• ベストアンサー

女性の方が環境の変化に適応しやすいのはなぜ?

女性の方が環境の変化に適応しやすいのはなぜ? 女性の方が男性に比べて環境の変化に適応する能力が優れているのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123876
noname#123876
回答No.1

女性は真っ白いキャンパスみたいなもので他の環境に染まりやすいからでは? 恋愛でも、別れても女性はすぐに相手の男性に染められるけど、男性は結構引きずると言いますよね。 また、コミュニケーション能力も女性のほうが優れているからではないでしょうか。 女性同士、というだけで仲良くなれる場合もありますしね。

noname#171541
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、コミュニケーション能力が優れていると すぐに仲間ができて、お喋りでストレス解消… なんていうのも難なくできそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#152554
noname#152554
回答No.3

「子供を産む機能」が備わっている。 これも、大きな理由かと思います。 つまりは、新しい命を宿し、10ヶ月あまり体内で育て、産み落とす。 「新たな命を産める機能」って、考えてみれば「凄いコト」です。 こんなコトは「強い生命力」が無ければ、到底出来るモノでは有りません。 男性の場合、「おのれ一人の生命力」しか持ってないワケですから・・・。 (まあ、生命力のタネくらいは、持ってるんですけどネ・・・(^^;) 女性の方が「強い生命力」を持っています。 そう考えないと、新しい命を産める「力」の説明が付きません。 そう思いますけど。

noname#171541
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、子供を産める機能ゆえの生命力ですか。 エネルギーがあるからこそ、 新しい環境にも難はあれど、適応してしまうということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

そうですか? ネット上を見る限り、新しい環境(あるいはそこにある環境)にどうしても慣れずに、精神的な病を患っているような女性ってたくさんいるように思えますが・・・少なくとも同じような悩みを抱えている男性よりは、はるかによく見かけるような。 そうでなくても、実生活でも、男性に比べて女性は結構デリケートな人って多いように思えます。「こんな状況イヤッ、耐えられない」みたいな。 ただ、「女性の方が環境の変化に適応し易そう」に見えるということがあるのも、なんとなくわかります。 まず、男性はそういう状況に陥ったら陥ったで仕方なく受け入れるタイプが多いですが、女性はそうなりそうになる前にそういう状況を回避する(逃げる)のが巧いタイプが多いという感じです。 それから、社会的地位を得る、家庭を養う・・といった重荷を背負いがちな男性に比べ、女性は「背負うものがあまり無いと感じている人が多い」というのも少なからず影響しているように思えます。その「最悪、逃げが利くから」という思いが、柔軟性(環境適応力)に繋がっている部分もあるのかもしれません。 これは生物学というよりも、日本の社会的構造からくる結果ですね。

noname#171541
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「女性の方が適応しやすい」というのは 自分の先入観、思い込みかもしれません。 遺伝が関係しているのかな、と思って生物学カテゴリにしました。(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害は、その環境に適応できれば治る病気ですか?

    適応障害という病気は、原因となった環境や状況に、その患者が適応する(慣れる?)ことができれば、治るものなのですか。 だいたいの人がそれぞれの学校や職場で、なんとなく適応して居場所を見つけて過ごしていくものだと思うのですが、適応障害の方はそれができないということですか。 また適応できないということは、その人には柔軟性がなかったりコミュニケーションがうまくとれなかったり、その環境に対応する能力がないなどの、問題となる理由があるということなのでしょうか。 どのような治療で、適応障害を治せるのでしょうか。 色々聞いてすみません。 よろしくお願いします。

  • 女性は変化に強い?

    今日の東京新聞に、 「女性活躍のメリットの一つは多様性です。女性管理職の増えれば、変化に強い、適応能力の高い組織を作ることにつながります」 という記事がありました。 自分の職場を見渡してみると、女性は確かに変化に強いです。 つまり、人間関係その他において、節操がないのです。 すべての女性に当てはまるわけではないと思いますが、その傾向を感じます。 私なんかは、一度「義」を結んだら、「縁」が出来たら、運命を共に、というタイプです。 そういう私は変化に弱いのかもしれません。 女性を逞しいと思うか、節操がないと思うか。 ご意見ありましたらお聞かせください。

  • 短期世代間におけるDNAの変化について

    短期世代間におけるDNAの変化について 一世代で環境への適応を通じてDNA自体が変化することはありますか。例えが正確でないかもしれませんが、親の世代でアルコール嫌いが子の世代でアルコール好きになる。こういった環境に対する適応能力の向上によって、DNA自体が短期間に変化することはありえますか?うまく言えてませんが,「個体の経験あるいは環境への適応によって、個体自体ののDNAに変化を及ぼしうるか?」ということが知りたいです。生命科学関連詳しい方教えてください。

  • どうして人間は異常に環境適応能力があるのですか?

    どうして人間は異常に環境適応能力があるのですか? 他の生き物なら普通死ぬような肉体的・精神的共に過酷な環境でも何年も下手したら何十年も生きるじゃないですか(もちろん適応できない人の方が多いですが) 例えば日本でも、ろくに眠れないようなブラック企業に勤めてる人など、倒れたり病気にはなるでしょうがよく生きていられるものだなと思います。 他の生き物の卓越した生命力にも感心するところは多いですが(冬眠する生き物など)人間も考えつかないような生命力を持っていると思います。 自然の中では弱い方である人間がなぜそんなに強い適応力を備えているのでしょうか。

  • 会社が環境変化に応じてくれない

    鬱、適応傷害で休職中です。主治医の先生は環境の変化が望ましいと診断書に何度も記載してもらってますが、会社は部署変更に応じてくれません。どうしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 海水魚飼育 環境の変化について

    海水魚飼育 環境の変化について 素朴な疑問として海水の比重が急激に大きくなるショックと小さくなるショックでは どちらが海水魚にとって厳しいものとなるのか、教えてください。 理由もお願いします。 また、適応しやすい変化はどちらなのでしょうか? 両方海水魚にとっては厳しいものだと認識しておりますし、これがわかったところで 何かに応用するつもりもないのですが、単純に疑問としてふと思ったので、 よろしくお願いします。

  • パンダはなぜ環境に適応できなかったか

    色んな動物を見ていると、驚くほど環境に適応しているなあと 感心するものです。 例えば、カモノハシの嘴なんかは 実に優れものです。 しかし、中には環境に適応しきれなかったと思う動物もあります。例えば、パンダですが、笹の葉しか食べないないのに、牛や馬と違って 腸の長さが 肉食動物並なので、消化吸収が悪く、その為、大量の笹の葉を食べなければなりません。それだと、笹の葉もすぐになくなちゃいますし、また、絶えず 笹の葉を食べていなければなりません。 次に、狼ですが 寒くて厳しい土地に住んでいるのであれば、熊のように冬眠できれば、越冬ももっと容易だろうと思われます。 そこで質問です。パンダはどうして環境に適応しきれなかったのでしょうか?

  • 女性が働く環境はよくなってきているのでしょうか?

    日本において女性の働く環境はよくなってきていると思いますか? GLASS CEILINGという言葉もあるように、女性が職場で昇格できないとか、女性の能力が過小評価されるということは以前はよく聞かれました。 現在は過去に比べ、職場での女性の立場を含めた環境はよくなっているのでしょうか? 教えてください。

  • 適応障害といわれ転職したが同じことになってしまいます。

    適応障害といわれ転職したが同じことになってしまいます。 以前の会社で適応障害という状態になり、お医者には環境を変えたほうがいいといわれました。お医者的には配置換えなどを言っていたのかもしれませんが、それまでの部署の人に出くわすことを考えると恐ろしくて退職しました。新しい会社にはいり1年近くになりますがまた体調が悪くなってきました。環境を変えてもこうなってしまうということは環境に関係なく能力が低いということなのでしょうか。とにかく会社が怖いです。社内に入るのが苦痛です。話かけられるのが苦痛です。

  • 女性からの呼び方の変化について

    私は30代独身男性です。 2年ほど同じ部署で勤務している先輩女性から、最近急に”あなた”とか”きみ”と呼ばれるようになりました。 駅まで一緒に帰る仲で、まぁまぁ仲良く関係性に変化はありません。 この呼び方の変化はどのような心境の変化があるのでしょうか?