• 締切済み

今まで職場の健康保険に加入してましたが8月末に退職し9月から任意継続を

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

#2です >退職して現在無職で収入がなくても扶養に入れないということがあるんでしょうか?  ・これはあります・・但し健康保険が、○○健康保険組合:組合健保、の場合ですが   (協会けんぽ、の場合は現在無職なら普通に扶養に入れます)  ・健保組合の場合、加入に対して規程(要件を)決めていますが、法的に決まっていないので、加入要件は各組合健保で決められます・・その為、その規程によっては、扶養に入れない場合もあると言う事です   多くの組合健保では、収入が無い場合扶養に入れますが、   一部の健保組合では前職の収入とか、今年の収入とかで制限を掛けている場合が有ります  ・その為、事前に健保組合の事務局に自分が扶養に入れるかどうかを確認する必要があります   (これは、ご主人を通して手続きをしたけれど、結果として扶養に入れなかった等を防ぐ為の事前確認です・・前もってわかっていれば、スムーズに対応策をとれますから)  ・例外に当たって、その時に慌てないように、事前に確認しましょう・・その方が慌てず対応策を考えられますから

moconasico
質問者

お礼

ありがとうございました とてもよくわかりました 事前確認してそれにあった対応をとることができそうです

関連するQ&A

  • 3月末で仕事を辞め今は任意で保険を継続しています。

    3月末で仕事を辞め今は任意で保険を継続しています。 旦那が正社員になりそっちの扶養に入りたいのですが…会社から持って帰って来た書類に被扶養者になった日が5月10日と書いてありました。ということは、もう扶養になっていると言うことですよね?? 今まで任意で継続していた保険はもういらないんですよね??あと任意で継続していた保険料の支払いは何月分までしたらいいのでしょうか??

  • 任意継続健康保険から扶養になる時

    お世話になります。 健康保険の適用される時期?について質問させて下さい。 現在、派遣健保での任意継続をしています(半年経ちました)。 また今月入籍予定でして、それに伴い扶養に入ろうと思っています。 そこで質問なのですが、 任意継続保険は毎月10日までの振込ですが、振り込まなければ自動的に喪失してしまう様です。 その後すぐ入籍し扶養に入った場合、夫の健康保険に適用されるのは扶養認定日から~という事になりますか? それとも10月分として認定される? 明日、歯医者で(ずっと通ってますが、月替わりで保険証提示)保険証を使用します。そのとき、喪失しようと思っている今の健康保険証を提示するのはダメですよね・・・? また他にも健康保険を使う予定があります。。 今月は任意継続を続け、入籍(扶養手続き完了後)後に任意継続を喪失するのがよいのでしょうか? 健康保険が使えない期間ができてしまうのは困りますが、なるべく重複しないようにしたかったので、ご相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 健康保険を任意継続か国保にするか悩んでいます

    健康保険を任意継続か国保にするか悩んでいます。 この3月末に職場を退職し、10月ごろをめどに飲食業を始めたいと思っています。 妻は私が退職した同じ職場に勤めており、扶養に入ることも可能です。 任意継続の場合、22,690円で2年間加入することが可能ですが、国民年金も支払うことになります。 国保の場合、3ヶ月後の失業保険給付までの3ヶ月間は妻の扶養に入れますが、その後は120日間扶養には入れないと聞きました。 国保の額は年間53万円です。10月ごろから飲食業を始めた場合、扶養のままでいられるのかどうかをお聞きしたいのと、 相対的に、任意継続の方が手続き的にもすっきりしているのか、非常に悩むところです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 退職して保険を任意継続しました

    05年11月30日に1年以上勤めた会社を妊娠8ヶ月で退職しました。保険は任意継続にし、既に12月分11,644円を払いました。 今考えると、夫(政官健保)の扶養に入ってしまっても出産手当金、一時金は日額も超えていないしもらえるようです。 任意継続は、2年は脱退できないようなので・・・(支払いをあえて止めるしか方法が?) 任意継続の保険料、国民年金、県民税?などの負担を考えると、今からでも夫の扶養に入った方が扶養手当もあるし、得なのかな、と思って・・質問初心者なのでまとまらずすみません。

  • 健康保険組合の任意継続と扶養加入

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 お伺いしたいのは、退職後の健康保険のことです。 4月から国民健康保険か、今までの会社の健康保険組合に任意継続加入することになるのですが、概算してみたところ、任意継続の方が安いようなので、任意継続しようと思っています。 しかし、失業手当を受給した後も、職に就けないようであれば、6月に結婚しますので、旦那の扶養に入ろうかと思っています。 (1)失業手当は、収入として換算されますか?もし失業手当も収入として換算されるとなると、私の今年の収入は、3月までの給料と3ヶ月分の失業手当ということになるのでしょうか。それが130万を超えなければ、旦那の健康保険で扶養扱いにすることができるのでしょうか。 (2)結婚保険組合の任意継続加入の場合、次の就職が決まらないか、滞納しない限り、2年間は脱会できない、と聞きました。他の方の質問で、「任意継続の途中で旦那の扶養に入る場合は、任意継続の保険料を滞納して(毎月1~10日が納入日)自然脱会し、11日に旦那の健康保険に扶養手続きをすると良い」、とお見受けしましたが、私の場合、旦那も同じ会社の人ですので、同じ健康保険組合に扶養手続きをすることになります。 自分が任意継続を、保険料滞納で脱会し、その直後に同じ健康保険組合に扶養として入る、ということは可能なのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 (拙い文章で申し訳ございません。)

  • 任意継続保険→国民健康保険加入について

    私は昨年の9月末で退職し、現在無職です。 退職し国民健康保険料を市に問い合わせたら、『失業保険を貰っている場合なら任意継続より安くなりますが現時点は国保の方が高いですよ』と教えて頂きました。 そのような訳で、現在まで任意継続保険に加入し支払っています。 無職で支払いも大変なため、せめてもと主人の扶養加入できないかと健保に問合わせたのですが、失業保険受給中または受給予定のある扶養は認めないということでした。 そこで質問なのですが、失業保険がようやく来月中頃より支給されるので、国保に加入しようと思うのですが、月の途中なので任意継続→国保にどうやって手続きしたら良いですか? 任意継続は保険料を10日までに支払わないと資格が喪失するのはわかるのですが、もし、2月10日に支払わなければ、1月31日までの資格ということでしょうか? いろいろサイトを見ていたのですが、うまく見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたら有り難いです。

  • 任意継続について

    こんにちは、34歳女です。  来年の2月に結婚(入籍)することになりました、 今年12月いっぱいで今の会社をやめようと思ってますが、失業保険をもらおうと思ってます(多分自己都合になるので、待機期間三ヶ月のち90日間分もらえると思います)。失業保険をもらう間は夫(地方公務員)の保険の扶養には入れないと思うので、社会保険の任意継続をしようと思いますが、その手続きは今いる会社でしてもらえるのでしょうか?また、新居に引越してから入籍になりますが、任意継続の管轄事務所ももちろん引っ越し先の管轄事務所になりますよね?

  • 健康保険任意継続について

    勤めていた会社を解雇され約一週間になります。解雇通知と退職証明書は手元に届きましたが、離職票はまだ届いてない状況です。 家族が闘病中であるため健康保険は重要なので手続きを早急にしたいと思っています。 友人から国民健康保険へ切り替えた場合、前年度の年収からかなりの保険料負担増になるので、 当時加入していた社会保険の「健康保険任意継続」の手続きをしたほうが良いとアドバイスを受けました。その手続きを進めるつもりなのですが、その場合すでに会社を解雇され保険失効していると思われる私と家族は、任意手続きが完了して新しい保険証を入手するまで医療行為は受けれない( 受けた場合、10割負担)のでしょうか? つなみに任意継続手続きは離職後20日以内に申請をしないと執行すると書かれています。

  • 国民健康保険か任意継続保険を続けるか悩んでいます。

    国民健康保険か任意継続保険を続けるか悩んでいます。 現在、失業保険の給付を受けていて、来週1月18日からパートに出ることに なりました。 前職は、正社員で年収が高く退社したときに今、国民健康保険に入ると 保険料が高くなるので任意保険で継続を勧められ、現在任意継続保険に 加入していましたが、今度の職場はパートで保険がありません。(週20時間以上 勤務はあるのですが....) そこで、質問です。 前年の年収で保険料が決まるとのことですが、前年とは何月から何月までなのでしょうか? 私は、前職は、2008/02から2009/08まで勤めました。 現在結婚していて、扶養にはいったらよいかもまよっています。 しかし、扶養には年収130万以上だと扶養に入れないとききました。 パートは年収で130万を超えてしまう予定です。だいたい、年収で150万位です。 現在は任意継続保険に月 3万円弱払っています。 私の場合どちらの保険に入っていつ切り替えたらよいのでしょうか?

  • 退職後の健康保険の加入で迷っています。教えて下さい。

    健康保険についての質問なんですが、先月の5月16日付で会社を退職して、次の新しい会社にて採用が決まりそうだったので、今日まで健康保険の任意継続の手続きをしていません。出社は6月8日の予定で、その日から健康保険の加入はしてもらえそうです。 何もなければこのまま無保険のまま次の会社に入るまで任意継続の手続きしなくても大丈夫でしょうか? 任意継続の猶予期間は20日以内で、明日6月5日がリミットだとも知っていてはいるのですが・・・。 ちなみに年金は手続き済みです。