能だから、あの時間に君と会ったはずがない。(=事実に対する分析の文) 2. 彼はあの時間(確かに)ここにいた。抜け出して君に会うというのも不可能ではないがかなり難しいので、君と会ったはずがない。(=体験に基づく意見の文) 3.、4.は、syoshioka99さんの疑問点が実のところよくわかりません。見分ける必要もないと思いますし、意味も変わらないと思います。確かにこの場合ではcouldは意味的には能力を表わしていますが、それは仮定法の帰結として使っても、単独で使っても変わりはないと思います。 I could have felt nothing more natural. も、条件節の省略された仮定法の帰結と考えても、hugged and kissedの時点での推量と考えても、どちらも可能ですが区別する必要はあるのでしょうか? 文法的にも意味的にも同じことをいっているだけだと思います。

syoshioka99
質問者

補足

解答ありがとうございます。確かに仮定法でも推量でもどちらでもいけるかもしれません。 I huged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt natural (than to hug and kiss my dad at every opportunity). (推量)私はあらゆる機会にパパを抱きしめたりキスをしたりした。そういったことよりも自然に感じられることはなかったはずだろう。 (仮定法の帰結)私はあらゆる機会にパパを抱きしめたりキスをしたりした。そういったことよりも自然に感じられることは(探しても)有り得なかっただろう。 ただ、問題集の答えに could have feltは He cannot have been ill.(彼は病気だったはずがない)で、控えめのcouldが使われているとのことで、決してここは仮定法ではないとのことでした。どう思われますか?

  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

こんにちは (1) 単に「会えるはずがない」「会えるはずがなかった」という時制の違いだと思うのですが…。 (2) 仮定法には"if"で始まる条件節がつきます。またIF節がなくても前置詞句やto不定詞などが条件節の代わりをする場合もあります。それらの「条件」を示唆する部分の有無を確認すれば区別しやすくなると思います。

syoshioka99
質問者

補足

解答ありがとうございます。 cannot have metも会えたはずがないとジーニアスにはあります。 (2)のif節を言外に含むというのがありますが、なぜ下記の文章では含んでいないのでしょうか? I hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.(このno~could have feltは恐らく「~したはずがない」ということですが、なぜ仮定法ではないということが分かるのですか。

関連するQ&A

  • could+have+p.pについて

    could+have+p.pについての質問です。 これは2つの意味があると思いますが・・・ (1)実現されなかった過去の能力・可能 「(やろうと思えば)出来た」・・・この場合のcouldは「能力・可能」のcanの過去形だと思いますが、 (2)過去の出来事の可能性についての推量 「(おそらく)~だっただろう・かもしれない」・・・このcouldは「理論的可能性」のcanの過去形でしょうか? もしそうだとすると実現されたものだから「理論的」な可能性ではなくなってしまうと思うのです。

  • could have+過去分詞について

    推量なのか仮定なのか見分けがつかない表現があります。You could have told me the truth. 「その真実を私に教えてくれてもよかったのに」と意やくされていますが実際は教えていないので仮定かなと思ったり、可能だっただろうにと推量とも取れるかなと思ったりしています。これは仮定、推量どちらの意味も含む表現なのでしょうか?または過去の仮定は全て推量を含むのでしょうか?日本語の問題だと思うのですが意やくされている文で判断するのは正確ではないかなと思っています。どなたかご教授願います。

  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。

  • could as well?

    A:It would have been good if he had apologized at that time. B:He could just as well have apologized at that time. これで疑問なのが、could as wellという表現です。 訳としては、Bは「その時あやまっていたほうがよかった」 といった感じになると思いますが、それならcould as wellでは なくmight as well have apologizedとすべきではありませんか? 辞書、参考書をいくら引いてもcould as wellなんて言う表現 が載っていないのですが。。 どなたか分かる方教えてください。

  • could

    こんにちは。 1:Gulliver could see the fire from where he was. この「could」は可能性、推量、「言っていることにあまり自身が  ない」使い方。でしょうか?   「where」は関係副詞 でしょうか? 「彼がいる場所」  訳は「ガリバーは彼のいる場所から火事を見ることが出来るだろう。 でいいのでしょうか? 2: Bon appetite. の訳がわかりません。「apetite」は食欲ですよね。    「Bon」がわからなっかたのですが。 3: Being good at roping doesn't mean he is a good sailor. の文ですが、文法がどうなっているのか良くわかりません。   「being good at roping」ロープの使い方が上手になること    でしょうか?   「at roping」の使い方がわかりません。    また「mean」のあとは 「that」が省略されているのでしょう    か? よろしくお願いします。

  • can や could の使い方について

    いつもあいまいなまま使っている、仮定法(?)というのでしょうか。 参考書などを読んで、わかった!と思っても、実践に入るとすぐに混乱してしまうんです・・・ 例えば、 (1) I'd like to know how long you can stay here. (2) I'd like to know how long you could stay here. は、どこが間違っていますか? 意味的には、どれくらい滞在できる事になりそうか、という感じなのです。youがここへ来る事はすでに決まっている場合です。 私的には、(1) が合っているような気がするけど、そうなると、(2) は、起こり得ないが、もしもあなたがここへ来るという事があれば、の話。のような感じなんでしょうか?それとも、もしもここへ来た時には、という、可能性ありの意味になるんでしょうか? 違いを教えて下さい! あと、これが仮定法だとしたら、どれくらい滞在できる事になるか(もしあなたがこちらに来たならば)という、()を考えるということでよいのでしょうか? 例えば、  It could be nice. には、()の意味が含まれているというような感じなのでしょうか? 質問が長くなってしまいましたが、よろしくお願いします!

  • このcan/could be 過去分が分かりません

    先日オーストラリアで起きたバーでの喧嘩のニュースです。 In the confronting vision people can be heard screaming and several men appear to be involved in a large brawl. Half a dozen officers could be seen dragging a man to the ground, parading him through the chaotic crowd before he was searched.  恥ずかしながらまだ「can」の感覚を掴み切っておらず、上の文も苦労しています。。 まず「people can be heard screaming」 「推量・可能性」のcanだと思いますが、「叫び声が聞こえる事もあった」でしょうか?(もしそうならscreaming can be heardのような気もしますが…、そもそも受動態ではないのでしょうか?) 次に「Half a dozen officers could be seen dragging a man to the ground」 「可能性・推量」なら「警察官は見たかもしれない」…これは変、 「能力」なら「officers could see」でいいじゃん… で結局、漠然と「警察官は引きずられている男を見た」というニュアンスでしか分かっておらず、もう一歩踏み込んで理解できていません。上記の例と違い、この「could be seen」はどのような意味合いがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • couldが使えるルールを教えてください。

    「過去のある期間にいつでもそれをする能力があったときcouldが使える」と理解しているのですが、たまにわからなくなります。 1:He was such a fast runner that none of us could catch up with him. 2:This morning I left the house early so that I could catch the first train. こういう文に出合うときです。 なぜ使えるのかバシッと理由を言えません。 1はnotを含むからかなと思いますが・・・ どなたかわかりやすく説明してくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 仮定法の疑問

    1If he had been there, I could have given him your message . 2If I had a little more time, I could finish it. 3You should have joined the trip last week. 4With a little more time, I could finish it. 5If I had followed your advice then, I should not be suffrting like this now 6It,s time I went home right now. 1can have なんて形はあるんですか??  willやmayには「~だろう」や「~かもしれない」といった推量のようなニュアンンスの意味があります。 しかし、canには「~できる」、「~してもよい」といった意味しかないですよね。 なのに、助動詞 haveの形は現在から過去に対して、 ~だろうなどの推量のようなニュアンスをもつ助動詞は使えると思えますが、 canは推量のようなニュアンスがないので使うことは難しくないですか?? 2canには、未来の可能性について推量する場合はbe able toじゃないんですか??? 3この文を仮定法に書き換えよという問題があったんですが、書き換えるということは双方の文が同じ意味になるということですか?? 4仮定法と書き換えられるwithは必ず、with(without)~、~の形になっていますか?? 5shouldはあるか、ないか可能性50%のときに使われる助動詞ですよね。 仮定法の文では未来の時にしか使わないんじゃいんですか?? 6right now.とはすぐにという副詞句ですよね。 もう~する時間だという構文の~の部分は仮定法過去がくるのが一般的ですが、もう~するというのはまだしてないのだから未来じゃないかと思いませんか?? 以上 詳しく教えてもらえると幸いです。

  • could have beenについて

    原文:Ten minutes into the debate,he wondered how he could have been worried at all. 和訳:先刻までの危惧はいったいなんだったのかと彼は思った。(ある専門家による) この原文を強いて直訳するとどうなりますか。 couldのこの場合の働きについても併せて教えてくださいませ。