• 締切済み

もうすぐ4ヶ月になる柴犬♀ですが おしっこはシートでしてくれますが ウ

tsurupika0の回答

回答No.4

4~5ヶ月にもなれば… もっと簡単に考えた方が良い 甘噛み:貴方が 痛いからいやなのか 甘噛みしてると、将来に人を噛む凶暴な犬になったらどうしようか どちらだろう 後者なら、犬に限らず動物と暮らすのには向いていない 金魚でも飼おう   前者なら…柴犬なら薄手の皮手袋と、厚手の服を着れば良い さすれば仔犬と ちゃんと向き合えるはずだ 人は仔犬の相手をする先輩犬と違って、被毛で 保護されていないし、先輩犬が仔犬に噛ませる首や頬といった部位ほど、鈍感 じゃないから、手袋とか「道具」を使えばちゃんと相手できる ウンチなんて いつでもするもんじゃない 貴方だって仕事中に好き放題ウンチしにいかない はずだ 登校前とか出勤前とか、休憩時間とかにすると思う 一定の成長段階になれば、ウンチは食事回数と同じくらいというのが「健康」な 犬だと思う それを好き放題させるのが自由でもないし、愛情でもない それが人も、犬も「しつけ」の第一歩だろう  好きなときにウンチし放題の飼い方=大きくなってもオムツでウンチ平気でする なんて変だろう  そうしないのが愛情であって、甘やかしとの違いの最初の別れめだと思う 成犬になれば、散歩なり、飼い主がいる時に希望の場所に連れて行けば良いだけ それは「コマンドトイレ」でもあるのだから 散歩のウンチなんて、おしっこと違って、紙を敷いてキャッチして持ち帰れば 誰にも迷惑も掛けないんだし… 犬とネコの飼い方は違う 犬でも柴犬はとてもシンプルに生きている いつでもウンチして良いよという飼い主を優しく自由を与えてくれる人として 信頼するか、それとも横着な飼い主と思うか… 自然な我慢はさせても、ちゃんと規則正しい生活をさせる飼い主を信頼するか いわずもがなという気がするのは「古い」のだろうか

関連するQ&A

  • 生後8ヶ月の柴犬(オス)のしつけ方。

    生後8ヶ月の柴犬のしつけ方。 柴犬が家に来て2ヶ月になります。でも、しつけかたが分からず、なついてくれません。名前を呼んでも見向きもしません。今後どのようなしつけをしたらよろしいでしょうか。 今の状況は、 ・とにかく騒ぐ。近づくと走り回る、足、手を噛む。痛くは無いです。 ・お座り、ごはんの待てはする。 ・散歩は毎朝晩30分はする。うんちも散歩の際にする。家でおしっこはしちゃいます。 ・名前を呼んでも振り向かず、自分の世界にいます。(最初、耳が聞こえないのかなって思ったのですが、足音聞いたりすると、反応しているので聞こえるみたいです) ・毎日同じ量のドックフードを与えていますが、食べたり食べなかったりします。 こんな感じです。 せめて、呼べばこっちに来て、お座り、お手、待て、公園とかで離しても直ぐに戻ってくる。これくらいにはなって欲しいです。 どうか良いしつけ方分かる方教えて下さい。ヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のうんちとおしっこの回数

    室内で飼っている柴犬2歳半です。朝晩の散歩でうんちは一、二回。おしっこは四、五回しますが、雨で散歩に出られない時は室内ではしません(トイレの躾は子犬の時に覚えました)。二日も三日も散歩に出られないと心配に成って来ますが、そんなに我慢させて大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 小屋の中でのオシッコ

    生後3ヶ月の柴犬を飼っています。トイレを覚えさせるのに苦労しています。小屋の中でオシッコをしてしまいます。ウンチは小屋ではしません。現場を押さえて注意するのが良いとは思いますが、仕事もあるのでやはり付きっきりとはいかず、気がついたらいつもしちゃっています。小屋は木製なので臭いがしみついているような気さえします。今は箱を用意して、オシッコの臭いのついたペットシーツを入れて小屋の隣に置いていますがシーツを食いちぎるだけで効果ゼロです。習慣付きつつあるので事態は深刻です。皆さんはどうやってしつけされたのでしょうか?良い方法やグッズがあればぜひ教えて下さい!!

    • 締切済み
  • 柴犬子犬6ヶ月の飼い方について悩んでいます。

    もうすぐ6ヶ月になる柴犬のメスを室内で飼っています。 3ヶ月の頃から飼っているのですが、こういう性格なのか、 私達家族(4人・夫・専業主婦妻・小学生2児)にまだなついていないのか、 認められていないのか、臆病なのか、嫌われているのか、 わかりません。 私は以前にも柴犬のメスを飼っていて(こちらは外飼い)柴犬の可愛らしさ、賢さ、クールさ、よくわかっているつもりですが、今回は一向にわからないのでどなたか教えて下さい。 (1)全くと言っていいほど吠えない (2)散歩に出たがらない(抱き上げて外に降ろすと楽しそうに散歩する) (3)数時間の留守番の後、飼い主を見ても喜ばない。 (4)おいで・・と言うと近くまで来るが、こちらが近づこうとすると後ずさりする。 (5)抱っこしようとすると逃げる。 (6)覇気がない。いつも眠そう。 (7)甘噛み時期ですが、噛んじゃいけないものと噛んでいい自分のおもちゃは、 2~3回注意するだけで理解してくれる。 (8)ケージの中にいる時は、ケージ内のトイレシーツにおしっこはするけれど、 ウンチは、クッション(自分の寝床)の上でする。(クレートは入れてません) (9)ケージ内のクッションにしたウンチを半分食糞し、残った半分と一緒に寝る。 (10)一日2回~4回の散歩で1~2回は、ウンチもおしっこもするし、他の犬にも通りすがりの人にも唸ったり、噛んだりは一切なく、ただただ他の犬とじゃれあおうとする。 (しつこく追い回す感じですが、とても友好的に思えます。) (11)何度か来たことのある来客には、家族に見せたことがないような 大喜びの態度を見せる。散歩中でも気に入った通りすがりの人がいると、 愛想を振りまく。(しっぽを大きく振って飛びついたり、撫でてーと頭を下げたり) (12)夜は22時頃から暗いところに置いたケージ内(リビングとは別フロア)に連れて就寝し、朝は、6:30に起床し、リビングに放す。 朝食が済んで30分以降に短い散歩に子どもが連れて行き、ウンチ&おしっこをする。そして足を入念に拭いてリビングに放す。 一緒に10分ほど遊ぶとパタンとソファーで寝る。 そして日光浴をさせたり、昼間の散歩に出たりする。 (13)最近、リビングで粗相をするので、遊んでいても、時間を見ては、 お菓子で釣ってケージに入れるのですが、ほどなくおしっこをして、出してーとか もっと遊びたいとかも言わず、クンクンと数秒言っては、パタンとその場で寝る。 (14)しつけは、マテ、オイデ、オスワリ、トッテコイ、イケナイ、イイコ、オテ、ハウスが 出来ます。 (15)エサもねだらない。エサを与えてもたまに一気に食べず、ちょっとリビングをフラフラして戻って平らげたりしています。 (16)3週間に一度のシャンプーも激しく嫌がったりせずにさせてくれます。 私が悩んでいることは、同じリビングで子どもに対して怒ったりする時の声や イライラしている雰囲気を察知して嫌われているのかな・・とか ちょっと近所にお使いに行って戻ってきても、数時間留守番をさせて戻ってきても 喜ばない姿や、散歩に出れば進んで歩くのに、ドアを開けたら出たくない、行きたくないと後ずさりする。というのが理解できないのです。 私達の言動に問題があると思うのですが、わからないのは見落としがあるからだと 思っています。どなたか、これらの状況で思い当たることがあれば教えて下さい。 このままでは、辛いです。 まだまだ子犬と思っていても、私達の思っている以上に大人で、ものわかりが いいものなのでしょうか。私は、認められていないのであれば、どうしたら この子に「大好き」という態度を取ってもらえるでしょうか。 それとも、単に構いすぎで睡眠が圧倒的に足りないのでしょうか。 おとなしく、臆病で、内向的な柴なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 9か月のメスの柴犬が噛んでお腹を出します。

    9か月になったメスの柴犬を室内で飼っています。甘噛みの時から人間の手は噛まないように、手を噛まれたら噛んでもいいおもちゃを手で持って遊んだり、それでも手を噛みに来るようなら無視をしたりしていました。しかし、歯が生えかわるまでに手をかむ癖は直らず、本気噛みをするようになってしまいました。2か月ほど前(初めての生理がきました)から餌を残すようになり、残した餌を下げようとすると威嚇なしに手に噛みついてきます。下げようと近づいていくと、犬語?で泣くように何か訴えかけてきます。また、他に新品のドッグフードの袋にも張り付いて守り、袋を触ると噛みつきました。どこか悪くて食べられないのかと思い病院も行きましたが、とくに悪いところはなくしつけの問題と言われました。餌を手からあげたり、少量ずつ足して食べさせたりしているうちに生理も終わり、しばらくするとまた餌を全部食べるようになりましたが、4日ほど前からまた残すようになりました。そろそろ体調が心配です。でもなぜか抱っこをすると以前より太っているような…    色んな本や皆さんの質問を読んでいるのですが、餌を残して守るという事(泣くのも含め)と、威嚇なしにカブっと流血するほど噛む事は、見つけられずそのような体験をされた方はおられないかと思い質問いたしました。ちなみに噛んだ後、怒りに入ると「コラァ~」といった瞬間お腹を出します。遊んでいて歯があたって「いたっ」と言ってもお腹を出します。たまに手を噛むのとお腹を出す体勢への準備が同時の時もあります。これは服従などの意味ではないですよね…?また、ハウスの水を変えようと近づいたら母が噛まれたようです。縄張りなんでしょうか?先ほど私もハウスに入れドアを閉めるときに噛まれそうになりました。みなさん、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 仔犬の糞のタイミング

    こんにちは、仔犬の糞をするタイミングを変えたくて質問させていただきます。 3ヶ月の仔犬(柴犬系MIX)を一昨日頂いてきました。家の中にサークルを設置して、おトイレシートを引きつめています。おしっこ・糞のしつけをし始めています。おしっこについては、幸運にも2日くらいで決められた場所(サークル内のトイレ)にほぼできるようになっています。 糞の方は、毎回(といっても数日ですが)夜中にしてしまいさらに、夜中に夜鳴きをして動き回るため朝家族が見てみるとサークル内にコロコロうんちが散乱しています。 この糞をするタイミングを夜中ではなくせめて家族が見ていられる23:00ころまでにトイレでできるようにしたいと思っています。 糞をするタイミングを変える良い方法がありましたら、教えてください。 どうかよろしく御願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬のしつけ

    7か月の柴犬オス(昨年10月末ペット屋さんにて購入)ですが、 散歩中他の犬を散歩している飼い主さんに出会うと 喜んで近づこうとしていくのですが、噛む癖があります。 なので、「噛むから危ないよ」と特に子供さんには注意して言っています。 家でも、とても噛み、傷が出来るほど強くかんでいたので 1.痛いと言う 2.噛むおもちゃ 3.つねる 4.裏返して胸と首を押さえ低い声を出す 5.ものを落とし音でびっくりさせる などいろいろ参考にしすべて実行しましたが、何も反応ありませんでした。 今は、噛んだら無視をするようにしています。 無視することで少しは改善したような気はしますが、 まだまだ噛んできます。 家族への噛み癖・散歩中の噛み癖どうしつけしていけばいいのか 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 柴犬 ♀ 3か月 トイレのしつけについて

    7月下旬に生後2か月の柴犬の♀を我が家に迎えました。 うちに来て約1ヵ月どんどんとお転婆ぶりを発揮してきております。 その中で苦戦しておりますのがトイレのしつけに関してです。 子犬を迎えたのはペットショップからで今考えれば親兄弟から離れるのが早すぎた子犬で狭いスペースに寝床なのかタオルとトイレを置かれた状況で日々過ごしてきた子犬なので一筋縄にいかないかなと思いつつもどうにか早く覚えさせてあげたいと思っております。 現在の飼育環境は画像を添付しております。 120×90ほどのサークル(水色)を寝床や遊ぶスペースとしクレートとベッドを置いています。 夜就寝する時は自らクレートに入って寝ています。 遊ぶときや昼寝ではベッドを使うのがお気に入りのようです。 そのサークルに90×60のサークルを連結しそちらをトイレ場としています。 ワイドシーツ2枚の広さでサークルにいる時は必ずこのトイレ場でトイレをします。 ただしおしっこのみでウンチに関してはしたくないようです。 おしっこは寝床では絶対にせずトイレに自分で向かいます※時々トイレで寝ていますが・・・ 本題ですがサークルから出して遊ばせる時はこのサークルから2.5mほど離れた部屋の隅にトイレシーツ(ワイド6枚分くらい)を敷いておりますが成功率は50%程度で半分はフローリングに粗相をしてしまいます。 いわゆるトイレのサイン(床を嗅ぐやくるくる回るなど)が見受けられないことが多く大人しく座っていて立ったらおしっこをしていたというパターンが多く非常に難しく感じています。 成功した際にはおやつを用意できていたらおやつをあげて褒めています。 おやつを用意するまでにしてしまったら褒めるだけになっています。 最終目標は自分でサークルのトイレ場に戻って排泄をする、もしくはサークル外に敷いてあるシーツに自分で向かいトイレをする、です。 ・サークル内では本当はトイレをしたくないが仕方なくしている※夜などはとてもフリーで寝させるわけにもいかないですし・・) ・トイレシーツをトイレと認識できていない ・成功時おやつをあげたり褒めたりするときタイミング的には決して遅くないはずなのですが本人は遊んでもらえると思い飛びつくことからトイレしたからおやつが貰える褒めてもらえると認識していない 以上のことが個人的には考えられるかなと思っております。 では、どうするか・・・ それが正直わからなくなっております。 本やネットで調べると同じサークル内に寝床とトイレを設置する方法や寝床をトイレを別に設置したほうがいいとか、浴室をトイレとして躾けるとか本当様々でどれが一番うちの子にいいのかをあらやこらや調べすぎてわからなくなってしまっています。 柴犬という犬種独特の習性なども加味してどういった方向でしつけを進めていけばいいかどうか皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。 柴犬に限らずともうちの子はこうして覚えたよとか具体的なアドバイスとか何でも構いません。 どうか知恵をお貸しください。 何卒宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子犬(生後1ヶ月)のしつけ(?)について

    先月うちの柴犬がいきなり赤ちゃんを産みました。 家族全員、妊娠に気がつかなかったので、なんの準備も、勉強もしていませんでした。その子犬の育て方について質問したいのですが。 一匹だけだったので、お乳を一人占めして飲めるので、かなりおデブちゃんになっています。(1)このまま太ったままでもいいのでしょうか?(2)最近母犬のえさを食べようとしています(ドライドックフード)。まだ噛めないようで、口にいれても出しているように思いますが、ほうっておいてよいのでしょうか?(3)おしっことうんちをそこらじゅうでしてしまうのですが、どうすれば良いでしょうか?まだ、しつけをしようにも小さすぎるのでしょうか?(母犬はいつも散歩のときにおしっこ&うんちをします。) アドバイスをお願いします。 ちなみに、飼っている場所は、一応小屋みたいなところ(地面はコンクリート)です。そこに犬小屋もおいてありますが、ほとんどそこには入りません。

    • ベストアンサー
  • 初めてのミニチュアダックス

    今回、初めてミニチュアダックスを飼い始めました。 もうすぐ生後2ヶ月、我が家に来て1週間です。 以前柴犬を飼ったことがあるのですが、 室内犬は初めてです。 この時期どんなことに気をつけたらいいでしょうか。 前の犬は、甘やかして、あまりしつけができませんでした。 現在、トイレはほとんど失敗しないでできます。 その他のしつけは、まだ早いでしょうか。 だっこすると、すごく噛む、、、もちろん痛くないのですが、 この時期から、いけないことだとわからせないと 噛みぐせがついてしまいますか?

    • ベストアンサー