• ベストアンサー

上司の発言についてご意見下さい

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.4

>「前向きな失敗は許す」について。 その方やその方のいる会社の体質にもよりますが、 今風にとれば、大いに結構な発言です。若い人のやる気を出させ、成果を期待して言っていると思われます。 その上司や経営者を信用するなら、信用できるなら、動く前に何らかの方法で真意を確認し、いけると思ったら、その言葉にその意志を受けてしっかりと前向きにチャレンジし、成果を出してください。きっと、失敗もしないでしょう。連携が取れたら全てがうまくいくことでしょう。 しかし、少しでも上司や経営者を疑っていたら、成功しないで失敗する可能性が高くなります。 貴方がおっしゃる通リ、「言葉のとおりに取るのも、または逆の意味に取るのも、受け取る側の考え方次第ではあるのです」です。あなたは、もしや既に答えが解っていますね。そうでなかったら、参考にしてください。

freefm
質問者

補足

 ご意見ありがとうございます。図星です。  「成功には表裏は無いけども、失敗には、前向きと後ろ向きがあるんだよな」と、その辺で思考が澱んでしまいます。必ず成功する様にしなくてはと思っていると、月日が経ち、いつの間にかその上司もいなくなり、会社の方針も変化し、同僚もいなくなっていたり・・・。

関連するQ&A

  • ちょっとズレた発言をする上司

    会社の経営者が私たち社員・パートに言うのです。 「会社の業績が悪くてもあなたたちはいざというときは他の勤め先を探せばいいんだからいいよね」 「お金が欲しいんでしょ?」 「お金が欲しいなら黙って言うことを聞くべきだよね(と、同意を求める)」 ・・・確かにそのとおりなんですが、デリカシーに欠ける言葉だと思うのですがいかがでしょうか? 時給が安いのも、サービス残業が多いのも、こちらは(しかたなく)承知しています。 充分分かっているんだけど、言われることはもっともなんだけど、あえて言わなくてもいいじゃない、、、、と、思うのです。 というか、こういうことって経営サイドの感覚で、社員に直接言わないのでは? こういう、ちょっとズレた発言をする、上司(経営者)。 うまく切り返す言い方はないものでしょうか?

  • バカ社長の発言について、ご意見ください。

    現在、私の職場にて、全社員ボーナスカット50%、管理職給与10%カット、役員報酬30%カットとなっております。 そんな中で、営業部にて会議があるたびに、バカ社長は「オレの給与30%さがってるんだぞ、おまえらのせいだぞ」のような発言をするんです。パターンさまざまですが、要はこういったことです。  他のパターンの例として、「管理職の給与10%も下がってるぞ、俺も30%カットされてるんだ。」、「管理職がかわいそうだと思わないのか?」、「お前らなんのために働いてるんだ?自分のためだろ?なんで自分で給与さげてるんだ?」と仰るバカ社長。  確かに、業績は芳しくない状況です。だから、バカ社長がそういうのもわかるんです。業績が悪いから、業務を行っている社員が悪いという理屈もあると思います。  でも私から言わせてもらえれば、「バカ社長、最終責任はあんただろ!社員の給与さげてしまっていることに、まず頭さげろバカヤロウ。おまえの経営判断ミスだろ。そのあとからなんとでも言ってこい。」と言ってやりたいです。私も将来、独立し社長になるわけですが、どうしてもそのバカ社長のことが、人を雇う側の立場にある人間として、許せないです。こんな社長っていてもいいんですか?    さらに、会社が傾きつつあるとき、役員連中つれてその奥さんたちまで一緒に慰安旅行として南米旅行(私の年収分の経費を使用)いってるんです。その直後に、ボーナスカット、給与カット、経費削減をするんですよ・・・。これって、株主に対して背信的行為になりませんか?  あと月間雑誌プレジデントを購読しているようなんですが、そこに掲載されるすばらしい経営人の話を読んでいるはずなのに、やることすることすべてが三流(結果からしてそう評価できます。)です。    あとから入社しておこがましいですが、こんな社長やめてもらいたいです。辞めさせる良い方法ってないのでしょうか。少なくとも営業部のすべての社員が、「辞めて欲しい。」と願っています。辞めてもらわないと会社が無くなると、私は確信しています。  辞めていただく方法がないなら、潔く私自身辞めようと思います。 *注:オーナー社長ではないです。

  • 監督不行届(カントクフユキトドキ)とは

    管理職の指示が末端まで行き届かない事を言うのですか? それとも 指示は行き届いているが、部下達がその指示に従わない事も言うのですか?

  • 管理職が組合を抜ける理由は何でですか?

    管理職=経営者になるのでしょうか? 管理職は会社側の人間になるから 組合活動は出来ないと聞いたのですが 「会社側の人間」とはどういう意味なのでしょうか?

  • こういう上司の対処法

    営業職、女です。 こういう上司にはどう接すればいいでしょうか。上司は女性、管理者です。 (1)仕事をほとんど放棄している、または任せっぱなし (2)責任転嫁する (3)人の話を聞かない。会話が成立しなくなります。 (4)自我が強い。すぐに私が、私が・・となります。 (5)部下達の仕事の状況を全く把握できていない。 (6)自分を優先しないと期限が悪くなる。 部下を抱え、自分の仕事もあり、正直まいっています。 同じ女なので、男性よりも見なくてよいところまで見えてしまうのかもしれませんが、それを差し引いてもちょっと・・と思ってしまいます。 環境も変わりそうにないので(変えられなかった)、今月・来月で辞めようかと考えています。 どんな会社にいても、こういう人はいるのかもしれませんが、もう限界なので・・ 読んでいただきありがとうございました。対処方などありましたら、お聞かせください。

  • 上司になった時って上司側も気を使う?

    最近私の部で係長やってた人が課長に昇格しました。その人はおそらく管理職的な気質には向いておらず(昇格もうれしそうではなかったし。。)、この前も管理職になってからは部でのプライベート飲み会に誘われなくなったみたいなことをポロッとこぼしておりました。うちの会社の人事上、役職がついてもそんなに給与が変わるわけでなく、基本は資格(主事、参事、理事...)等で決まるそうです。 他の人の話では課長への昇格を嫌がってたみたいなこともありました。 その人は全然偉そうな人ではないのですが、やはり上司となったら、「なんでそんなことをいうの?」って感じのことをたまに人に言ってます。 やはり今までは係長みたいな職制上あいまいな役職から、課長になり十数名の部下の上司となったら上司側も気を遣うんですかね? その人の上司としての周りの評価があまりよくなく、なんとなく可哀そうですが、私も課長になってどのように接していいのか、前と比べてわからないと気があります。 管理職の方、私は平ですがどういう風に気を遣って、接すればいいのかアドバイスいただけないですか?今までがヒラ - ヒラからヒラ - 管理職になったので。。

  • 上司として、管理職として・・・・

    35歳で転職してまもなく1年が経とうとしています。私自身、口下手で緊張性で人前で話すのが苦手なタイプなんですが、営業職の管理職にもうすぐ就く事になりました。実際、朝礼などで話したり、お客様とのコミュニケーション能力は、他の若手の営業マンの方が圧倒的に上手で逆に、私が話せばシドロモドロになって馬鹿にされている様子です。  指導する事といっても、社歴が一番短いのは私の方で周りの人たちの方が詳しく日々、恥をかく毎日です。 恐らく、信用という部分だけで管理職に抜擢されたと思うのですが、仕事の出来ない上司の典型的なパターンになりそうで非常に孤独で、精神的にマイってます。  上司として、管理職として、何をやっていくべきなのか、教えて頂けますでしょうか?  

  • 鬱病寸前の上司を助けたい

    以前、同じ支店で働いていた上司(管理職)なのですが... とても部下思いで、仕事も良く出来る方だったので 私自身、転勤した今もとても尊敬しているのですが 久しぶりに再会したところ、顔色も悪くとても疲れているようでした。 聞くところによると、得意先との接待や様々な行事が年度末からずっと平日休日目白押しで体を休める時もなく 今の支店での部下達にも色々問題があるらしく 上司一人で彼らの尻拭いというか、フォローをしたり 指導しなおしたりして、ハードな毎日を過ごされているようです。 挙句の果ては部下(中堅管理職)の一人が先月半ば、骨折し入院。 (骨折の原因は聞いて呆れるものでした) その部下の仕事も抱える事になり、上司の疲れもストレスもピークを迎えているようです。 上司本人も精神的に”こりゃかなりヤバイ”と思っているようで病院に行くつもりでいるらしいのですが 年度始めのこの時期は、なかなか時間が取れずにいるようです。 唯一の趣味だったパチンコも”行く気がしない”とか。 かつての部下だった私が今出来ることは、話しを聞いてあげる位しかないと思っています。 (下手に私が安易に言葉を返すのは危険だと思うので) 病院へ行くまでのつなぎとして、とりあえず手軽に出来る疲れをとる方法とか、寝付きを良くする方法とか無いでしょうか? (先日は「疲れたら食べて下さい」とチョコレートを渡してきました) とてもお世話になった上司なので、何とかしてあげたいのです。 よろしくお願いします。

  • メーカー系子会社は、理系より文系人間のほうが得?

    メーカー子会社では、理系より文系あるいは、理系でも技術が分からない方が得ではないかと思うのですがどうでしょうか? 配属部署で技術ができないと管理職に早くあがる場合が多いし、いろいろと、うまみのあることが多いという気がします。 親会社も同じように見えます。 また、技術の管理職による開発・設計の問題や数値評価の弊害も多いと思います。 メーカー系で務めている方や、他業種でも構いませんので、ご意見をお願いします。 身近な内容で細かいことをまとめてみました。 ■技術が出来ない方が得と思われる点 (1)技術職で入社し、技術ができなかったら一般職へ移動。 (2)若くして一般職に移動し、庶務さんと同じ仕事をしても、給料は技術職と同じかそれ以上かもしれない? (3)技術ができず、一般職に移動するのが若いほど、後で昇格しやすい。 (4)技術から移動した一般職の人は、なぜか技術職より上と考えている。 (5)一般職は、家族がいても残業なしでも生活できるような給料と思われる。 (6)技術は、家族がいると残業がないと生活できない状態になり、仕事が無い場合は、意味があるかどうか微妙な仕事を作って残業をする。 (7)技術職は、開発・設計だけでなく、一般職に比べて労働環境が良いとは言いにくい場所での労働もあり、また、年をとったら、技術が出来なかった一般職に移動した人や管理職に使われることになりかねない。 ■技術の管理職の問題 (1)技術で何らかの失敗をするが、客先と話ができると、技術の管理職になる。 (2)管理職なのに、技術で上になったと勘違いをし、部下より技術ができると思い込むことが多く、上流設計をやろうとし、大失敗を行うことがよくある。 (3)さらに管理職は、多数の人員・金がかかると課長や部長になる。この場合、金額が高いことも必要だが、予定より非常に多く金がかかった場合、上位の管理職になることが多い。 (4)最上位の管理職(社長)は、親会社から来ているので、結局、使っただけ親会社が払うことになり、仕事で失敗すれば失敗するほど、管理職の評価が高いことになる。また、大失敗しても、次の仕事はやってくる。 (5)管理職なのに、開発や設計をやろうとする人がいて、大きな失敗して際は、技術職に押し付けるが、また他の仕事の上流設計に入り、次々と大変な仕事が増えていく。 (6)上位の管理職ほど扱う金額が高いので、管理職が客先と仕事の内容を決定し、開発・設計した場合、大きな失敗をする事が多い。 (7)親会社側も管理職が開発・設計をやろうとし、子会社側の管理職といっしょに開発・設計をやろうとし、技術職をみたら疎ましく扱い失敗する。失敗すると、扱う金額が多くなり、また管理職で昇格する人数が多くなる。 ■管理職についての数値評価の弊害 (1)実際に支払われる金額で管理職や役職者の評価が決定するので、親会社から契約分のお金が払われないことがないように、社内より高い社外の人を使えとか残業しろと勧める。 (2)管理職は、仕事で金がかかるように権限を使用する。たとえば、不慣れな人を上流工程に据えるとか、同じ仕事で非常に時間がかかったとか失敗をした人を、また同じ仕事に付けるといったことで、金を大きく見せようとする。 (3)その逆で、すぐに仕事が終わるとか、成功するような人は他の仕事に移動させて、できる限り不向きな仕事の部署に配置する。 (技術者も新しい仕事に付けていいとか、残業代が多くなって良い面もあります。) (4)管理職の望むようなQCDは、とにかく金を多くは使うものの、物は確実に納めるということを望んでいるような発言をする。品質は特に求めず、客先がいいと言えばそれでいい、好みもあるので社内では判断できないというような発言をするが開発・設計をやりたがる人もいる。 (5)扱う金額に応じて、管理職の数が決定しており、例えば1億円の管理職は、取扱額が年間一億円以上を要求される。このため、金(時間)のかかる技術者が管理職としては望ましく、給料が高い(残業時間が長い)技術者が、その仕事のトップクラスの技術者となっている。 (あてはまる場合と全く逆の場合があり、技術者の数値評価が残業時間評価になっている場合は、逆になる場合が多いのではないでしょうか?) (6)取扱い金額が落ちてくると、管理職の数が減る、つまり降格する場合があるが、この場合は、管理職なのに技術者の仕事を行った場合によくある。 (7)また、技術で一億円以上の仕事よりも、会社全体を扱う一般職での取扱い額の方が管理職評価が付きやすいような気がする。 ■まとめ 若くして技術ができなくて一般職や管理職に移動するほうが、会社内や開発・設計の実権を握るので得な気がします。 技術の管理者の問題点は、失敗して管理者になった人が、また開発・設計で失敗し、管理職が技術をするために、暴走した場合に止める役割がいなくなるのも問題になります。 残業時間評価は、無意味な残業を助長する反面、同業他社と比較して難しい仕事が割り当たった場合には、相応の評価になるため、良し悪しが判断付きにくい面があります。 管理職の評価は、親会社から仕事をもらう子会社なので、数値評価では問題が多いと思います。降格については、技術の仕事ができると管理職から技術職に戻すことからうまく出来ているような気もしますが、本人は不本意な降格で動揺している姿が見受けられます。 本題に戻りますと、メーカー子会社(親会社もあてはまるように思いますが)は、技術が出来ない方が残業少なく高給取りでステータスが高く、ほとんど親会社(子会社)-子会社または子会社内の事務作業が主ですし、開発・設計面も自分主導で行う人もいますから、法律に反する行為さえしなければ、ピンチになれば誰かほかに仕事を振り、責任もあまりなく、ルンルン生活といったところでしょうか♪♪♪ 上記のようなことは、どこも似たような仕組みだと思いますので、親会社から仕事をもらうメーカー子会社(一部内容は親会社)にあてはまる内容だと思いますが、どうでしょうか?

  • 人材派遣会社から会社の管理職の派遣は可能ですか

    小さな旅館を経営してます。経営建て直しのため、人材派遣会社から営業部長 の派遣を受けたいのですが、可能ですか。 営業部長はわが社(旅館)の管理職として考え、基本給の支給のみを考ています。 管理職である以上時間外手当の支給を考えていませんがよろしいでしょうか。

専門家に質問してみよう