• 締切済み

山間部の配電線が地中化された場合、地中ケーブルの敷設で静電容量が増加し

山間部の配電線が地中化された場合、地中ケーブルの敷設で静電容量が増加し、変電所の地絡リレーの設定変更により、その変電所に接続されている変圧器の第B種接地抵抗値がさげる必要があると思うのですが(違ってたら教えてください)何か静電容量に対する対策はありますか?配電線側で対策するとしたらリアクタンス機器をつければ何とかなるんですかね?そんな地中機器存在するのでしょうか?あるとしたら設置基準とか容量とかどう決めればよいですか?

みんなの回答

回答No.3

写真は http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl01.gif http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl02.gif ************************************************************ 田舎の電力では【常識】でも、都会の電力では【非常識】の例 わが**傘下の【**電気工事の本社の所在地】は、堂々と・・・ **県**市東田【地方町1丁目1番1号 】なのだ!! *********************************************************** それはさておき http://www.rikuden.co.jp/rule/attach/setsubi_kouatsu.pdf 2.補償リアクトルの施設 (1) 施設条件 補償リアクトルは配電線の1線地絡電流を抑制する必要がある場合に,変電所変圧器単位の対地静電容量を考慮し施設する。 なお,通常の配電系統の切替等で,線路定数が変化しても原則不足補償となるよう分散配置する。 (2) 容 量 補償リアクトルの容量は,次を標準とする。 容量[kVA] :2,3,4 *********************************************************** もちろん ↓ コレとは違いますから~ネ 【光商工】四国電力の全域と九州電カの一部地域には PC 接地系(ペコ式、ペテルゼンコイル式)の供給系統があり・・・ 【オムロン】リアクトル接地系は、四国電力様の全般・北陸電力様の一部で実施されています・・・ *********************************************************** 「原則不足補償となるよう分散配置する」わけですから・・・ 当然、偶然に完全に補償されている時もあるわけで、その場合には わが**の配電線は、触っても対地間静電容量分の電流が流れない場合があります。 わたしは、静電容量 3000pF位までなら、3kVは瞬時なら耐えられます。 余人にはお勧めいたしませんが~ね(配電線ではありませんよ、完全補償時にも、S/SのEVT分の電流はしっかり来ますからね。)なお、配電線は「近接しただけで火傷した」同僚もいます・・・。 それが、高圧の♪~本来の姿です。 電気は触らなくても怪我します。 【世間は広い】という事ですね。 以上 http://bbslog.realint.com/?serverid=2&bbsid=ytakayukir&page=12 より

  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.2

電力会社にとってB種接地抵抗許容値は大きな問題です。 S国電力においては、全配電線(配電用変電所)においてPC(ペテルゼンコイル)を配電用用変電所バンクごとに接地変圧器を介して接続し、配電線の対地静電容量分をキャンセルすることで完全地絡電流を減少させている。 PCは、57kVA、80kVA等、バンク対地静電容量に応じたものを使用して、自動で(21タップ)適正容量となるようにしている。 C国電力においては、充電電流の多い山間部のバンクにおいて分散リアクトルを配電線柱上に各所(数箇所)に分散して設置している。 分散リアクトルは1台当たり充電電流を1~4A(0.5Aステップ)補償できる。 補償する容量は減補償が一般的です。また一般的に公表はされていないようですが、聞く人もいないのでは? 変電所の地絡リレーは東電以外は6000Ω検出のはずですので人工地絡試験により設定します。 定期試験及び配電線拡張時には試験を行い地絡リレーの感度を適正に保ちます。

回答No.1

■機器存在するのでしょうか?あるとしたら設置基準とか容量とかどう決めればよいですか? 新規の方ですね。 失礼ですが、貴職はどういうご職業、お立場ですか? 質問の状況であれば、配電の関係者と思われますが 質問の内容が配電の者では考えられません。 其のあたりを明確にしていただければ 私の地域の配電の方法をお教えいたしますが・・・。 なお、高圧のお客様であれば、ご担当の電力営業所窓口にご相談くださいませ、丁寧に教えてくれると思いますが。 (他電力の状況をお知りになられても益がないでしょうし、電力も迷惑でもあるからです。) http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/bewicks_swan

oz141414
質問者

補足

予想通り電力会社のものです。

関連するQ&A

  • 1線地絡電流について

    1線地絡電流を求めるのに全架空配電方式と、全地中配電方式で配電線延長が同じ場合、1線地絡電流の値が変わってきますが、ケーブル布設が多い全地中配電方式だと全架空配電方式より1線地絡電流が大きくなり、B種接地抵抗値を低くしなければなりませんがどうしてなのか教えてください。

  • 配電線路の対地静電容量について

    非接地方式の配電線路には、対地間に充電電流が流れるようですが、配電線路単位長さの静電容量をCs(uF/km)、電圧をE(V)とすると、単位長さあたりの充電電流の大きさIs(A)は、Is=ωCsE(ω=2πf)になるとのこと。 ここのCsは、実際の配電線路毎に違うと思いますが、どうやって求めるのでしょうか?(実測?計算?) そもそも対地間をどれくらいの充電電流が、どのような形態(具体的に配電線路のどの部分にどのような形)で流れているのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • 変電所の非接地系統のこと教えてください

    変電所の中性点の接地について疑問があります。 (関東に住んでいるので関東の電力会社のことで書きます) 配電線は非接地系と言われています。 つまり配電用変圧器の2次側は接地していないみたいです。 でも、配電線(6kV)でも「対地電圧」と言って6kV/√3の電圧 があるみたいです。 この値が出てるってことは中性点を接地してるのかと思ってしまいます。 なんで非接地なのにこの数値がでてくるのですか? 正式な接地はしていないけど接地してるってことですか?

  • 変電所の中性点接地

    変電所の変圧器は配電変電所以外はYYΔが多いと思うのですが、中性点接地をする場合は一次側でしょうか?二次側でしょうか? 決まっているならその理由、決まっていないなら何を基準に選ぶのか?

  • 対地静電容量

    下記の図を見て下さい。これは、下記URLページに記載の図で、地絡電流が、対地静電容量を通って、変圧器に戻っている図です。 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html 文中でも、「地絡が発生すると対地静電容量によって進み位相の電流が流れます」と記載しています。 しかし、図の対地静電容量の部分は、空気という誘電体の部分で、実際は、電流は流れないのではないでしょうか。(交流のコンデンサーでも、プラス、マイナスの極版が定期的に交互に変わり、その関係で、極板から継続的に負荷に電流が流れているわけで、電流が誘電体を流れているわけでないわけで。 だから、地絡電流が、接地を通って、対地静電容量を流れて、変圧器に戻るのが理解できません。 すみませんが、良ければご教授お願いします。

  • 対称座標法による1線地絡電流

    電験の勉強をしていますが、対称座標法による地絡電流計算で基本的な疑問にぶつかりました。どなたか教えてもらえませんか。 3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 簡単にするためRn=0とすると、Z0=jωL/(1-ω*ω*CL)、 Z1=Z2=jωL のはずです。 これに地絡電流の公式Ig=3Ea/(Z0+Z1+Z2)を適用しても、キルヒホフで解いた解Ig=Ea/jωLと一致しません。 対地静電容量に、中性点接地抵抗だけなら、キルヒホフと一致しますが、静電容量に接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 対称座標法の考え方では、接地点の電圧降下は関係ないと思うのですが、どう考えるのでしょうか? この場合は、接地抵抗のように、後から、Z0、Z1、Z2にjωLを加えてやれば一致しますが、この考えでも、全ての場合には成立しないようですし、根拠も見当たりません。

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。