• ベストアンサー

これて危ない?

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.2

まずは家賃滞納の件を先方に連絡するのが順序ってもんですよ。その対応を見てから次の手段です。 「相手が契約してないって言うんだけど」の質問とは別件として回答します。

関連するQ&A

  • 損害賠償についてご教授ください。

    損害賠償についてご教授ください。 1.依頼人が契約を破って仲介人(依頼された人)を避けて直接に相手と取り引きしようとするときに、仲介人に止められましたが、仲介人がこの行為に信用を失われました。 2.取引先が法律を違反ししょうとするとき、止めさせましたが、私が名誉と精神てきにすごく損害されてうつ病になっていまも冶療中で、仕事がなくなって就職もできありません。 損害賠償の請求がどうすればよろしいでしょうか?協力者にも請求できますか?

  • 「不法行為による契約の解除」というのはあるんですか?

    「不法行為による契約の解除」というのはあるんですか? 債務不履行による損害賠償請求や 債務不履行による契約の解除や 不法行為による損害賠償請求 というのはありますが 「不法行為による契約の解除」というのはあるのでしょうか?

  • 民事上の問題

    民事上の問題に絞って、そこから解決の糸口を探らせてください。仲介業者Aが他人名義Bの賃貸契約を作成して別の第三者Cが入居している場合の大家Dの対応策について、民事上の大家が入居に対して問題にできるかどうかを教えてください。 BD間の賃貸借契約は、無権代理人AがB名義で賃貸借契約書を作成したものであり、後にBは追認を拒絶しているの無効が確定していると判断していいでしょうか。Cに対しては、契約関係がないので民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することを検討することでよろしいいでしょうか。具体的には、内容証明郵便で、「民法709条に基づき家賃相当額である5月から8月までの28万円を平成15年8月末まで〇〇銀行〇〇支店〇〇名義口座番号〇〇〇〇に振込みの方法で支払うよう請求します。併せて、物権に基づく妨害排除請求権に基づき平成15年8月末までに退去するよう要求します。」との文言で通知したらいいと思いますが、文面はあっていますでしょうか。よろしくご教授願います。なお、賃料はAからDに4月分まで振込みがあり、AはDに対して契約物権にはBが入居しており、契約は有効と主張。しかし、Bもその保証人も契約を否定。Bは同じ仲介業者で紹介された別の賃貸マンションに住んで、そちらの分を遅れなく支払っていると主張。契約上の物権を現地調査したところ、郵便受けや表札には名前がかかれていない。鍵は錠前ごと取り替えられており鍵は使えない。 しかし、郵便物がたまたま見つかり名前が確認できた。そこで、内容証明を送るとの経緯。

  • 飛び降り自殺物件、亡くなったのは隣地だそうですが。。

    私の住んでいる賃貸マンションでも過去に自殺があったそうです。 共用廊下から飛び降り、隣地(当該物件敷地外)に落ちて亡くなったそうですが、少々気味悪く感じており、事前に知っていたら契約しなかったと思います。 仲介業者に確認するも、亡くなったのが敷地外であるため、重要事項の説明義務はないと言われました。飛び降りたのは当該物件なのですが。。 亡くなったのが敷地外とは言え、契約の解除・引越し費用請求・損害賠償請求など、何らかの請求はできないものでしょうか。

  • 仲介屋に薦められてペット禁止賃貸を契約したけど

    仲介屋に薦められてペット禁止賃貸を契約したけど ペット可物件を探していて、仲介屋はペット不可物件でも大丈夫といい、契約したもののやはりダメで解約しました 結果として手数料、家賃数ヶ月分、敷金、礼金など諸々がパアになりました 仲介屋に賠償請求可能でしょうか?

  • 賃貸マンションについて

    3月中に分譲賃貸に引っ越します。 鍵を昨日先に頂き、カーテンの採寸などをしようと思い、部屋に行ったところ、壁紙が汚いままでした。 大阪での賃貸は保証金制度ですので、通常は綺麗にされているものと思ってました。 仲介業者に問い合わせたところ、家主さんが現状渡しでの契約なので 家賃を下げてあげたと言っているそうです。 また、仲介業者は「即日入居OKとは壁紙など替えないということです!」の一点張りです。 もう既に保証金も支払い、契約書も提出している状態です。 手元に契約書が無いので、契約内容の確認が出来ないのが難点なんですが、そのようなことは書面には無かったと思います。 契約不履行で解約など出来るのでしょうか?また、壁紙の件で ごねたら家主さんが家賃を急に上げるなんてこともあるのでしょうか?

  • 契約や売買行為で、民法に規定されている条文に違反していると考える場合、

    契約や売買行為で、民法に規定されている条文に違反していると考える場合、当然損害賠償請求はできると思うのですが、これも、不法行為による損害賠償請求になるのでしょうか?

  • 突然の契約拒否について

    賃貸マンションで鍵の引渡し12日前に突然オーナーより契約拒否を受けて困惑しています。理由は私が『家賃に駐車場使用料を含んだ形で契約書を作成して欲しい(そうすれば駐車場の敷金・仲介料が不要なため)』と仲介業者を通じて申し入れたためです。申し入れ自体が拒否されるだけならまだしも、今更一方的な賃貸契約の取り止めは認められるのでしょうか? 既に入居申込書・所得証明・連帯保証人の印鑑証明等を提出し、1度はオーナーより入居の承諾を得ていた(口頭)ため、現在居住中の賃貸マンションの退去手続きも済んでおり、次の賃貸人も決まっているため、このままでは行き場がない状況です。 このようなケースの場合、オーナーまたは仲介業者に対し、何らかの法的措置によって、今後発生が想定される損害を請求出来るのでしょうか?

  • 民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。

    民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。 ”不法行為による損害賠償請求”は手続法としての性格を持っていると思うのですが、違うのでしょうか? つまり民事裁判では、契約や、債権、刑法に触れる様な行為を(給付を争う場合)金銭で賠償してもらおうとするわけで、 (給付を争う場合)すべてに”不法行為による損害賠償請求”が関係してくるんじゃないでしょうか? 私の勘違いでしょうか? どなたか、詳しい方教えてください。

  • アパートが火事に

    居住15年の賃貸アパートが火事になりました。 自室の2件隣が火事になり全焼(長家タイプ)しました。損害賠償について教えてください。 自室はススだらけです、押し入れからタンスの中までススがまわりました。 家財と部屋も結構な状態です。 まず出火元住人に損害賠償の請求は可能なんですか? また、不動産屋は何事もなかったように家賃請求をしてきますが部屋のクリーニング等は大家または管理人の不動産屋なのではないのでしょうか? この場合修理、清掃が済むまで家賃は拒否しようかと思っています。 どうも大家側はこのまま転居を待ってるような気配ですが先月更新を済ませたばかりなので2年は居住可能かと思います。 1、実質的な損害は出火元に請求可能ですか? 2、部屋の修理、清掃はどこの責任ですか? 3、2年後の契約更新は拒否されると思いますが、転居にあたり費用は請求できますか? 4、迷惑料(慰謝料)は請求できますか? 以上よろしくお願いします