• ベストアンサー

有効数字についてなんですが、テストで「有効数字を使えと指示する問題と指

有効数字についてなんですが、テストで「有効数字を使えと指示する問題と指示しない問題に分ける」と先生が言っていたのですが 指示しない問題に関して、たとえば 2CO + O2 → 2CO2で2COは2.0molとする。 とあった場合、この時点で有効数字に合わせてO2は1.0molとするのですか? また、計算過程(問題を解く方法)によって誤差が出ると思うのですが、どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120160
noname#120160
回答No.2

こんにちは。 有効数字を学習して間もないころのテストですかね? >指示しない問題に関して、たとえば2CO + O2 → 2CO2で2COは2.0molとする。 有効数字を使えと指示しない問題なら,2.0molは2molと書かれる筈です。 >この時点で有効数字に合わせてO2は1.0molとするのですか? 同様に,1.0molは1molと答えるべきでしょう。 >また、計算過程(問題を解く方法)によって誤差が出ると思うのですが、どうなのでしょうか? 有効数字を考慮しない問題というのは,多分途中計算が単純で割り切れるものであると思います。よって計算過程で誤差は出ないと考えられます。 途中誤差が出たら,先生にまじめに文句を言ってください。(^-^)

keroro429
質問者

お礼

皆さま回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

>2CO + O2 → 2CO2で2COは2.0molとする。 >とあった場合 そんな場合があるのですか。普通は、 「2CO + O2 → 2CO2 という反応で、反応する CO が 2.0mol であったとして……」 という風な言い方になり、「2CO は 2.0mol とする」というような言い方はしないと思うのですが。  普通の言い方で「CO が2.0mol 反応する」という条件であれば、O2 は 1.0mol として計算しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

うう~ん, 2CO + O2 → 2CO2 の後の「2COは2.0molとする。」ってどういう意味だろう.... 上の式を見せた後で「CO が 2.0 mol のときに過不足なく反応する O2 はどれだけか」という問題なら意味はあるんだけど, 「2CO は 2.0 mol とする」では何を言いたいのかわからない. 「2CO」とわざわざ「2」をつけたばかりにかえって混乱するんじゃないかなぁ. ちなみに計算で出た誤差は有効数字の桁数に合わせて処理してください. 普通は四捨五入.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

有効数字については桁落ちという現象があるので一筋縄では行かないところがあるのですが、一般的には問題に有効数字2桁の数字が使われていれば、回答の有効桁数はそれに合わせるということでいいでしょう。 桁落ちというのは簡単に言えば次のようなことになります。砂糖2.5グラムあるところから匙で1.7グラムを掬い取って捨てると何グラム残るかという問題の回答は 0.8グラムと答えると、これは有効数字が一桁に減ってしまっていますよね。ですから0.80グラムとするのが正しいかというと、それは違うのです。このような現象がときどき起きるのですが、一般的には貴方の考え方でいいとしておくのが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効数字について質問です。。

    有効数字について質問です。 化学で次のような簡単な問題がりました。 『メタノール CH4O 3.2g は何molか。』 答えは、『0.10mol』なのですが、 この答えは少数第2位に0があります。教科書等で見るとこれには「誤差±0.005 」という意味があるようなのですが、、問題には確定された数字しかなくとても誤差があるようにみえません。 なので私はこの答えは「0.1mol」でよいと思うのですがなぜでしょうか。。 思考回路2bitの私ではよくわからないので、だれかこの私に天の裁きを!! ・・・お願いします。。

  • 【至急】熱化学の問題がわかりません

    25℃で完全燃焼させた1molのCOに2molのO2を混ぜた混合気体がある この気体の理論上の最高℃は何になるか 次のデータを用いて答えよ COの燃焼熱 -282.99kjmol^-1 気体のモル熱容量(Jmol^-1) O2(g) Cp=25.50+13.61×10^-3T-42.6×10^-7T^2 CO2(g) Cp=26.76+42.65×10^-3T-148×10^-7T^2 という問題がわかりません 回答お願いします

  • 緩衝液、指示薬の問題

    defghi (1)指示薬ブロモフェノールブルーのKaは5.84×10^(-5)である。pH4.84でこの指示薬は何パーセントが塩基形になっているか (2)0.000500molのNaHCO3をpH5.00の緩衝液に加えた。このときのH2CO3、HCO3-、CO3^(-2)の量はそれぞれ何モルか。H2CO3のK1は4.30×10^(-7)、K2は5.61×10^(-11)である (3)pH10.10の緩衝液を調製するためには1lの0.010mol/l H3BO3に何モルのNaOHを加えればいいか。H3BO3は一塩基酸で、そのKaは5.8×10^(-10)である。 (4)0.050molのギ酸と0.060molのギ酸ナトリウムを水に溶かして1lの緩衝液を調製した。ギ酸のKaは1.77×10^(-4)である。この緩衝液を10倍に希釈したときのpHはいくらか。 ↑この緩衝液のpHが3.83と求めるところまではできました。 これらの問題のうち一つでもわかる方、教えていただけると嬉しいです 通報する 回答数0気になる数0 回答する

  • 化学IIの問題(化学平衡)をお願いします

    真空にした10Lの容器にCO2を入れ、2000Kに加熱した。 2CO2→2CO+O2 (全て気体) 上の反応において平衡状態に達した時、以下であった。 CO2=1×10^(-5)mol/L O2=5×10^(-7)mol/L 1) 最初にいれたCO2は何molか? 2) 2000Kにおける平衡定数は? 3) 温度、容積は変えずに、O2を加えると、平衡状態に達した時、O2=2×10^(-6)mol/Lであった。加えたO2は何molか? 答え: 1) 1.1×10^(-4) mol 2) 5×10^(-9) 3) 1.7×10^(-5) mol です。(3)を解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 気体の反応式

    消防試験研究センターの公開問題に次のようなものがありました。 [問題] 0℃、1気圧(1.013×10^5Pa)3.0Lの一酸化炭素と6.0Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき反応した酸素の体積と反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は、0℃、1気圧(1.013×10^5Pa)として計算すること。     反応した酸素の体積    反応後の気体の体積  1  1.5L               4.5L  2  1.5L               7.5L  3  1.5L               9.0L  4  3.0L               4.5L  5  3.0L               7.5L  私は、2CO+O2 → 2CO2 より、2molのCOと1molのO2が反応するので、O2は1.5L、また、2molのCOから2molのCO2が生成するので、CO2は3Lだと思ったのですが、選択肢には上記のように、3Lはありませんでした。私の考え方はどこか間違っているでしょうか?

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • モルの求め方

    1.5%のCO、26.0%CO2、8.2%のO2、84.3%のN2という これだけの条件でCO2のモル数って求めることできますか?

  • つぎの化学の問題がわかりません!

    二酸化炭素CO₂は高温で酸素と一酸化炭素COを分解する。 2CO₂(g)⇄2CO(g)+O₂(g) 1100°Cにおいて1molの二酸化炭素から出発して上記の平衡に達した後、糸の圧力は1.0MPa 酸素の割合は体積で1.4×10⁻³%であった。平衡定数Kpを求めよ。 という問題です。わかる方は解説よろしくお願いします。

  • 転化率について教えて下さい

    メタンの水蒸気改質で、転化率は CH4+H2O→CO+3H2 CO+H2O→CO2+H2 ですので転化率=(改質ガス中のCO+CO2のモル濃度)÷(改質ガス中のCO+CO2+CH4のモル濃度)ででます。 疑問なのは、もしメタンでなくてエタノールなら C2H5OH+3H2O→2CO2+6H2ですが、実際はH2Oを多く入れるとCOができて、CO+H2O→CO2+H2がでます。 こういう場合、どのような計算をしたらよいのでしょうか?まずモル数の扱い方、そして反応経路が違う。分かりません・・・

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。