• ベストアンサー

水中何メートルまで down to / up to ?

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

下へ向かうとき down、上に向かう時 up を用います。 ただし水深nメートルは Underwater camera, waterproof to a depth of 4 Meters のように言いますので、down の出番はないかも...

PIE555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 down の出番はない、、、とも言い切れず、実際ネット上にはそういう言い方がちらほら見受けられましたので質問しました。でも深く考え過ぎてたのかもしれません。

関連するQ&A

  • Sit down to のtoの解釈について

    添付ファイル文章の Sat down to のto に対して理解ができないです。 ウィズダム辞典では、以下のように載っていました。 コーパス …に座る ▸ ~ at a table [desk, computer] テーブル[机, コンピュータ]の前に座る (!食事や仕事などの目的のために何かのそばへ座る場合はat) ▸ ~ on a bench [chair, sofa, bed] ベンチ[いす, ソファ, ベッド]に座る (!平らな面に座る場合はon) ▸ ~ in a wheelchair [rocking chair, car, back seat] 車いす[ロッキングチェア, 車, 後部座席]に座る (!肘掛けいすなど, 座ったら何かに囲まれる感じがする場合はin) To の場合どういったニュアンスが出るか分からないです。 解説お願いします。

  • up toの意味について教えて

    化学英語の訳しかたについて教えてください。 Transfer up to 1ml supernatant to a SpinFilter. ”1mlの上清液をSpinFilterに移しなさい”くらいの意味なんでしょうが up to がどうしてTransferのあとについているのかわかりません。 ニュアンス的にはどのような状態にしなさいという意味なんでしょうか?

  • a path to the left, up,..

    地図についての処理を行うプログラムの文章で ... try to find a path to the left, up, down, and to the right というのがありました。 a path to the left (to the right) の部分は「右側に曲がる」道ということでしょうか? あるいは、地図を持った時に、「地図の右側へ行く道」 ということでしょうか? また、 a path up (a path down) というのは、地図上で「上(北)」「下(南)」への道ということでしょうか?

  • at up to ~......について。  アドバイス宜しくお願い致します。

    完璧に理解するために、2、3件の回答を比べたいと思っております。 数件既に書き込まれていても、答えが同じでも構わず書き込んで頂ければ幸いです。確認のためです。 今勉強中の次の1文を見て下さい。 深海の巨大イカについての文の1節です。 At up to 75 feet long and weighing about a ton, they should be tough to find. 上の文の At up to についてわからない点があります。 At up to は、熟語として1つにまとまって1つの意味を形成してるんでしょうか?その場合、意味は何になるのでしょうか? それか、At と up to は別個で存在してるんでしょうか? up to だけだと辞書に載っています→(最高~まで)(~に至るまで)。 もし別個だと、この At はどういう意味なんでしょうか? 粗末な文で大変恐縮しております。アドバイスのほう、どうかよろしくお願い致します。

  • AT車のシフトアップ~ダウンのタイミング

    いつもお世話になっております。 オートマ車のシフトアップとシフトダウンのタイミングが おかしいようなので教えてください。 例えば、急加速などではなく、スムーズに加速していった場合、 3速~4速にシフトアップするのが時速80キロだとします。 その後、スムーズに減速して4速~3速にシフトダウンする時は、 時速60キロとか、通常アップする時よりも遅い速度ですよね? それが私の車、アップとダウンのタイミングがほぼ同じ速度で、 80キロぐらいで定速走行しようとすると、アップしたりダウンしたりを繰り返すのです。 そこで質問なのですが、これは単純にATコンピューターの調整の問題なのでしょうか? それともミッションの物理的問題なのでしょうか? また、修理するとして費用の目安はどれくらいでしょうか? (ミッションの修理となると相当掛かることは理解していますが) 車種は'97シトロエンXM/V6-3000ccです。

  • must と have to の根源的用法の未来表現、過去形

    must と have toの根源的用法(~しなければならない)の現在形ではニュアンスの違いがあり使い分けをしていますが、未来表現、過去形の時はなぜwill have to、had to のように have to の1つの表現でこと足りるのでしょうか。

  • need to dial it down to five の意味は?

    テレビドラマ ホワイトハウスのひとこまで、こんな表現がありました。 I'm talking about rhetoric and the men you work for need to dial it down to five. [実現が遠のく]が字幕なのですが、どうしてかわかりません。 教えていただけますでしょうか。

  • 『Time to wind thing up』

    来年受験の者です。よろしくおねがいします。 『The chairman cut me off,saying,“Time to wind things up.Let's take a vote”』 和訳は『議長は私の話を遮って、「話し合いはここまでにして決を採りましょう。」といった。』です。 “Time to wind thing Up”の部分について質問させていただきます。 どうしてこのような和訳になるのかわかりません。特にここでのtoの役割?用法?がさっぱりわかりません。 Wind~Upで~を終わにする。ですが、なぜ~に「things」が入るかもわかりません。 よろしくおねがいします。

  • be to不定詞の「可能」の用法について

    過去ログを検索してみたのですが、うまく見つからなかったので…。重複質問でしたら申し訳ありません。 Not a star was to be seen.で、何故これが「星ひとつ見えなかった」という意味になるのかがよくわかりません。 be to不定詞には様々な用法があり、その一つに「可能」の意味を表す用法がある、というのは承知しているのですが、何故そういうニュアンスが生まれるのかがよくわからないのです。 「be toは"~するという方向に向かっている"ということだ」という記述を読んで以来、「予定」や「命令」などの意味を表すというのはわかるようになったですが、何故「~という方向に向かっている」で「可能」のニュアンスが生まれるのでしょうか。 手持ちの文法書には、こういう用法があるという以上のことが書いてありませんので、感覚を説明するのは難しいと思うのですが、どうかご説明いただけると幸いです。

  • downの用法についてお尋ねします。

    You can take a tour of Alcattraz if you would like .You take a boat from pier 39 down the bey and it woll take you over to it. down the beyの部分ですが前置詞としてtakeを修飾し、「39番乗り場から沿岸へ(向かう・行く)のボートに乗って、~」との捉え方なのですがよろしいでしょうか?downの捉え方が曖昧なのですが(ジーニアスによれば英米イングランドなどで用法が異なる)、go downと用法は近く、(下に)行く、向かうと動詞等を修飾する方向を強調する前置詞との理解なのですが、toと比較してnuanceの差異を説明いただければ幸いです。また、 They're traveling down from Edinburgh on Monday.はtraveringをdownが修飾していることは分かるのですが、仮にdownが無ければどれほどの違いが生じるでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。