• ベストアンサー

電気に詳しい方教えてください。

電気に詳しい方教えてください。 非常に大きい動力のポンプでスターデルタ結線が組まれているようなんですが ポンプを始動するとクランプメーターで測定すると線電流が始め大きく50Aくらいで 15秒後にリレーが切り替わり20Aくらいに減ります。 これは 始動電流が小さい スターデルタとは違う逆にデルタスター結線とでも言うのでしょうか? そんな組み方ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137229
noname#137229
回答No.1

電動機の始動法には色々ありますね。 その中の一つに勢スターデルタ法があります。 何故、スターデルタ法などを採用するか・・が分かれば、この様な質問は・疑問は出ないことと思います。 >>ポンプを始動するとクランプメーターで測定すると線電流が始め大きく50Aくらいで 15秒後にリレーが切り替わり20Aくらいに減ります。 当然の話です。 その様になるために、スターデルタ接続にします。 >>これは 始動電流が小さい スターデルタとは違う逆にデルタスター結線とでも言うのでしょうか? そんな組み方ってありますか? ありません。 20Aと比較して、始動電流が50Aは小さくありません。 何かを勘違いしています。 最初50Aだったものが、時間とともに20Aになった、始動電流が大きかったのが小さくなったと言う事であって、何処もおかしくも、間違ってもいません。 スターデルタ接続にしても、50Aの電流が流れる・・ あるいは、全電圧始動にすれば定格電流の7~10倍以上もの電流が50Aに抑えられた・・と言うことです。 20Aは定格回転数に近づいた為の値と思います。

kkkrrruuu
質問者

補足

ありがとうございます。 通常では150A位の電流が始動でかかるところを50A位に抑えられているということなんですね。 全電圧始動型ってデルタ結線だけでやっていくことだと思っていたので 最初が電流が大きく食うのなら デルター結線で後から電流が減るのでスター結線なのかなって思ったものですから この結線方法はスターデルタ結線でよいのですね。

関連するQ&A

  • 【電気・線電流】なぜスター結線の線電流は|√3にな

    【電気・線電流】なぜスター結線の線電流は|√3になってデルタ結線だと√3になるんですか? 線電圧は分かりますが線電流がなぜスター結線が|√3になるのかデルタ結線が√3になるのかさっぱり分かりません。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • スターのみ、デルタのみでの電動機起動及び運転電流値

    取水ポンプの11Kwの電動機(モーター)を、インバーターが壊れたため、200V直結にて運転しました。最初、スター結線のみにて30分運転、電動機(モーター)がかなり熱くなり運転停止しました。この時45A。次にデルタ結線にて起動、制御盤の電流計やクランプメーターは45A。起動時も45Aで変わらず、100Aのブレーカーも作動せず。電動機熱はそんなに熱くは感じません。力はデルタ結線の方があるみたいです。結果、デルタ結線にて回しています。ここで疑問、わからないので質問いたします。 1、スター結線は電流値がデルタ結線の1/3にならないのはなぜか?。 2、スター結線は、モーターがかなり熱くなったのはなぜか?。 3、デルタ結線は起動時に電流値が3~5倍と聞くが、電流計が45Aのままで100Aブレーカーも作動 しないのはなぜか?。 4、ポンプは逆止弁が付いていて、負荷がかかっているので電流値が45Aなのか?、空転だと起動時電流値が上がるのか?。 5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。 以上よろしくお願いいたします。

  • 制御盤据付電流計値とクランプメーター実測値の誤差について

    三相ポンプの電流値を盤内端子台にて、クランプメーターで実値測定しましたが、制御盤据付の電流計と8Aも誤差がありました。 (電流計指示24A クランプ指示16A) 稼動ポンプ3台すべてに同じ現象が見えます。(3台とも同一制御盤にて制御、電流計は1つのみ) 私の測定ミスでしょうか? 測定箇所は、端子台2次側(負荷モーターからの配線UVWのV線) 教えてください。

  • スター結線時の電流

    三相誘道電動機の始動法において、スターデルタ始動法があります。スターデルタ始動器などを使って始動時は、固定子巻線をスター結線と呼ばれるつなぎ方にして電流を3分の1に抑え~。と参考書に書いてありました。 そこで質問です。スター結線は、線電流=相電流だと思いますが、なぜ、電流は3分の1になるのでしょうか?       すみませんが、ご教授お願いします。

  • 【電気】コンセントに挿したコンセントコード1本をク

    【電気】コンセントに挿したコンセントコード1本をクランプメーターに入れると0Aと表示された。 1本のコードの中には2線入っていて双方の入りと戻りで打ち消しあって0Aになる。 ここまでは良い。理解出来る。 そこでコンセントに挿した2本のコンセントコードをクランプメーターの中に入れて測定したらAが流れた。 なぜ1本だと打ち消しあってプラマイゼロになるのにプラマイゼロを2本入れたら負荷電流が発生するのか理解出来ない。 どういう理屈か教えてください。

  • 【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると

    【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると0.1Aありました。 でも、電気の教科書で人間は電流0.1(A): 死亡と書かれていました。 0.1Aの誘導電流を触ったのにピンピンしていますし、ビリビリも感じませんでした。電気ショックもありませんでした。 というと、電流の0.1Aと誘導電流の0.1Aは違うと言われました。 どういうことですか? クランプメーターで電流値は同じ0.1Aなのに違うとは?電流にも色んな種類のアンペアが存在していて意味はそれぞれ違うと言うことですか? 0.1Aで死ぬ電流はなに電流なのですか?

  • 始動リアクトルの電流値

    いつもお世話になっております。 電気の本等で知識を得ると、容量の大きいモーターを始動させるときは、スターデルタ方式や始動リアクトル方式があるとされております。 始動リアクトルは、始動時、電圧を落とし電流値を下げ、ある一定のタイマーアップ後、リアクトルと並列に設置してあるマグネットリレーが働き、モーターに直電流を流すと書かれております。 ある設備に、22Kwの誘導モーターを始動リアクトルを使い、始動させております。 始動と同時に始動リアクトルが働き、245Aの電流値が流れ、10秒後、リアクトルと並列にあるマグネットリレーが動作し、53Aの電流値になります。 この動作は、私が読んだ電気の本、又、インターネットで調べたことと違う、始動電流値になっております。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネ

    【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電源の使用電流値をクランプメーターで電流値を読むときにマグネットコンタクト下の電気配線の電流値を記録したら、電験三種の人にマグネットコンタクト下では正確な電流値が見れないのでブレーカーの下で計測してくださいと注意されました。なぜマグネットコンタクト下だと電路の正確な電流値ではないのですか?

  • 【電気回路】スタースター結線だと線間電圧が相間電圧

    【電気回路】スタースター結線だと線間電圧が相間電圧√3の1.7倍になり、デルタデルタ結線だと相関電流が√3の1.7倍になるそうです。 どういうときに相関電圧を1.7倍に、相関電流を1.7倍にして電気を流さないといけないシチュエーションになるのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう