• ベストアンサー

この着尺に付いていた札を読解してください。

この着尺に付いていた札を読解してください。 昨日「この着尺は小紋でしょうか、色無地と言えるのでしょうか。」と 質問させていただきました。 実はこの着尺に呉服屋さんの札が付いていたのですが 達筆すぎて読めません。 和服特有の言葉も入っているようで、想像がつかないのです。 このような字を読める方、あるいは専門用語に明るい方 どうか、教えてくださいませ。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

「万葉名華四丈」の最初の4文字は生地のブランド?というか商品名? 車で言うなら、カローラとか言うようなネーミングです。 「四丈」は長さのこと、40尺=15mありますということで、色無地などは裾廻しを引返しにしますから、 その分が長い。 普通の着尺(着物を作る反物)は3丈もの=30尺(11m40cmぐらい?)という言い方をしますので。 ちなみに、羽織しか作れない長さのものは羽尺といって10mぐらいしかないです。 「紋抜」は紋がついてないよということでしょうね。 いわゆる家紋ですが。 おそらく、染めるときに、「紋をつけなくていいよ」という指示を顧客がしたということでしょう。 普通、こういう反物は紋をつけるので染め上がりにするに、石持(いしもち)というただの白抜きの丸 にしておいたりしますがそれもしなくていいよということでしょう。 つた・・・は染屋さんの屋号でしょうか? 丸に一は・・・わかりません。 こういう渋紙?のようなものは染屋さんがつけますので、白生地を買って、 染めに出したのだと思う。 最初から、こういう状態で反物として売っていたわけではないと。

rainyjack
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございます。 最初の一行がわかっただけでうれしいのに なるほど、「紋抜」 ですか 母もずいぶん以前に購入したものでまったく 内容を覚えておらず・・・。 こちらはどうも色無地といってよさそうなので 仕立ての際に紋入れしたいと思っています。 石持 というのをはじめて知りました。 まだまだ和服には勉強することたくさんありますね 調子に乗っておわかりでしたらお教えねがいたいのですが 札の下の横書きの数字の最初の一文字 って何なのでしょう? 数字は値段かと思いましたが呉服や?の値にしては こまかすぎるしおそらく消費税のない時代のものではないかと 思うんですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

#2です。 しったか・・で、言っているので信用しないでください(笑) 最初の漢字?は読めませんし、数字の意味もわかりません。 ただ、このタグには必要な情報として、「つた」は注文先の呉服屋さんか、受けた染めやの名前だと 思うが、それと同じように、あってもいいはずの情報が欠落している。 白生地を染めたならです。 そう、「色」に関する情報です。 よって、なんだかわからない漢字は業界ですぐわかる、「色」会社の符牒で、 数字は色のコードではと。 値段ではないでしょう。 呉服屋さんって、目に見てわかる数字で本当の値段はかかない。

rainyjack
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます! 最初の一文字はなんか、「屋号」のような文字だとは思いました・・・ なーるほど、染め屋と色番、と考えればつじつまがあいますね。 いえ、正解でなくてもいいんです 「おそらく、こうではないか」くらいでもなんだか着尺への愛着が 増すんです・・・ 今回、一枚のタグからいろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

前回のご質問にNo.1で回答させていただいたものです。 既に、ほとんど回答が出ていると思いますが、不確かではありますが1つだけ追加できそうなので。 京都の染物屋さんで万葉染織さんという会社があります。 ひょっとすると、そちらの商品だったのかもしれませんね。

rainyjack
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます! なんと染屋さんのお名前まで!! 感激です。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

和服は専門でないので、直読しますね。  生地の素材は何だろうね? 小紋の生地ですかね。 右から読むと  万葉名華四(?)   紋抜  つた 漢字はこう読み取れます。 紋抜は絵柄の事だと思いますが、 ツタの絵柄ですか? 無地の布に絵柄を白抜きしてありますか?のおh 万葉は多くの木の葉という意味になると思いますが?? 全体的に絵柄が有りますよね。 名華は、美しい花 花木の名前になると思います。 直訳で検索してみました。 参考までに、ツタは、花が咲く種類が有ります。 咲かない種類の方が多い。 花か蔦の葉の模様は有る? いまいちですけど。

rainyjack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私には 紋 という字は 終 という字に見えていました。 やはり、いろんな目で見ていただくのが正解ですね、 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物コートのお値段?

    最近着物コートいわゆる道行を誂えました。 いつもお世話になっている呉服屋さんで誂えたのですが、 色々お値段を調べて行かなかったので、ふと気になりました。 白地の着尺を染色していただくかたちをとってます。 (色無地も同じ方法で、白地を選んでから好きな色に染色してもらいました。) で、着尺は伊と幸さんのもので正絹の緞子(どんす?)地にレース仕立てです。 (夏物で紗をレース仕立てにしているものと同じ手法らしいです。) 着尺幅は通常のものより広めのものでした。 仕立て代等すべて込みで14万でした。 そこの呉服屋さんは、個別の価格は提示せずにいつもまとめて○○円としています。 着尺もハリがありしっかりしている生地なので、満足はしているのですが、着物よりも安いかな?っと思っていたので質問しました。 ちなみに色無地はすべて込み(縫い紋入り)で11万でした。これも伊と幸さんの駒上代という白地着尺でした。 道行/色無地も価格的に妥当なものでしょうか?

  • この着尺は小紋でしょうか、色無地と言えるのでしょうか。

    この着尺は小紋でしょうか、色無地と言えるのでしょうか。 母から「色無地」といって譲り受けた着尺です。 かなり以前に購入し仕立てないまま時が過ぎておりました。 全体淡いピンク色に小さな白い花弁のような刺繍が飛び飛びに 入っています。 私は「全体に上下関係なく模様づけがあるもの」が小紋と捉えておりましたので これは色無地じゃなく小紋だよ~と、母を言いくるめてしまいましたが 先日とあるリサイクル着物のサイトに似たような感じのお着物を見つけ そちらで「色無地と考えてよい」と説明されており、釈然といたしませんので、 見識のある方に判断を仰ぎたいと思います。 もし、色無地であれば仕立ての際には紋を入れようかと考えております。

  • 【着物】色無地を買ったのに「小紋」?

    9年前に買った色無地があり一度も着ていなかったのですが、4月に友人の結婚式に出席するにあたり、1つ紋を入れて来て出席しようと思ったので呉服店に色無地を持参しました。 最初若い男性店員に担当してもらっていたら後からオバ様店員が出てきていろいろと男性社員に「紋は聞いたの?」「お値段はお伝えした?」などとかなり手厳しく接していたのを遠巻きに見ていたのですが、男性社員が「色無地なんですけど・・・」と言ったらオバ様店員が「これは小紋よ!」とこれまた手厳しい口調でキッパリ言っていたのを聞いた私は「え!?色無地じゃないの?」とビックリしてしまいした。 そこでオバ様店員に色々と聞けば良かったのですが、怖くて何も言えず。。 この色無地はわりと地味な色(カラシ色)なので念のため姉からも着物を借りてみようと思い、姉宅に行った際に色無地の端切れを持参して見てもらったのですが、姉も「一瞬小紋かと思った」と言っていました。 この色無地は着付け教室に通っていたときに呉服屋見学に行きその呉服屋で「色無地」として買ったものです。 気になったのでその色無地の端切れに書かれていた「柿本市郎」という名前でネット検索してみたら私が買った色無地とほぼ同じタイプの色無地がありました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumekimono/m-0009.html# 布のアップ写真のように少し明るい色(白っぽい)糸で梅などの花がところどころに入っています。 このサイトでも色無地としてでているので私が買ったものも色無地だと思うのですが、これを小紋と思われる方も多いのかな?と思ったのでこちらで質問させていただきました。 一応姉から借りた付け下げがあるのでそちらを着ていこうか色無地にしようか迷っています。 仮に、この色無地に1つ紋を入れて結婚式などに出席したら小紋を着てきたと思われる可能性もあるのかなと不安なのですが。。

  • 結納式に着る着物について

    10月の初めに娘の結納式をホテルで行います 娘は振り袖、主人はダークスーツを着る予定ですが、母親の私は呉服屋さんに相談して鮫小紋にフォーマルな袋帯を誂えました。呉服屋さん曰く帯の格が高く大変豪華なので着物には紋は入れずに誂えております。しかし色々と調べておりますと、これでいいのかと不安になってきましたので。。。。 やはり、付け下げか紋入りの色無地の方がいいのでしょうか? ネットなどでは、いくら高価でもやはり江戸小紋は普段着と書かれているものもありますし、ホトホト困っております。どなたかお着物に詳しい方教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 一周忌の際の服装について

    夫の一周忌をまもなく迎えるのですが、法要の施主としてどんな服装をすればいいのでしょうか。今、無地の黒和服を考えていますが、それでは固い印象になるでしょうか?黒ではない、色無地にしたほうがいいでしょうか?

  • 新年の挨拶に着る着物は?

    来年のお正月、主人の実家へ新年の挨拶に行きます。 今年着付けを習ったので可能であれば着物を着て行こうかと思っているのですが、着物に対する知識がないため、どういった着物が適切なのかが分かりません。 着物に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 当初は母から譲り受けた、赤い小紋(多分…)を着ていく予定でした。 全面に模様が入っていて、とても華やかに見えるものです。 (江戸小紋のように無地に見えるタイプのものではありません) しかし、これは絵柄が紅葉なんです。 新年の挨拶に紅葉では、やはりおかしいでしょうか? その他の着物となると、淡いピンク色の訪問着しかありません。 茶系で落ち着いた柄の小紋もありますが、これはとても安価なものでしたので、義父母に見せるには抵抗があります。 (主人の実家は呉服に詳しいです) どの着物も新年の挨拶にはふさわしくないようであれば、おとなしく洋服で伺おうと思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 押入の中に貼られた御札、意味は何でしょうか?

    中古の家を内覧したのですが、残置物がある部屋でみた御札が何なのか知りたいです。押入の上段奥(屋根裏開口の下)に御札が1枚貼られてあり、魔除けとか金運UPのおまじないとかそんなものかなと思っていましたが、先日たまたまTVで事故物件を見た際にリビングの壁に御札が貼られていました。大きさ・内容は全く異なるものでしたが、紙と字の色が類似していました。相続物件で元居住者は高齢ですでに病院で他界され、聞くこともできません。事故物件サイトには載っていません。今後のために情報として知っておきたいのですが、どなたかご存じの方がおられましたらご教授頂ければ幸いです。今はご子息の方が撤去されたそうです。宜しくお願い致します。

  • 友人の結婚式での着物について

    はじめまして。 34歳の独身女性です。 最近母が色無地を一式揃えてくれたので、3月の友人の結婚式で 着たいと考えています。 ブルーグレーの色無地で、紋は一つです。 帯は正倉院文様(亀甲)の袋帯で、プラチナシルバーに、 淡い紫がかったピンクや淡い黄色の色が入っている感じの帯です。 帯締めは薄い黄色、重ね襟はからし色です。 母と母の友人、呉服屋さんとで見立ててくれ、呉服屋、友人ともに 結婚式にも大丈夫!ステキだ!といってくれているのですが、色が グレーな事もあり私的には地味すぎて失礼になるのでは?と 心配になってきました。 私は新郎側の出席者ですし、年齢的にも派手なものは避けたいのと 思っているのですが、調べていると色無地では地味で避けた方が 良いとか、あまり地味だと「ひと目をはばかる関係??」と思われ てしまうともあったので・・・。 私は170cm以上あり顔立ちもはっきりしているほうなので、 いい意味でも悪い意味でも目立ちます(泣) その為色々迷ってしまいます。 母が揃えてくれた着物なので着たいとも思うし、 せっかくの結婚式ですので、友人や親族の方々に失礼に ならないようにしたいとも思います。 やっぱりグレーの色無地は辞めた方が良いでしょうか? 失礼にあたりますか?

  • 卒業式の袴と着物

    小学校で卒業生の担任として式に臨みます。 袴を着用しようと思っています その際、上に着る着物なのですが、 紋付きや色無地が望ましいとは知っていますが 小紋もOKと聞き、 祖母が昔結び糸で作ってくれた小紋を着たいと思うのですが・・・ 結び糸で作る着物は名古屋独特の文化だとか・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいますか

  • 初釜(茶事)の着物

    初釜(正式な茶事形式)の着物について教えてください。 例年ですと先生のお宅で初釜を行うので小紋の方が多いのですが、 今年はちゃんとしたところでお茶事形式で行うということなので、 小紋(鮫小紋ではないもの)で参加しても大丈夫なものかどうか 心配になりました。 流派は裏千家で、恐らく私は次客か詰になると思います。 地色は渋いのですが、鳥や独楽の模様の小紋を用意していたので、 ふと気になりました。 以前購入した淡交社の「正午の茶事」では小紋または訪問着となって いましたが、別の本を見ていたら色無地や訪問着とも書かれており、 混乱してきて慌てて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。