• ベストアンサー

終わりから3番目の音にアクセントを付けるのはナゼ?

終わりから3番目の音にアクセントを付けるのはナゼ? 全ての語ではないでしょうが、自分が見たこと無い言葉(活字)に出会った時、 どうして「終わりから3番目の音にアクセント」を付けて読むのでしょうか? これって日本人だけなのでしょうか? 外来語・地名・人の名 ・・・すべてに言える気がします。 たとえば、 「オルタネータ」の「ネ」。「お・る・た・ね・え・た」 「治部少」の「ぶ」。「じ・ぶ・しょ・う」 「吉田 重清」の「げ」。「~ し・げ・き・よ」 そう読まずにはいられないナニカがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 日本語では、音一つでも「絵」と「柄」の二種、音二つの「箸」「橋」「端」の三種。など質問者さんの規則が適用されない短いことばがたくさんあります。また三音節でも「鴉」「卵」「男」「大人」の四種がありますから(これでお分かりのようにn音節の語にはn+1種のアクセントがあるわけです)、題の「終わりから3番目の音にアクセントを付けるのはナゼ?」は三音節より長いことばを前提にされたものと思います。  でこれはたいていの場合に当たるのです。意味の無い仮名をかき集めて並べると(おっしゃるように外来語はその例です)終わりから3番目の音にアクセントを付けて、後は低くなる、という無意味音連続の法則があるからです。  はじめて、何だか意味の分からない音の連続を聞くと、たとえば「アイウエオ」ですが、東京の人は、低高高低低、と発音します。おっしゃるとおり終わりから3番目にアクセントがあります。(関西では低低低高低、とエだけが高いです)  こう言うと「彼氏」は頭高ですが、若い人では「大人」のように発音する人、「ピアノ」という外来語も「おとな」のような平板型に移っています。ほかにもドーナツ、スカート、モデル、ドラマ、スタジオ、ショップ、ダンサー、チームなど平板化が進んでいます。  古い外来語では、メリヤス カッパ タバコ ブリキ バケツ など平板になってしまいました。漢語(これも外来のことばですね)も 電車 電話 紅茶 などに平板化が見られます。  質問者さんの気づかれたことも、いずれ平板になるまでの賞味期限付きですね。詳しくは下記などをどうぞ。  http://ns1.shudo-u.ac.jp/~nakasono/accent.htm  

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >意味の無い仮名をかき集めて並べると、終わりから3番目の音にアクセントを付けて、後は低くなる、という無意味音連続の法則がある ・・・やはり、そういう法則があるんですね! ご提示のURL先には、そういうのが見当たらず、私もさらに検索・勉強が必要なようです。 「アイウエオ」を関西では そういうふうに発するんですか! 今さらながら、自分の無知さ・世間知らずさを思い知りました。 最近の「平板読み」には辟易しますが、自分も知らず知らずのうちに使ってたりしてガクゼンとすることがあります。 でも、「ドーナツ」「ダンサー」「電車」なんてのを たいらに読む(聞く)のには違和感バクハツします! 流れには逆らえませんけどね・・・。 20:29

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.6

以前読んだ『アクセントの法則』という本がそれに言及していました。 さらに、後ろから3番目でない位置に来る語も含んだ統一的な日本語のアクセントの法則や、欧米語のアクセントの法則も根源は同じであることが説明されており、非常に面白い本ですので一読をお勧めします。 というわけで「日本人だけか」ということに対しては、この本によれば欧米人もそうのようです。(ただし拍or音節の数え方の違いにより同じであることが分かりにくくなっている) 「なぜか」という説明はあったかどうか…。少なくとも記憶に残っていません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E7%AA%AA%E8%96%97-%E6%99%B4%E5%A4%AB/dp/400007458X

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく注文してしまいました!! 日本人だけでなく、欧米でも同じ傾向なんですね。 その理由はナンなのか? 本に書いてあるのか? またワクワクが増えました。 早く読んでみたいです!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.5

補足です サイト 日本語教育用アクセント辞典 日本語学 アクセントの基本 などに詳しく載っています。 ご参考まで

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 またまた すごい辞書の情報が! 是非とも これらで勉強したく思います! 本当に、世の中にはいろんな本があるものです。 シロートの私にでも理解できるか・・が問題です。(恥) 20:51

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.4

「標準語の発音アクセント辞典」をみると大多数の言葉が 第二音から高くなりそのまま続くか最後の2音か1音で低くなるのどちらかが、 圧倒的に多いです。標準語が制定された際、日本語では、おおむね東京の中流階級の 使う東京方言に基づくものとされています。それにならっているのではないでしょうか。 オルタネエタ 低高高高低低 自部省じぶしょう 低高高高 吉田重清 よしだ しげきよ 低高高 低高高高又は低高低低 となると思います。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 先ほどの回答者様もそうですが、いろんな辞書・辞典があるんですね。 「おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づくものとされています。」 ・・・ってことは、私、飛騨のヤマ猿ですが、「東京の方がた」と同じ? 初めて目にする語も、この「最後の2音か1音で低くなる」を無意識のうちに使ってるんでしょうね。 (最後の1音で低くする読み方は、私の場合 「無い」ですけどね。初めての語の場合。) これも、「標準アクセント」と言うもので、関西なんかでは 自然に読む場合は全く違うんですよね? たぶん。 20:44

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.2

関東圏との付き合いも少なくない私には共通語のアクセントをマスターしたいという願望があります。日本語のアクセントに規則があるといいのですが、東京方言が全国の方言の中でアクセントが単純であるという理由で共通語に決まったみたいです。2拍語なんて関東と関西ではほとんど逆ですね。それで今ではアクセントのことは諦めています。 完璧なアクセント法則はありませんが、共通語のアクセントは比較的規則的な体系があります。それでもどの型のアクセントが多いか少ないかだけです。 『NHK日本発音アクセント辞典』から抜粋すると、 「名詞のアクセントは、3拍語、4拍語は平板型(初めの2拍目から高くなったままの型)が多く、5拍語は終わりから3拍目まで高い型が多く、平板型がこれに続く。 2、3拍の外来語名詞は原則として頭高型(初めの拍にアクセントがある型)、4拍以上の外来語名詞は原則として初めの2拍目に高くなって終わりから3拍目まで高い型である。」 、とあります。また、 「だれでもその方言のアクセント法則を持っている。一度も聞いたことのない言葉でさえ自分の方言のアクセント法則にかなったアクセントで話すものである。」、ともあります。 終わりから3拍目にアクセントが多いと言われるご質問者は、アクセントにすばらしい感性をお持ちのようですね。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 『NHK日本発音アクセント辞典』なるものが存在し、 そこまで詳しく考察されていたなんて! ・・・驚きました。 そして、やはり「法則」めいたものがあるのですね。 (すべての語には当てはまらなくても。) 「・・3拍目まで高い・・」場合があるという記述があるところをみると、私の思いも、あながち「的外れ」ではなかったかな? なあんて思ってたら、 >「だれでもその方言のアクセント法則を持っている。一度も聞いたことのない言葉でさえ自分の方言のアクセント法則にかなったアクセントで話すものである。」 ・・・この一文にガツンとやられた感じです! 19:48

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

気のせいです。 それと、質問者さんの癖でしょう。 3番目にアクセントを置くと、質問者さんの聞き心地が良いのだと思います。 たぶん、正しいアクセント位置を調べた上で3番目と言っているわけではないですよね?

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・気のせいですか。 確かに、方言などにより、そういうふうにしか読まないだけなのかもしれません。 聞き心地が良い・・読み心地が良い・・ う~ん、そう言われれば そうなのかも知れません。 正しいアクセント位置を「調べれば」、当然、正しい位置が判ります。 私が疑問に思ってるのは、「初めて目にした語」を読む場合です。 やっぱり、「くせ」なだけでしょうか? 19:33

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • -ingのつく外来語アクセント

    言語音(特に日本語の音)について考えるのが趣味です。趣味ですが、はまってしまって、割と真剣にやってます。以下の質問についてご意見聞かせてください。(共通語、東京弁を想定しています。また、以下「’」はアクセントを示します。) キャスティング、リーディング、ヒーリング、ミーティング、ランニング、スローイング…などなど、多くの「-ing」という接尾辞(?)を伴う外来語は、平板なアクセントで発音されます(低い部分をL、高い部分をHとすると、LH…Hという型です)。 これはなぜでしょうか?多くの4モーラ外来語は平板化するという事実(窪薗さんが書かれた本)に反する傾向ですよね?調べたわけではないのですが、多くの-ing外来語が平板なアクセントで発音されている気がします。もちろん例外はありますが…(ボ’クシング、サ’イクリングなど)。 佐藤大和さんの論文も読ませていただきましたが、それは「-ingを持つ外来語は平板なアクセントで発音される」という記述にとどまるものであり、「なぜ?」まで踏み込んでいませんでした。 なぜ「-ing」外来語は、モーラの数に関係なく、平板に発音される傾向にあるのでしょうか?音韻論という学問分野を最先端で研究されている方々はもちろん、かじったことがある人や学生さん、一般の方々など、広く意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 鹿児島弁のアクセントについて

    鹿児島弁の独特なアクセントについて、 名詞によって一番最後の音が高くなるタイプと 最後から二番目の音が高くなるタイプの 二種類あることが分かりました。(標準語の雨と飴のように) しかし、どの単語がどちらのアクセントになるのかが 調べてもいい情報が得られずに困っています。 何か目安になるサイトや書籍など無いでしょうか? もし知ってる方がいれば、教えていただけないでしょうか?

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 京都又は大阪に在住の方にお尋ねしたいのですが、外来語の言い方が分かりません。外来語は次の(a)~(c)のどのアクセントで言うのでしょうか。 (a)原語と同じアクセント (b)標準語と同じアクセント (c)京都弁または大阪弁独自のアクセント 例えば、次の言葉はどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 として、こんなふうに言うのではないかと思ったのを単語の下に書いてみました。あっているでしょうか。 サウンド ○●●● スクーター ○●○○○ ストリート ○○●○○ セロファン ○○●○ ネクタイ ○○●● フィフティーン ○○●○○

  • 外来語のアクセントにコギャル語系を利用しないだけで差別を受け、困っています

    外来語のアクセントが異なるだけで、異常な反応を受けます。 共感・反論・またはアドバイスなどありましたら、お願い致します。 私の職場の人は、一昔前の渋谷風コギャル語アクセントです。 すべての言葉のアクセントが消え、後ろが上がります。 古すぎて思い出せない皆様、私も思い出して書いてみます。 ”チョー↑””ムカツク?””な、感じ?↑” そう、この古い子どものアクセントを大人が「標準語」と思って使っています。 アナウンサーとは異なるだけではなく、もちろん他の職場の人からも 「はぁ、何こいつ?」と眉間にしわを寄せられることもあります。 先日私が外来語(ってもう日本語ですが^^;) を第一アクセントで発音すると、 「”ポ”ストに投函しました。」 「はぁ、英語発音でかっこつけんなよ~」と陰口をたたかれました。 アクセントなしの”ポスト→”が正しいらしい。 私が地方出身でアクセントが異なるときがあり、それが英語のアクセント と近いことがあるのは確かです。(ポストは第一アクセントで日本語 の地位を得ていると思うのですが・・・) そして現在の職場の人は英語を日本人の標準異常に苦手としており、 にもかかわらず、変な和製英語を取り入れたがるのか頻繁に利用して いらっしゃるのも事実です。 プライドに触れるのかもしれませんが、それにしても どれも異常に感じられ理解できません。 ・元来日本語ではない言語のアクセントが異なる場合にも地方?を差別 ・英語への異常なコンプレックスと  英語発音ではないものを”英語発音でいった”としか解釈できない狭さ  (英語ではなく方言のアクセントがでるだけ) ・仕事中にアクセント程度で差別をする偏見 私の職場がおかしいのでしょうか? 同じ経験のあるかた・また対処法などありましたら、 教えてください。 多くの人が仕事中にもかかわらず、聞き手に聞こえない声で 下を向いてボソボソと話す、はっきりとわかりやすく話すと 、馬鹿だの、非論理的など意味のわからない陰口をたたかれ 上司にありもしない愚痴を言いに行かれたりと、 個人的には、職場で口の中でもごもご言う態度が許されることの 方に異常に思ってしまうのですが・・・私がおかしいのでしょうか? 全体的に、はっきりと話したり、皆が話しやすいように空気をつくったりとしている人のほうが”空気読めない↑”などと否定され、 ボソボソと壁の中に引きこもって話す人が勝っている様子です。 他の地方出身の人も必死で自分の方言を隠しながら彼ら自身、他人の 方言がでてしまったときに馬鹿にして安心しているようで、そこまで 恥ずかしいかなぁと思います。 私は子どものころは東京にいたのですが、すぐに引っ越したため、 地方の方が恥ずかしいとも思わないのですが・・・ まとまりがなくてすみません。 何か感じたこと・思うことを書いていただけるだけでうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 外来語の言い方が分かりません。 次の言葉のアクセントは、標準語では次のようだと思いますが、京都弁または大阪弁ではどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 ゴム ●○ パン ●○ ネット ●○ リンス ●○○

  • 外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。

    外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし…” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。 のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 外国人の日本語のリズムとイントネーションについて

    タイトル通り、外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし・・” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。  のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 2番目と分かって終わりにした恋なのですが…辛いです

    大学生です・・・ 大好きだった彼女と別れました。 どう整理して良いか分からず、辛いです。 分かれた原因は、情けないんですが、自分は2番目だったんです。 彼女は僕と付き合う少し前に、とても大好きだった彼(彼女が言うには今までで一番良かった)に振られたのですが、結局、僕と付き合っている間も、その人のことが忘れられず… と言う気持ちを継続していた…のが判明したためです。それはさすがに耐えられないので… そして僕と別れてからは、その振られた人ととっても仲良くしてます。その相手は別の新しい彼女がいるのに…。 しかも同じ学科なので、忘れたくてもつい目に入ります…。 つまり情けないんですが、自分は2番目で、でもそれはいやなので、分かれましたのですが、とにかく、彼女が自分と付き合っているときも、その別れた人を結局好きだったんだという事実が苦しいです。僕には「愛してる」とか「ずっと一緒にいたい」とか言っていたのですが、でも良く考えると、そのときも分かれた元の彼氏と授業の合間とか、凄く仲良くやってたんです。もちろん、僕に内緒で二人でと言うのは無いみたいですが…。それも凄く疑って携帯を見せてもらった事があります。 失恋songを聴いても、何故か自分が癒されることはなく、彼女が、その振られた男のことを、この歌の歌詞のように思っていたんだ…その気持ちで自分と付き合っていたんだ…という思いが沸いてきて余計つらいです。 情けないのは重々承知しているんですが、何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • スペイン語(その1)

     次の訳を添削してください。また質問に答えてください。 文字にはアクセント記号がついた文字がないので文の下に注で示しています。 dia 10, viernes Dia de examenes. Por la manana fueron los examenes de Historia y por la tarde los de Geografia. A Paquito le suspendieron en Historia. Cuando su padre se entero se enfado mucho. Le pregunto que por que habia hecho tan mal los examenes de Historia. 注:diaのiの上にはアクセント記号があります。mananaの二番目のnの上には~があります。examenesのaにはアクセント記号があります。Geografia  のiの上にはアクセント記号があります。enteroのoの上にはアクセント記号があります。enfadoのoの上にはアクセント記号があります。preguntoのoの上にはアクセント記号がありあす。二番目のqueのeの上にアクセント記号があります。 訳:10日金曜日   試験の日。朝、歴史の試験、そして午後には地理の試験が行われた。(注:Porの訳がわからなかったので訳出してはいません。)パキートは歴史を落とした。彼の父が知ったとき、相当怒った。父は彼になぜそんなに悪い歴史の試験をとったのかと尋ねた。 質問 1、Porの訳の仕方を教えてください。ちなみに二番目の文のy以下のlosの次  にはexamenesが省略されているのでしょうか。(XA+XB)=X(A+B)かな? 2、A Paquito le suspendieron en Historia.のAとleの意味を教えてください。 3、最後に、参考のために答えてくださった方の全ての直訳をお願いします。 答えてくださってどうもありがとうございました。  スペイン語(その2)「この文の続き」は今週中に質問するつもりです。 宜しくお願いします。

  • フランス語 難問・・・・

    フランス語の独学者です!! さて、各種参考書に当ってみましたが・・・ どうしても解決できません↓↓ 難易度が高ぃ問題だと思いますが どうか見てくださぃ!! ici,laの問題です〇 以下、例文と訳はテキストからとったものです I ここ東京はもう春だが、新潟はまだ真冬だ Ici a Tokyo, le printemps commence deja, これを分析すると iciは前置詞を修飾してるようである II ここでの私の滞在は終わりに近づいている Mon sejour ici touche a sa fin. これを分析すると iciは名詞を修飾してるようである 正確にゎ動詞を修飾する副詞と言うべきかもしれません III ここから湖が見える On voit le lac d'ici. これを分析すると iciは名詞を修飾してるようである IV Il a depose le paquet la sur la table. (一番目のlaは、アクサンついたものでiciと対になる語) 彼はその机の上に包みを置いた 訳から判断すれば どうやらアクサンのついたlaは前置詞を修飾しているようである さて、ここで 問題があります!! IIが名詞修飾と解釈ならIIIのd'iciとの区別が・・・ 恐らくは、 d'iciととる名詞は数少なくて使い分けゎ慣用の問題かなって考えてはいるんですが(汗) 二番目の問題としてゎ IVが前置詞修飾と解釈したが、これゎle paquetにかかる名詞とも解釈できなぃかということです!! おわかりになれば教えていただけるとさいわぃです☆

ボビンが回っていない
このQ&Aのポイント
  • ブラザーA35-LGでボビンが回らず下糸が上がってこなくなった
  • 下糸を引き出すことができない|ブラザー
回答を見る