• ベストアンサー

名医を紹介ください。

mogu2003の回答

  • mogu2003
  • ベストアンサー率35% (76/212)
回答No.3

 確かに膵臓がんは難しいといわれています。  一つの医者選びの判断はどれくらいの数、膵臓がんの手術をしているかです。丁度今発売されている週刊朝日にも出ていますが、やはり東京なら国立がんセンターや癌研病院になるでしょうか。知人が入院しましたが国立がんセンターは、患者に対する情報開示もできていたと感じました。  治療についても、今受診している病院の意見にそのまま従うか、どんな形であれセカンドオピニオンを求めるかも選択される問題です。  精神的にもあなたが苦しい時期でしょうが、お母さんからすればこんな娘さんがいるだけでもすごく力強いですよ。  いい医療と出会えますように。

rike
質問者

お礼

御礼が遅くなり恐縮です。 国立がんセンターへも往訪し、相談しましたが とても冷たく、もう遅いし何もなすすべはありません あとは、ホスピスなどで余命を全うしてあげることですね。と云われました。 やはり手術はできません。余命6ヶ月と診断され 残された道「新免疫療法」と抗がん剤の併用でQOLを 大切にしていきたいと存じます。 ありがとうございました。 きっと皆さんのご意見のお力が功を奏すと期待しております。 心より深謝申し上げます。

関連するQ&A

  • ホスピスについて

     親族が末期がんを宣告されました。  延命は望んでいないのですが、ホスピス等はすぐ入れるものなのでしょうか。  また、費用はかかるのでしょうか。  またすいぞうがんなのですが、痛みを抑える薬はあるのでしょうか。

  • 腺癌といわれましたが・・

    60歳の母が腺癌といわれました。まだ検査の途中で全て分かっているわけではないのですが母が医師に途中でもいいからと説明を求めた結果、こういわれました。原発部位ははっきりしませんが、膵臓か卵巣の疑いが強いということです。医師は消化器専門の医師でCT,MRIなどをみても全ての臓器に関して異常はないといいます。ただ卵巣だけはMRIにも全く写ってないのでそんなに大きくないのだろうといいます。しかし膵臓を疑ってみても、血液検査で膵臓がんの数値の値がそれほど高くない、なので僕は卵巣の方だと思ってる、と言っています。ひとつ、心臓近くにあるリンパ節が少し大きいのがあるということも言ってます。膵臓がんだと予後が悪いということも仰られました。母の症状は咳と10日ほど前から溜まりだした腹水でお腹がぱんぱんというだけですが、腹水があると末期だと言う声も聞いてとても落ち着かないのです。今後PETをとる予定ですがどちらの癌だとしても母の状態はよくないといえるのでしょうか?

  • がんの臓器を移植して大丈夫でしょうか?

    「8件はドナーの同意書なし  万波医師、病院長も認識」 http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006110401000558.html 記事によれば、腎臓がんの臓器を移植したそうです。 この場合、がんは死滅してしまうのでしょうか? それともがん細胞を取り除いて移植するのでしょうか? 腎臓がんを移植したようがましなほど、切羽詰った状況だということでしょうか? がんは、転移するので危険が大きいように思いました。 よろしくお願いします。

  • ABO式血液型不適合って関係あるんですか?

    先ほどニュースを見ていて、 血液型の違う親子、O型子にA型母の腎臓・膵臓移植をしたとのことでした。 で、ちょっと疑問に感じたのですが、 確か、骨髄移植は血液型はまったく無視してドナーを選んでいたような記憶があり、 移植に際しては、HLAのみが大事かと思っていたのですが、そんなに大ニュースになるということは、 もしかしたら、臓器移植の場合は、血液型が非常に大事なのでしょうか? よろしくお願いします。 ニュースURL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000088-kyodo-soci&kz=soci

  • 膵嚢胞(IPMN分岐型)の名医を教えてください。

    毎年1年に1度人間ドックの検診を受けているのですが、5年位前から毎年超音波検査で膵嚢胞の経過観察が必要だと指摘されていたのですが、去年、人間ドックで精密検査を指示されMRI検査を受けました。検査の結果、膵嚢胞(IPMN分岐型)で癌化の危険があるので半年ごとにMRI検査を受けるように指示されました。今月もMRI検査を受けるのですが、膵臓癌は余命宣告と同じくらい危険な病気と以前から聞いています。できれば東京都内の病院で肝嚢胞の経験豊富な一般人でも受診可能な名医を教えてください。 いま通院している病院は消化器内科を受信していますが先生を選べないシステムなので膵嚢胞に詳しい先生なのか判断できないのです。膵嚢胞の名医に受診できる方法があれば教えてください。

  • 友人が初期のすい臓ガンに

    まだ20代の友人が何とすい臓ガンのため入院しました。 幸い初期(ステージ1)で発見され、摘出手術も無事終わったようです。 しかし本人は「余命は5年くらい」と思い込んでします。 確かにすい臓ガンは発見が難しく、遅れた場合の5年生存率は15パーセントくらいのようです。 でも初期で発見されたわけだし、そんなに悲観的になることもないだろうと思うのです。若い友人を何とか励まし、前向きな気持ちで生活してもらいたいです。ただ、すい臓ガンについて調べても末期の厳しいケースに関するものが多く、初期のメースで「直った、元気になった」というような情報があまりありません。どうか肯定的な事例などを教えてください。

  • 前立腺がんの生存率

    前立腺がんの生存率はどれぐらいですか。何期までなら完治できますか。手術で前立腺を除去できるのは何期までですか。前立腺がんは骨に転移しやすいと聞きましたが骨以外に転移しやすい臓器はどこですか。末期なら前立腺がんでも残念ながら生存は難しいですか。 日本でもこれからものすごい勢いで増えることが予想される前立腺がん。これからはがん検診にも胃がんや肺がん、大腸がんなどだけでなく前立腺がんも加えたほうがいいのでは。

  • 手術後うつになり、体力が回復しない

    父は7月中旬よりすい臓がんのため入院、手術をしました。臓器をいくつか取り、神経等も切除するという大手術でした。がんはもう末期であり手術でかなり大きい腫瘍、その他を手術できたことが奇跡だと先生はおっしゃっています。しかしかなり悪性だったためまた再発するのは半年以内だろうと告げられました。 父はかなり神経質、ナイーブな性格なので自分から恐ろしいことは聞きたくないと言って、すい臓がんであることは知っていますが末期であることは知りません。再発の恐れがかなり高い確率だということも知りません。 しかし手術は成功したものの父の様子が少しうつのような気がします。ただ一点を見つめボーッとしている時間が多いです。もしかしたら自分のがんが末期、再発のこともわかっているのかもしれません。食欲もなく、(神経を切除したため少し食べるとすぐに下痢をします。薬を服用しながらおかゆを食べています。) 先生からは何でも食べていい、何をしても疲れない範囲であればいいと許可が出ていますが本人は1日中「疲れた」と言って寝転がって考え事をしています。 これでは免疫も回復しませんし、普通の生活も出来ません。手術前と全く変わりません…。 家族はもうどうしたら良いのかわかりません。励ましても励ましても状況は一緒です。無理に食事や運動をさせるわけにもいかず、このままでは再発を招くチャンスを作っているとしか思えません。 私たち家族は父の為に何をしてあげれば良いのでしょうか…。 そして真実を告げるべきなのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 癌の告知について悩んでいます

    母親(72歳)が、昨日「すい臓癌末期と診断されました」 告知をすべきなのか迷っています。 告知をしないで別の病名を言おうかとも思っています 以前から家族内で「ムリな延命治療」は、しない「尊厳死」を希望 「告知」は、して欲しいと言っていましたが・・・ いざ、母親を前にするとどのように言った方が良いのか悩んでいます 皆さんからのアドバイスをお願いします

  • 末期ガン患者の家族として出来ることを教えてください。

    父(71歳)が末期膵臓癌と宣告されました。 手術が困難なこと、為す術がないことを たった今主治医から伝えられました。 取り敢えず家族としては何が出来るのでしょう。 延命の期待は少しもないのでしょか。 主治医の言うとおり本当に為す術がないのでしょうか。 本人への告知は? 何から手をつけていいのかわかりません。 どんな些細なことでも結構です。 民間療法、健康食品などご存じのことがありましたら、 お教え下さい。

専門家に質問してみよう