• ベストアンサー

フジタの社員の最後のお一方が解放されました。

フジタの社員の最後のお一方が解放されました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101009-OYT1T00627.htm これは尖閣の例のビデオを公開しないこととバーターじゃないかと思っています。 こんなことをしても,将来的には中国の思うつぼと思いますが,どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.9

>これは尖閣の例のビデオを公開しないこととバーターじゃないかと思っています。 私もそう思うね。首相官邸が中国側に、 「菅内閣の支持率がますます落ちるから、頼むから高橋さんを早く帰してくれ。その代り例のビデオは公開しないから」 と”密約”したのですよ、きっと。 >こんなことをしても,将来的には中国の思うつぼと思いますが,どうでしょうか。 はい。深刻なのは、国際社会が「中国が言うとおり、日本は不当に漁船の船長を逮捕したのではないか」と疑うことだ。日本が悪者にされてしまう。

noname#120160
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何事も自らの立ち位置をしっかりしてから,交渉ごとに望んで欲しいと思う人は多いと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

多分あれです。 中国国籍で初めてノーベル賞受賞の恩赦ですね。 多分、首相かだれかが、お祝いのメッセージを送ったんですよ。 それによって、開放されたんじゃ・・・

noname#120160
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >多分、首相かだれかが、お祝いのメッセージを送ったんですよ。 おもしろいっす。。(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

どう考えても、中国をダシにして、責任の矛先おそらそうとしているだけだろ。 野党時代からのお家芸を与党になっても発揮しているだけだ。

noname#120160
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.6

中国よりインドやインドネシアと付き合うべきだとは思いますが、やはり隣国は無視できないです。うまくやる以外ないです。 中国は少しずつ覚えて行くと思います。たとえば変なものを売りつければ日本では物が売れなくなることは覚えました。うまく付き合うことです。隣国はシャットアウトできません。

noname#120160
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >隣国は無視できないです。うまくやる以外ないです。 ・・・ですね。 ただ,軸足は中国ではいけないのではないかと。そう思う次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問者のお考えの通り、中国の思うつぼです。 世界は戦国時代にあると考えてください。 やはり、力の差です。完全になめられています。 中国は、軍事力、経済力、資源力すべてに日本を上回っています。 いろいろのカードを使って、無理を通してきます。 外交で解決するといっても、やはり力の強いほうに押し切られます。 国連は頼りになりません。 アメリカもイザとなれば、わかりません。 結局、長い間の平和ボケのツケがきました。 原爆でも持っていれば、中国も好き勝手ができないでしょうが。

noname#120160
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 国内向けにでも流して欲しかった。海上保安庁の連中の為にもね。 士気ってありますよね?それを最近はないがしろにする風潮が強いのではないかと。 職務,おおやけに対する気概というか。それをアシストしてやらないと,やる気なくなりますよね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.4

ビデオを公開しても、中国には突っぱねるだけの力量がある。 どちらかというと、昨今の海外からの旅行者の受け入れに、 中国からの諜報関連を黙認せよということかもしれません。 愚にもつかない憶測ですが、未来に繋がらない取引を 国力で勝る中国がするとも思えません。

noname#120160
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ビデオの非公開に批判的な意見もありますが メリットとデメリットを考えてみる必要があると思います。 ビデオの公開は メリットとして、世界に中国の不法行為を伝えられる (しかし、日本の発信力の弱さを考えると、効果はどの程度か?) デメリットとして、中国内の反日勢力が勢いづく。 第二、第三の同じ行為を行う暴漢が現れる可能性がある。 その場合、日中ともに、抜き差しならない状況になる可能性がある。 中国政府の傲慢さと中国内のナショナリズムの高まりに対しては 「いかがなものか」と思いますし、 日本外交の拙劣さには、忌々しさを感じますが ビデオ公開問題に関しては、非公開でよいのではないでしょうか? また、留学生支援の話も出ていますが 日本人学生に対する支援の弱さが問題じゃないかと思います。 中国人留学生、一括りにはできませんが、基本的には 日本人学生より遥かに向学心があります。 中国への危機感もさることながら、日本人の若者の無気力さのほうが 気になります。蛇足で申し訳ありません。

noname#120160
質問者

お礼

回答有難うございました。 自分もメリットデメリットを考え,熱くなるときは熱く,冷静になるときは冷静に考えていきたいと思います。 >日本人学生より遥かに向学心があります。 人によりけりですね。日本でバイトしたいが為にやってくる留学生も多いと聞いています。底辺の大学はそれで潤おうという感じですが。犯罪の温床にならなければ良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  結構な事ではないでしょうか? 中国は政治問題の尖閣を恫喝外交に使い、船長を帰した後も恫喝を繰り返したばかりか輸出入を制限し、さらに微罪のフジタ社員を拘束しました。 世界中が中国の強引な恫喝外交に驚き、ノーベル平和賞の受賞でさらに世界の非難をあびてます。 ノーベル平和賞の受賞で人権を意見する機会が増える事もフジタ社員を解放しなければならない程追い込まれた証拠ですね。 いずれにしても開放されて良かった。 結果オーライだと思うが今回の尖閣問題は中国の負け、完全に日本の勝利でしたね。  

noname#120160
質問者

お礼

ご意見有難うございました。 >結果オーライだと思うが今回の尖閣問題は中国の負け、完全に日本の勝利でしたね。 うーむ。そうかなぁ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

中国に対する日本人の態度が変わることを期待しましょう。 中国製品を買わない。 中国に生産拠点を全て移したような企業の製品を買わない(ユニクロなど) 中国に生産技術を盗まれないよう、産業スパイに注意したり、中国に高度な技術を持つ生産拠点を設けない。 中国人留学生に巨額の援助を行っている事実を見直す。

noname#120160
質問者

お礼

有難うございました。 身の回りのもので日本製のものがホントに少なくなりましたよね。 何とか日本のものを多く買いたいと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33を購入し、シリアルコードを入力すると「ライセンス認証サーバーが不明なエラーを…」というエラーが表示されます。同様の症状が複数のパソコンで発生しており、再起動などの試みも効果がないようです。エラーの番号は63であったため、原因を特定することが困難です。パソコン初心者である質問者は、解決方法について教えていただきたいと述べています。
  • 筆まめVer.33を購入した後、シリアルコードを入力するとエラーが発生します。具体的なエラーメッセージは「ライセンス認証サーバーが不明なエラーを…」です。このエラーは複数のパソコンで発生しており、再起動などの試みも効果がありませんでした。エラー番号は63でしたが、詳細な原因は不明です。質問者はパソコン初心者であり、具体的な解決方法を求めています。
  • 筆まめVer.33のシリアルコード入力時にエラーが発生します。具体的なエラーメッセージは「ライセンス認証サーバーが不明なエラーを…」です。このエラーは複数のパソコンで発生し、再起動などの試みも効果がありませんでした。質問者はパソコン初心者であり、詳細なエラー番号もわかりませんが、解決策を求めています。
回答を見る