• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃん同士の縄張り争い)

赤ちゃん同士の縄張り争い

baroque203の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

三人目を妊娠中の主婦です。 質問者様の対応は素晴らしいと思いますよ。それでいいと思います。 子供はまず自分の気持ちを分かって欲しいと思うものです。言葉が分からなくても、言い聞かせていればそのうちできるようになってきます。 基本的には、まず手を出したほうの子の気持ちを代弁してあげる。それから手を出されたほうの子の気持ちを代弁してあげる。そしてどうやったらケンカしないかを教えてあげる。 そういう声かけができればいいと思います。 ただ、そういう場面を見ても何も言わない(言えない?)親御さんはいます。けれども親を非難するより、赤の他人に注意されると言う経験を子供に与えることも必要だと私は思うので、遠慮なく(といったら語弊がありますが)注意していいと思います。私も(一応)オブラートに注意するときありますよ。(笑) まだまだ協調性なんてものは、芽生えていない時期。 子供同士のケンカも人間関係を学ぶ、大切なことです。ただ上手く言葉にできないから攻撃的になってしまうんですよね。 余談ですが。 うちの長男と次男は年子ゆえか、最近ではケンカが激化しています。しかし、よっぽどひどいとき以外は、手を出していません。(口は出しますが…笑) しかし次男のほうが知恵が付いてきたのか、おもちゃをとられそうになったら他のおもちゃを長男に渡して気をそらせようとします。「へぇ、賢いなぁ」と関心しきりです。ちっちゃくても考えているものですね。

noname#131925
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さすがお二人のお子さまを育てあげたお母様、子供の心や関わり方を熟知してらっしゃいますね! 今回のことで、育児を通して学ぶべきことって多いんだなぁってつくづく思いました。 うまく言葉にできない子供たちの代弁をしてあげることが大切なんですね! ありがとうございました。 それより次男君、大物になりそう☆(笑)

関連するQ&A

  • なわばり争い?

    こちらより、生物学のカテゴリーがよいのかもしれませんが・・・。 今朝、庭先で子猫が死んでいました。 雨上がりでよく分からなかったのですが、首筋に血が付いていました。 私は寝ていて気が付かなかったのですが、昨夜、外で子猫の声と「ギャッ!」と言う悲鳴らしいモノを聞いたと、妹が言います。 (その悲鳴で、寝ていたうちの飼い猫も起きたそうです。) さて、3年ほど前ですが、我が家に居着いた野良猫が子猫を生んだ時、雄の成猫(ボスではありません)が、子猫を襲う瞬間を目撃しました。 雄猫は、確実に子猫の首筋を狙っていました。 (余談ですが、母猫はその後捕獲し、避妊しました) この経験から、今回の子猫も、雄の成猫にやられたのではないかと思うのです。 今回の子猫は、初めて見る子でした。 猿や一部の動物で、なわばり争い、あるいは雌の発情を促すために、雄の子殺しが観察されると聞いた事があります。 猫も、そう言う事があるのでしょうか? 野良と言うシビアな環境がさせるのか、飼い猫では起こりえないのか? 詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 3歳 縄張り意識が強い

    はじめまして。 私には3歳3ヶ月、1歳8ヶ月の息子がおります。 上の子の育児に困っており、皆さまにアドバイスをいただきたいです。 上の子が公園の遊具などで遊んでいるとき、後から来た子供に「ダメ!」と言ったり、通せんぼしたり、階段を登ってる際に後ろの子を蹴り飛ばします… そして滑り台に登りきったところで、他の子を押そうとするので、危ないのでその度にキツく注意します。 注意したときは、「はい」と返事しますが、 数分後には同じことをします… 何回注意しても止まないときは、 「他の子と一緒に遊べないなら帰る」と強制的に連れて帰りますが、何度言ってもなおりません。 もともと一緒に遊んでる友達などにはそんな事はせず、楽しそうに遊んでますが、知らない子や新しく来た子にはその態度になります。 子供同士の遊びは放っておけばいいと聞きますが、 押したり蹴ったりするので、さすがに怪我をさせてはいけないと見張ってしまいます。 この縄張り意識?や乱暴な態度は私の躾が悪いからなのでしょうか? もうすぐ幼稚園に入園なのですが、他の子を怪我させないか心配で… どのように躾たらいいのかアドバイスお願いします。

  • 9ヶ月の赤ちゃんのことに質問

    9ヶ月の赤ちゃんで、一人でいても平気、ママと一緒の部屋から一人でハイハイで別室にいったりすることってあります?? マンションに住んでいるのですが、昼間一緒の部屋にいたり、朝起きてしばらく私の周りで遊んでいるのですが、しばらくするとハイハイで脱走し、別室や玄関で一人または2人(双子なので)で遊んでいることがあります。 飽きたら帰ってくるのですが、こんな子います?

  • 発達の早い赤ちゃんは良くないの?

    生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 生後20日の時にに会ったきりで、ずっと会えなかった義両親と久しぶりに会い、息子の発達のことでいろいろ言われました。  私は初めての育児なのでわかりませんが、息子は発達が早いようです。健診でもとてもしっかりした身体だと言われてきましたが特に異常は指摘されませんでした。ちなみに完母育ちのせいか、体重は曲線の最低ラインギリギリなので身体は小さく育っています。  息子は生後1ヶ月でほどんど首がすわり、2ヵ月でゴロゴロ寝返りするようになり、3ヶ月でずりばい(匍匐全身で移動)し、4ヶ月でひとりお座りできるようになり、4ヶ月半でハイハイして、5ヶ月でつかまり立ち、6ヶ月の今はつかまらずに立っていられるようになっています。でも無理やりではなく、すべて息子が自分でやるようになりましたが、義両親に6ヶ月で立てる子は見たことがない、このままだと今にも歩き出しそうで心配だと言われました。  息子が産まれてから赤ちゃんとの接し方や遊び方がわからなかったのでテレビでやっていた脳科学、久保田カヨ子さんの「赤ちゃんの脳を育む本」という本と同じように月齢に合わせた体操や遊び方をやってきました。スキンシップも兼ねておむつ体操などもおむつ交換のたびにやっています。本によると脳の発達は身体の発達と関係しているそうで、実践すれば脳の働きもよくなり、身体の発達も早くなるそうです。  私は息子が少しでも元気で、できれば頭の良い子に育ってくれればと思い、本のように接してきましたが、早く歩けるようになって欲しいとか、早く成長して欲しいと思ったわけではありません。発達が早くなるかはどちらでもいいんですが、スキンシップとして楽しんでいます。  ただ、義両親は発達の早すぎる赤ちゃんは見たことないので、気持ち悪いし、心配だし、絶対に良くないので、本のような接し方や遊び方を止めるように言われました。  このように言われて、正直続けるべきか、わからなくなっていますし、私の育て方は間違っていたのかとショックも受けました。  (1)息子と同じような発達の赤ちゃんはいますか?  (2)発達の早い赤ちゃんは何がダメなんですか?  (3)皆さんならこのように言われてどうしますか?

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • ハイハイしない小柄な赤ちゃん

    今日で10ヶ月と13日を迎えた男の子を育てているママです。ハイハイはまだしません。ズリバイは最近するようになり、自分でうつぶせになっても一人で座れるようになりました。ちなみにうつぶせが大嫌いでよく泣いていたのですが、最近やっと泣かなくなりました。生まれた時の体重は予定日を1週間過ぎていたにも関わらずは2200グラムしかなく、10ヶ月経った今でもまだ6600位です。検診では1才で7キロを目指しましょうと言われています。そんな感じなので、たいてい同じ歳になる赤ちゃんはうちの子(4月3日生まれなので)より遅く生まれてきているのに、大きいしハイハイやつたい歩きもしてるしで、比べても仕方ないけどなんだかシュンとなります。周りから小さいね~まだまだ赤ちゃんだね~とか、ハイハイまだ~?とか言われるたびに疲れます。「生まれた時は小さかったから」「うつぶせ嫌いだから」・・・このセリフをこの10ヶ月の間に何回言ったか分かりません。体重も軽く、ハイハイも中々しなかったという方、周りの対応どうしてましたか??なんだか悲しくなってしまっている私に元気をください。お願いします。

  • なかなか「あんよ」しないのを気にしない方法は・・・?(長文です)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 息子は1歳2ヶ月を少し過ぎたところです。つたい歩きは自由自在ですし、つかまり立ちから手を離して「たっち」もするようになりましたが、まだ一歩がでません。普段動き回るのはもっぱらハイハイ(しかもすごく早い)です。 周りで「あんよ」が遅めだった子たちもどんどん歩き出し、かなり取り残されてきました・・・。成長の心配はあまりしていないのですが、児童館などに連れていくとうちの子だけハイハイなのがとても目立つように思い、気になります。 特に、大きい子のママさんたちが、うちの子を見て自分の子に「ほら、赤ちゃんいるから気をつけてね」などと言うのがとても気になってしまいます。同月齢やもっと小さい子でも、歩いている子は「赤ちゃん」とは言われず「○○ちゃんより小さい子もいるから気をつけてね」などと言われています。やっぱりハイハイしてるからうちの子だけ「赤ちゃん」なのか・・・とブルーになってしまいます。 (うちの子は背が高めだし顔つきもしっかりしているので、「赤ちゃん」と言われてしまう原因はハイハイしかないと思うのです。) 同月齢の子のママには「ハイハイが長いほうが体にいいらしいよ」「歩くのが遅いほうが親孝行だよ」などと言われるのですが・・・。急かしてはいけないと思いつつ、最近言葉を理解してきた息子に「まだ歩かないの~」としょっちゅう言ってしまいます。 こんな状態でどのようにすれば息子の成長をゆったり見守ることができるでしょうか・・・?長文ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 赤ちゃんのだっこについて

    5ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 3ヶ月すぎたあたりから長い時間1人遊びができるようになり、育児もだいぶ楽になったのですが、最近は眠くなったとき以外に抱っこの要求がありません 最近は寝返りなどでコロコロ回転して自分で動いて景色が変わるのが楽しいのかそればかりしています。 1日、今日もほとんど抱っこしなかったなぁなんて夜に思ったりします。 1人で楽しく遊んでいることが多くなったので、見守りつつちょくちょく声かけはしていますが、赤ちゃんてみんな抱っこばかり求めてくるものだと思っていたのでなんとなく拍子抜けしています。 友人の赤ちゃんも「うちはほとんど抱っこしなかった」という子もいますが、うちの子のような赤ちゃんは結構いるものなんでしょうか 同じような赤ちゃんをお持ちだった方などいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのハイハイと、脳の発達の関係性とは?

    28歳で妊娠9ヶ月目の妊婦です。 初めての出産になります。 赤ちゃんがお腹の中でとても良好に育ってくれて いるので、頑張って元気に産みたいと思っています。 産まれた後は、 「元気で明るい子に育ってほしい」 ただそれだけ願っています。 今は、育児休暇をもらっているので、 時間があればネットで赤ちゃんの育て方などを 調べています。 そこで気になる記事を見かけました。 それは、赤ちゃんのずりばいやハイハイは 脳の発達において重要な関係があるということです。 私が今住んでいるところはマンションで、 床がフローリングなので、あの硬い床の上で しっかりとずりばいやハイハイが できるかどうか心配です。 実家にいけば、畳が敷いてあるのですが、 このマンションに畳を入れるわけにもいかないし・・ こういう場合、どういう対処を したほうがよろしいでしょうか? 赤ちゃんの障害をなるべく減らしてあげるのは、 親の責任だと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願いします<(_ _)>

  • おとなしい赤ちゃん

    今、7ヶ月の女の子を育児しています。 最近ではハイハイが出来るようになったりお座りも完璧座れるようになって身体はとっても発達してきたと思います。 しかし、とてもおとなしいのです。 一人で遊んでいるときは静かにもくもくと遊んでいます。 一緒に遊ぶと「あ~、きゃ~」等の言葉も出て、あやすととても良く笑います。 また好きなテレビの音が聞こえただけでゴキゲンになり「あ~あ~」言います。 ですが終始「あ~あ~」言ってる赤ちゃんと比べるととてもおとなしいです。 また、友達の子は「マンマ」等と言ってるんですが、うちはまだ全然いえません。 比べるのは良くないと分かっているのですが、あんまりにもおとなしいのでついつい。。。 発達遅延なんでしょうか?? ちなみに人見知りも多少はします。 名前呼んだら振り返ります。(100%ではないけど) 私は意外とマイナス思考なので「自閉症??」とか思っていてもたってもいられなくなり相談しました。