• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来春 新築予定です。でも 施行業者が決められません。)

新築予定で施行業者が決められない!人間関係との兼ね合いで悩んでいます

kuromaru00の回答

回答No.1

家を建てるのに最初から妥協してはいけません!普通の家庭なら一生に一回建てられるか建てられないかの大事な事です! 私ならそこまで大事な事は知り合いには頼みません。断り方の一つとして「他所の方が安かったから」というのはどうでしょうか? 

ghjkl6151
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり 大変失礼いたしました。即 お答えいただいいたこと とても心強かったです。ありがとうございました。 よく整理した結果、あれからもう1件の見積り依頼し 全部で3件と交渉しました。 見積額はほとんど大差なかったけれど なんかトラブルが発生したときに即行動してくれる近場の所にお願いすることにしました。と、父にも親戚にも あまり多く語らずあっさりと話しました。 今回、実兄弟からも意見してくれて、親戚と父 私たちと工務店 父と私たちの溝も深まることなく おかげで気持ちよく着工出来そうです。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相見積もりの方法とお断りする場合の手数料

    相見積もりの方法とお断りする場合の手数料 近所に工務店があり、近所つきあいの関係上、その工務店にしか 依頼できません。 いくら近所とはいえ、ひとつの業者だと言い値になりかねません。 正式見積もりがでた後に、金額を伏せて、見積もりが適正かどうか? 相見積もりした方が良いのでは?と、他の工務店の関係者から言われました。 どうせ依頼されない仕事なら、安く見積もってくるに決まってますよね? 他の工務店に合見積もりを依頼する場合、安く見積もらないで、 「この金額以上の見積もりだと高い」という形で見積もり依頼しようと 思います。 もし、この高い見積り金額以下なら、近所の工務店には何も言わない 事にします。 最初から依頼しないと決まってる場合、合見積もりの手数料の相場を 教えて下さい。 一般的な木造住宅の新築とお考え下さい。 近所つきあいがまずくならないようなアドバイスを期待します。

  • 新築、設備の標準について

    現在新築工事中です。設備をショールームで選び、見積もりを工務店を通して うけ取りました。 設備メーカーの担当に値段や標準かなどを聞きながら、標準仕様より下のグレードにして、大きな減額になるといわれたので、ほかの設備をオプションでつけ、それでもまだ数万円の減額になるはずでした。 しかし、工務店からは、設備メーカーの定価の見積もりと、工務店名で、オプションの増額分のみの見積もりをもらい、グレードをさげた減額分は、標準の範囲内で減額にあたらないといわれました。 しろうとなので、設備メーカーと工務店の間のことはわかりませんが、契約時の値段は変わらず、グレードだけ下げている気がして、増額のみであることが、ショールームでのやりとりはなんだったのかと残念です。 今後の設備の交渉も、個数は値段に関係ないとよくいわれますが、契約時はおおまかなとりあえずの値段だと聞いていたので、こちらはあいまいなところをはっきり、少しでも節約したいのです。増額一方のようで、不安です。 どう交渉していったら、お互いに納得できるかアドバイスをお願いしたいです。

  • 家を新築いたかったのですが父が反対

    家を新築したいと思って両親に相談したところ土地を融通してくれることに なりました。(親が持っている土地) そこでハウスメーカーに敷地調査をしてもらうことになり、その了承も両親に 取り付けました。 新築するにあたりどこのメーカー、工務店で建てるかは未定。 敷地調査をしてもらい見積もりを出してもらってから、数社に見積の比較を 出すという計画であることも両親に話、了承済みでした。 敷地調査するにあたり、業者の方が挨拶にみえられたのですがその時に 父が「坪単価はどれくらいなのか?」と敷地調査するハウスメーカーの営業マンに 話をしたところ、その答えられた金額を聞いて父が「あんな高い値段で家を建てるな」 と言い出しました。そのハウスメーカーで建てると決めたわけではない事や 金額が安い家よりも家の性能を重視したい私の思いも伝えましたが聞く耳をもちません。 ではいったいどこのメーカーや工務店なら良いのか?と問うてもまともな答えは帰ってこず なぜ今日来たメーカーだとダメなのか?家に住むのは私の家族でありお金を払うのも 私、(土地は別ですが)なのにメーカーを選択するのに私の意志は関係ないのか?と 問うても「値段が高い、あのメーカーはいかん」と。 「では他のメーカーなら良いのか?」と再度問うても答えず。と話になりません。 断熱、遮音、床暖房等々欲しい機能、木造であること、その他条件を勘案し候補を数社に 絞り込んだのですが、父が納得しません。 土地を貰うから口を出されるのだから、土地込みで自力で新築を目指しますが どうにも腹の虫がおさまりません。 今後和解し再度土地の提供が仮りにあったとしても私の父ながらもう信用できません。 (過去にも2~3度家の件でありませんが喧嘩したことがあり、私に否はないのですが 過去の分は私が折れて和解しましたが、今度という今度はもう許せないし信用できない) 自力で土地+新築し見返してやりたいのですが それ以外になんとか手はないでしょうか? 私40歳、父70歳です。 ちなみに弟も同様に新築を計画していますが、高いだなんだと難癖をつけていて わがままな父に困っています。

  • 新築契約の解除について教えて下さい

    工務店に木造新築の契約をしました。 契約は7月末に2500万で契約し、その時、手付け金として1000万円を支払い済みです。 現在は建築確認・解体工事・基礎工事が済んで、木材発注および大工工事が始まった段階です。 そこで問題が発生したのですが、工務店よりこの金額ではできないので2800万円かかります。と言う話を受けました。 この場合、契約を解除することは可能でしょうか? 契約解除した場合、手付け金は戻ってくるでしょうか? 時期を整理すると 7月初:見積もり提示 → 2500万円 7月末:契約 → 手付け金:1000万円 現在:2800万円提示 です。 細かい話をすると、工務店とは付き合いがあったため、7月初の見積もりも大まかな見積もりで契約しました。 こちらも2500万円で出来るならいいかと言う感じで契約したのですが・・・・・ その後、仕様を固めていく際に見積もり?の単価が上がり、今日は瓦の値段が上がったから値上げすると言われました。 なお、見積もりを改めて見ると建築面積も大きく、雑費も120万円と大きな金額となっています。 工務店も知り合いなので、揉めたくないものあるのですが、この場合は、解約するときは何が問題になりますか?こちらとしては解体工事・基礎工事・木材代・建築確認代等の施工?済みの部分は支払って、残りを返してもらえればいいのですが・・・・・ この場合、施主都合の解約となって手付けとして払ったお金は返ってこないのでしょうか? 上手く説明できなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 新築祝いをもらわなくても相手にはするべき!?

    こんにちは。 我が家は数年前、家を新築した際、ある人から新築祝いを特にいただかなかったのですが、この度 その方が新築をされ、周りの流れから私もすることになりそうで・・。でも、少し納得はいかないのです が^^;自分が断れば、人間関係にひびが入ると思いますし、 みなさんはこのような場合、お付き合いということで新築祝いをされるでしょうか。 それとも、自分がお祝いを頂いていない相手にはしないものでしょうか・・。 ご意見をお聞かせ頂けましたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 北海道で一条工務店 新築

    一条工務店アイキューブで28坪位の新築を建てようか検討中です。 キューブで考えていますが住んでる方にお聞きしたいです。快適ですか❓ 駄目な点とかありますか❓ 一条さんの機密性にひかれましたが、機密性すごいから乾燥がすごいと言ってるかたもどこかのサイトでいたんですが、加湿器はフル稼働ですか❓ 御風呂のコーキング❓部分はカビ発生しやすくないですか❓ 当初考えてた予算より一条さんに見積だしてもらって200万(田舎なので遠方料120万込)も上がってしまったし、キッチン、フローリングなどあまり好みではないのに機密性とメンテが少ないということだけで一条さんに決めて良いのかどうか悩んでます ちなみにタイルはハイドロテクトはコストダウンのためやめました 土屋ホームとか日本ハウスとかの方が縛りがないのかな❓けど機密性がわからない。光熱費高いのかな❓とグルグル悩んでいます

  • 設計事務所と工務店の「あい見積もり」について

    新築予定の者です。現在、間取りがほぼ確定し、設計段階にはいるところなのですが、地熱システムを導入したいと思っています。そうすると、地熱システムが施工できる工務店さんが限られておりまして、今現在、設計事務所さんがよく取引されてる工務店さんの中に1社だけあるようです。そうすると、何社かある工務店さんの中から見積もりをとって価格競争することができなくなり、価格が想定以上に上がってしまうのではないかと不安に思います。地熱システムを施工できる工務店は何社かあるのですが、設計士さんは、信頼できる工務店さんにしか発注しないようです。私たちとしては、やはり競合しないと、価格があがってしまうので、無理を承知で、今まで設計士さんがおつきあいしたことのない工務店さんに「あい見積もり」をとってもらいたいのですが、可能なのでしょうか。(見積もりの価格次第で、今までおつきあいしたことのない工務店さんに施工してもらうことにはなりますが、、)。また、こういった場合、どういった問題がでてくるのでしょうか?ちなみに、設計士さんに、このような件を少しだけお話してみましたが、いいお返事はありませんでした、、地熱だけの施工ではないので、心配なようです、、ごもっともだと思いますが、、。何かいい方法はありませんか?

  • 戸建て新築はどこの頼むのが賢いでしょうか?

    家を建てようかと思ってます。 当方は建築に関係した仕事をしております。 個人の大工、小さな工務店、県内に3支店ある建築会社とは仕事上の付き合いがあります。(新築時ではありません) そこで質問ですが、同じ工事内容だとしたらどこが安く仕上がるでしょうか。 それとももっと大手の安売りハウスメーカーの方がいいでしょうか? 大手だと資材の仕入れ単価等が安くて、仕上がりも安くなるのかな、と考えてます。 20年ほど前ですが、嫁いだ姉の家は坪単価27万円だったと聞いて驚いてしまったものでw 当時でも40万円くらいが普通だったような気がしますが。 勿論、設備等によって大きく値段が変わることは分かりますが、今回はまったく同じ仕様だと仮定しての質問です。

  • 離婚、裁判前に建ってしまう新築手続きについて

    4月末に新築が完成し、家族で引っ越しするように進めてきました。しかし夫の両親と私の関係がうまくいかない理由で離婚をしたいと週末に言われました。 今まさに家が完成間近で、工務店から登記や住所変更等の手続きを…と書類が送られてきてどうしたら良いのか困っています。夫は住所変更しないつもりだと、よく考えず書類は後回しにしようとしています。が、やはりこの私達の事情を知らない工務店側はそれでは理解してもらえないと思います。書類の期限は来月9日までとなってますが、書類が届いたら連絡ほしいと言われてるのに、出来ないでいます。 親権問題は譲れないということなので、来週には父の職場の弁護士30分無料相談へ行く予定です。 何かアドバイスあれば教えてください。

  • 急にそういう関係のDMが来るんですが・・・。

    最近マイホームを新築しています。 工事が始まってから急に仏壇やカーテン、家具のDMが来るようになりました。 これってどこかで「家を新築する人」のリストが出回っているということですか? どこから漏れるのでしょうか? ちなみに私は金融公庫に申込み、地元の工務店に依頼しています。 もし情報が流出しているなら考えられるのは (1)金融公庫関係 (2)申請書類を提出している市役所関係 (3)工務店 でも工務店は近所の付合いがあるところなので漏らすかな?って疑問です。