• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長期的に見れば世界経済は上昇基調というのは本当なのですか?)

世界経済の長期的な上昇基調と投資の意味

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.4

>上記の世界経済への長期投資で年率5%は、本当に出せるものなのでしょうか? インフレ率や税金を考慮すると厳しいものがあるでしょうね。 年率5%を目指すなら、 1、債券投資はしてはいけない。バランスファンドはあまり好ましくない。 2、新興国、新産業に対する投資をやや厚めに。 3、明確な利益確定ラインは作っておいても良いと思う。

noname#121214
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下がり基調時の積立投資信託

    御世話になります。 昨年から毎月2万円、特別月5万円(2回/年)ずつ、国内の株式ファンド、海外の株式ファンド、海外の債券ファンドと3つの投資信託を毎月積立ています。 投資し始めた頃は利益が出ていたのですが、1年ほど経過した今は合計20万円以上のマイナスになっています。 そこで、ドルコスト法なので下がっているときは沢山買えるので、現在下がり基調の時に積立を続けていていいのか?或いは損切りと諦めて積立を止めて損失を確定した方がいいのか迷っています。 投資方針は長期で考えています。 お知恵を貸して下さい。

  • 投資信託や株の運用方法

    4年前から投資信託を始めて、順調に価格も推移して来ましたが、昨今のサブプライムローン問題でいっきに利益が無くなり、マイナスになろうかと言う状況です。 しかし、株でも投資信託でも永久に上昇を続ける事はありえないと思いますので(例えば5000円の株が10000円や20000円になるような事)ある程度上昇したら売って利益得てその利益分でさらに別の株や投資信託を購入して増やすものと思うのですが、何%程度上昇したら売ることを考え始めるべきなのでしょうか?

  • 長期の投資信託について、さわかみ以外のおすすめってありますか?

    質問すみません。 初めての投資信託なので詳しい方にご伝授お願いします。 月に2万円づつ積立で投資信託をしていこうと思っています。 運用は10年以上で、老後に備えて長期で運用していきたいと考えています。 余裕と知識が出来るまでは分割はせずにひとつに決めたい と思うのですが、長期の信託を調べると「さわかみファンド」が よく検索で出てきます。 出来れば「さわかみファンド」も含めて、いくつかの中から比較して決めていきたいと考えていますのでその他におすすめのものがあればお教え頂けますでしょうか? 信託報酬が低く複利型であることと、ある程度安定したものを選びたいと考えています。 知識のある方、お手数をおかけいたしますが宜しくお願い致します。

  • 長期的に見たときの経済の成長について

    資産運用の本に「経済は長期的に見れば必ず成長しているので、長期投資をすれば必ず成功する」みたいなことが書かれていたのですが、そこにはその根拠となる理由が説明されてませんでした。根拠がないと、本当に成長しているのかなと疑問に思います。 その理由を知っている方は、できるだけ詳しく説明してもらえませんでしょうか。

  • 投資信託を活用して長期運用(15年程度)したいです。

    投資信託を活用して長期運用(15年程度)を考えています。資金は500万円程度、米国・アジア・日本・欧州と分散投資してより安定感を高めたいと考えています。国債の利率や今後の金利の上昇に負けないように(言葉おかしいですが・・)5%程度の運用を目指しています。おすすめの投資信託や避けたほうがよい投資信託があれば教えてください。また、分散投資する場合、各地域ごとの投資信託を持っていたほうがいいのか、もしくはひとつの国際分散型の商品にまとめたほうがいいのでしょうか?

  • 長期運用の有効性について

    あまりにも基礎的すぎるかもしれませんが、おたずねいたします。 インデックス型の投資信託を、基準価額a円の時に10口購入したとします。 これを次の条件下で20年間運用することとします。 (1)追加購入を行わず、 (2)分配金を再投資することになっているものの、分配金が発生することなく、 (3)信託報酬等の手数料の類を考慮に入れず、 (4)途中の基準価額が大きく変動したとしても、解約時点の基準価額がa円 以上のような状況であれば、解約時に手元に戻るのは、20年前に購入した額と同額(a円×10口)ということになるのでしょうか。 インデックス型の投資信託を長期運用することを勧める書物は数多くありますが、上記の条件で利益が出ないとすれば、経済成長規模が過去ほどには大きくない現在は、考え方を少し変えなければならないのではと思っている次第です。 以上、基礎的な質問で恐縮ですが、ご指南方よろしくお願いします。

  • 800万円を長期でさらに増やしたいのですが? 

    現在、郵便局に定額貯金で800万円を預けています。先日10年満期をむかえ、運用を変えてみようと思っています。                          さしあたって、直近で使う予定はないので、長期で投資して、将来的に「中リターン」で増えてくれたらいいなあと考えているのですが、株だとどの企業に投資してよいのかがわからず悩んでいます。                投資額800万円で、長期で運用し、銀行の利息よりはうまみのある投資先ってどこでしょうか?800万円ということで、元手の金額が多い場合に有利になるものを教えてください。

  • 27歳です。今後の資産運用についてご教授下さい。

    皆様こんばんは。ご質問させて頂きます。 現在27歳の会社員です。結婚の予定はありません。 こつこつ貯めたり、FXでの利益で10,580,000円になりました。 そこでご質問があります。皆様でしたら今後どのように運用なさりますか? 最近FXでつまづき、トータルでは+でしたがFXは止めて株のほうにシフトしようかと考えています。(仕事中も気になるので・・・) 元本割れの覚悟はありますが、中期的・長期的で+になればいいな、と思ってます。 内訳は 当座のお金:460,000円 財形貯蓄:2,720,000円 FX:5,400,000円 投資信託:160,000円 金積み立て:570,000円 持株:1,250,000円 です。 現在、持株・投資信託・金積立に各1万づつコツコツ積立ています。 質問1、全て現金にして改めて分散したほうがよろしいでしょうか?それそもこのままで一部を現金化にして運用したほうがいいでしょうか? 質問2、その際はどのように運用すればいいですか?お恥ずかしい話、株や投資信託は無知なので、例えば「100万を○○をいう株に、100万を○×という投資信託に」といった具体的に教えて頂けますと幸いです。(もちろん投資は自己責任で行います) 質問3、どのようなポートフォリオを組むといいでしょうか?若いので積極的な形がいいと思っております。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 長期投資は本当にリスクが小さい?

    長期投資はリスクが小さいと言って5~10年の長期を目安にして日本株に投資しているファンドがありますが、長期だと本当にリスクが小さくなるのでしょうか? このファンドは最近、含み損銘柄がどんどん増えているようですが、構わずに製造業を中心にナンピンを重ねているようです。よい銘柄を選択すれば必ず長期には実るという考えですが、そもそも住宅ローンなども 10年を超えるものは固定金利だと、ないかとても少ないかであり、これは長期のリスクが短期より大であることの証明ではないのでしょうか? 金利と株のリスクは違うと言われるかもしれませんが、個別の銘柄でも浮沈が激しく、長期保有がリスク低減になるとはあまり思えないのですが・・・人々が豊かさや便利さを求める限り、世界経済は拡大を続けるので長期で世の中に本当に必要とされる会社の株を持てば必ず報われるという論理を展開して買い向かっているようですが、果たして正しいのかという疑問を持っています。 欧州のプライベートバンクで修行し、日本でもじっくり腰の座った投資を実現したいという代表者の理念はわかるのですが、含み益がどんどん含み損に変わっていくのを見ていると果たして長期投資ってどうなのだろうかと思ってしまいます。

  • 長期投資をしたいのですが、お金がありません。

    長期投資をしたいです、しかし5万円程度しかありません、長期投資は400万円程から始めるらしいですがそんな大金はありません。 そこで割安な株を見つけて、ポケット株を取り扱っていれば買い、長期で保有しようと考えていますが、ポケット株で長期保有し、利益が出るのでしょうか?? それと株価がどれほど上がればポケ株の価格が上がるのでしょうか?その計算方法も教えてください。 宜しくお願いします。