• 締切済み

私は私立中高一貫の中三女子です。洋楽が大好きなので、英語が大好きで、得

tnk_tkの回答

  • tnk_tk
  • ベストアンサー率65% (464/704)
回答No.1

まず英語圏の大学に進学するのに必要な英語力は、英検でもTOEICでもなく、TOEFL iBTです。 アメリカの大学に進学したければ、高校から(今からでは少し難しいかもしれませんが)TOEFL iBT対策の勉強と、さらにSAT(アメリカでのセンター試験のようなもの、高卒レベルの全米統一試験です)対策の勉強を始めることでしょうか。高校での成績もよりよくしておくことも重要です。 とりあえず、こちらのサイトで基本情報や出願までのプロセスを知っておくことが重要です。 http://www.fulbright.jp/study/index.html もしNYUと決めているなら、NYUの留学生出願のサイトを読んで何が必要かを調べることです。 http://www.nyu.edu/admissions/undergraduate-admissions.html http://www.nyu.edu/admissions/undergraduate-admissions/applying-for-admission/freshman-applicants/international-applicants.html 英語圏以外の学校?に行くつもりなら、こちらから各国別に出願方法を調べてください。 http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info.html#koutou なお、「海外で働く」云々は、今の段階で考えることはできないと思います。どの国の留学ビザも、発給条件として就労を前提としていません。とくにアメリカでは就労の希望を匂わせると、ビザ拒否されます。 大学を卒業する時期に考えればよいことだと思います。

関連するQ&A

  • 公立トップ校か私立中高一貫校どちらがいい?

    公立高校トップ校と私立中高一貫校ならどちらが良いと思いますか。 公立トップ校は、東大合格者や医学部合格者が毎年10以上出ています。 校則が緩くかといって荒れた生徒もおらず 勉強ばかりではなく部活動も盛んです。 自由な好風です。 私立中高一貫校も毎年必ず東大合格者や医学部合格者が10名以上出ています。 進学率はトップクラスです。 土曜日も学校があり面倒見はいいです。 メリットは、高2で全範囲終わり高3は大学受験に専念できます。 部活動は盛んじゃありません。 環境が良く裕福な生徒が多いのは私立中高一貫校でそちらへ行く方が安全策でしょうか。 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないなと思ったりもします。 公立の生徒の方がいい大学に入ってるパターンもあります。 家が裕福で小学生の頃から勉強ができるのに 中学受験せず公立中学から公立トップ校へ行く生徒はどんな理由があると思いますか。 (地域性の問題を除く) 私立中高一貫校と公立トップ校(偏差値60代後半〜70代)ならどちらがお得だと思いますか。

  • 中高一貫の公立校について

    京都に住んでいます。 公立中学へ進学する事への不安が叫ばれていますが、来年から中高一貫の公立校が開校となり、説明会はものすごい人気だそうです。 中高一貫の公立校と、普通の公立中学とでは、何が違うのでしょうか?中高一貫校は、受験に合格しての入学なので、普通の公立校との間に学力の差があるのはわかりますが。。 公立中高一貫校は、公立と私学の中間のようなものなのかな。おしえてください。

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 中高一貫校

    東京多摩地区の公立中高一貫校について教えてください。 私は春から小学校六年生になる子供をもつ母親です。 私は東京育ちではなく、私が育った地方では、受験は大半が高校から、成績のよい順から公立のトップに入り、私立は滑り止め扱いが現状です。 なので、東京では将来トップ大学に進むなら私立高校へ行く……は、どういう理由で私立希望なのかわらかずにいました。 私の子供は塾に通いたいと言い出し、これを機会に入塾もいいか……と、塾を見学した際、中高一貫校の冊子を見て、心つかまれました。 メリットが頭の中に浮かび、できるなら受験したい…と思っています。 塾、講師からは、東京の私立では、歴史ひとつ取っても小学校、中学校、高校…と、3度は学ぶが、公立では、中学校でと、高校では選択すれば学ぶ……と、学ぶ時間を考えても差がある、といかがいました。 歴史を例にあげてもこの現状と言う事は、他の科目でも同上の事があるとわかります。 私が公立中高一貫校はよい、と感じた理由は、高校受験の為の勉強をしなくてよい、学校での最終目標、大学に向けての勉強ができる事がよいと感じています。 でも、何せ自分に経験なく(私は大学から東京に上京しました。私の育った地方には私が希望する大学に対する適した予備校がなかったので、東京で浪人しました)、こちらの学校体制がわからないので、本当に公立中高一貫校がよいのかわかりません。 私立や公立中高一貫に詳しい方、いろいろと些細な事でも教えて頂けませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 中高一貫教育校を目指す方々へ

    残念ながら、人間の能力は先天的なものが大きいいようです 従って、小学校の時から受験勉強をし、中高一貫校で さらに受験勉強をし、こういっては何ですが、本人の 能力以上の一流大学に入学しても、その先伸びないと いう現象が多発しています 一流企業の採用担当者も最近そのことが気がつき始め 一流大学卒でも、中高一貫校や受験勉強に熱心な、私立高校 の出身者の採用は控える傾向があります 私の会社も、年商8兆円を超える企業ですが、人事担当者 に聞きますと、それくらい分かっているとの回答でした さらに、この傾向は増えていくと思います それでも、あなたの子を、中高一貫校に行かせようとの 考えは変わりませんか お尋ねします 尚、参考のために、中高一貫校出身の東大生の司法試験 合格者数は、入学者数のわりに比べ、かなり少ないです 今は、システムが変わりましたので新しいデータは 公表されていませんが

  • こんど新高1(中高一貫)になるんですが

    こんど新高1(中高一貫)になるんですが いま予備校選びに迷っています。 中学の3年間を通してSEGで数学(真ん中のクラス)と英語(Hクラス)に通っているのですが 高校ではどうしようか迷っています。 SEGは独特であまり大学受験に的を置いていないので。。。 でも数学はとても合ってるのでSEGには行き続けようとおもっています 問題は英語なのです。 帰国子女なのでそこそこ英語は出来ます(英検準1、TOEIC840) この間スーパーα理系英語のテキストを見たのですが簡単で。。。普通のスーパーα英語も簡単で。。。 でもSEGの英語Hも物足りないのです。 医学部志望(たぶん国立)なのですが このままSEGに行き続け理科もSEGでとって大学受験に挑むのと 駿台にも行き英語、数学、理科、社会、国語を学ぶのとどちらが良いのでしょうか?行く場合どのコースがいいのでしょうか? それとも他の塾を視野に入れるべきなのでしょうか? どちらにしてもSEGの数学は行き続けます。 質問続きになってしまってすみません。 回答をいただけるとありがたいです。

  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 中高一貫校三年生でやるべきことを探しています。

    中高一貫校三年生でやるべきことを探しています。 現在中高一貫校三年生ですが、数学などは高校のレベルに入ってきていて因数定理や恒等式などをやっています。高校卒業後は国立大学に行きたいと思っていますが、この学年で今やるべきこととはどういうことでしょうか?この三年間で習ってきたことをしっかりと復習することなのか、それとももっと先を目指していくのかなど指導よろしくお願いします。 あと、下の情報でだいたい文系と理系。どっちに向いているのかも教えてくれると助かります 僕は現代文は比較的文章を読むスピードも早く、読解力もそこそこある方だと思っています。テストではそこまで上位に行くことはありませんが、周りよりはできます。 しかし社会全般は全く興味がありません。よってテストでも完璧に暗記しなければ点が取れません。 また数学は問題の復習を重ねることによりある程度はできますが、初見の応用問題などはきっかけ(ヒント)の様なものがないと詰まってしまいます。 理科は得意というより好きですが中学でやってきたことの復習をあまりやってきていないので化学反応式は覚えていません。 英語は習ってない単語や言い回しなどがでない限りはだいたい理解できます。 あまり詳しい情報がないのでわかりづらいと思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 公立中高一貫、都立中高一貫はいい教育ですか?

    タイトルのように都立中高一貫を希望しています。 行っている方に聞きたいのですが、教育はいいでしょうが、都立高校(日比谷、西・・)などの難関にも興味があるため今からお聞きしたいです。 都立中高一貫に行ったら大学の推薦はあるのでしょうか? またいいこと、悪いこと何でも教えてください! よろしくお願いします。

  • 中高一貫校の英語の授業はどんな感じなの?

    私自身は、国公立中学と地方の県立高校の出身者なので、都会の中高一貫の私立進学校の状況に疎いのです。公立中学は英語が週3時間、先生の訳の分からない説教と行事でほとんど潰れていたと思います。 私立中学や高校では、英語の時間が公立の倍以上あるのですが、一体、どういう授業がなされているのでしょうか? また、知り合いのお子さんが、中3で英検準一級を取得したそうです。帰国子女でないそうですが、彼ら彼女らはどういう勉強のやり方をしているのでしょうか?才能と言ってしまえば、身も蓋もないわけですが。