• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカ生活全般について相談です。)

アメリカ生活での困難な状況と改善策についての相談

7inchhalfの回答

  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.7

まずあなたの場合は言葉の壁を何とかしないと行けないでしょうね。 言葉ができるようになれば、あらゆるものがいい方向に回転しだしますよ。 友達もたくさんできて、毎日楽しくて仕方なくなる。 うちもアメリカに引っ越してきた当初は、仕事仲間から家内が一人で家にいてメンタル的に大丈夫かと心配されました。 幸いにしてうちの家内は帰国子女で私よりもはるかに英語ができる。 近所の現地人と四方山話をいくらでもできる。 それでさっそく友達を現地で作って飛び回ってました。 海外赴任者の中には赴任期間が終わってもアメリカに残りたいと希望する人が少なからずいますが、 そういう人の多くは、奥さんがすっかりアメリカを気に入ってしまって残りたい、という人です。 アメリカを気に入る奥さんは言葉の壁を乗り越えた人です。 言葉さえ乗り越えれば多分日本になんか帰りたくなくなるはずですよ。 でどうしたら言葉の壁を乗り越えられるのか、というテーマで今後の行動を考えてみては? 日本食ウェイトレスの仕事は嫌だ、とのことですが、時間つぶしと英語の勉強だと思えばよいのでは? あとはランゲージスクールにも通えばいいと思います。 一日中勉強すれば相当な勢いで進歩すると思いますけどね。恵まれた環境にいるのですから。 プラス思考で考えればよいのだと思います。

ihatemidwest
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 言葉の壁は大きいですね。 会話は、日常会話ぐらいはできるのですがいざ仕事となると、どこまで自分の英語力が通用するのか 自信はないです。 あと、なかなか人と出会うきっかけがないです。 隣近所の人と少し話しますけど、それ以上の関係にはならないですね。 あと、旦那がアメリカ人なので会話はすべて英語なんですが、旦那の日本語より 私の英語力のほうが高いので必然的に会話は英語になりますが、英語がまだうまいってわけではないので 旦那とコミニケーションとるのにも一苦労してます。それで、旦那が日本語を話す努力してくれるわけではなく、 そのことについてもまた悩んでいます。 たまに日本語話したーいと思う時はあります。 こっちにきてから、ほとんど日本語で会話してないので、私も日本語で話せる機会があれば 息抜きできて、英語にちゃんと向かい合えると思いますがなかなか難しいです。

関連するQ&A

  • ◆アメリカ生活◆ 教えてください!!

    アメリカに留学、生活する上でいくつか気になることがあるので知っている方、ささいな事でもいいので教えてください! (1)車の免許を日本で取得して、アメリカで車を買い、すぐに乗ることは可能ですか?(車は日本から持っていくほうが経費的に良いですか?) (2)英語のなまりがある地域は南部以外にありますか?特になまりがひどいところはどこですか?(なまりはあまりない方が良いと思うのですが・・・) (3)大学を卒業するまでに内定することは可能ですか?(日本ではなく、アメリカやその他海外に。) (4)夜、外出(遊びに行く)など、できない(厳しいor危険)な地域はどこですか?逆に夜でも安全なところは? あと、最後に (5)夏は海、冬は雪と、両方過ごせる州(地域)はありますか? 長く幅広い質問ですみません。。知っていることでいいので教えて下さい!お願いします☆

  • アメリカ生活はそんなに危険?

    こんにちは。アメリカに来て約2年になる者です。私の夫なのですが〔アメリカ人〕、人一倍安全に関する事がストイックで困っています。この2年の間で何回も引越しを繰り返していますが現在比較的安全な所に暮していて日本人もたまに見かけます。しかし夫は私と子供の外出を認めません、近所の広場に行くのもダメです。君はどんなにアメリカが危険なのか知らないと一点張りで何回もそのことで喧嘩になりました。夫は自分が帰ってきたら出かけてるので問題はないといいます。確かに夫が仕事から帰ってきたら公園に行ったりするので感謝していますが、私はふらっと出かけるくらい事すら出来ない自分がイヤで仕方がありません。夫はアメリカを楽しんでほしいといいますが何を楽しめばいいのでしょうか?外出する時に夫は私の居る場所やることを指定してくるとこがあります。例えばエレベーターでは端っこに、歩くのは自分より前、少しでも遅れると呆れ顔、公園ではもっと子供とコミュニケーションをとれ、私は子供を楽しませるために頑張っていますが。一つ一つの私の行動を指定してきます。まだまだあります。夫は優しくて、私達の事を凄く思ってくれているのはとてもわかっていますし有難いのですが、最近はこんな鳥籠の中で暮らしているような生活が嫌になってきました。離婚して日本に帰ってやるとたまに思いますが、前向きに考えて生活してきたいです。 現地のお友達はいますがプライベートな事はあまり話さないようにしています。 どうしたら前向きに生活出来るようになりますか?子供には落ち込んでいる姿を見せたくないので空元気です。 これは贅沢な悩みなのでしょうか?

  • アメリカ、カナダで生活

    高専生です。僕は将来アメリカかカナダで生活(永住)したいとおもっています。そこで日本人の僕が英語名をもちそれを正式に使いたいと思っています。日本人が英語名を持つことは可能なのでしょうか?また18になったらアメリカの抽選永住権に応募しようと思います。高校3年でも応募することができるのでしょうか?その際自分が作った英語名で応募することができるのでしょうか? 多々質問してすみません。教えていただければ幸いです。

  • アメリカ生活の良いところ

    今年から結婚してカリフォルニアに住んでいる者です。 主人(日本人)の仕事の関係で、2~3年滞在する予定なのですが、現在アメリカに住んでおられる方にアメリカの魅力について教えていただきたいです。 私はアメリカ以外の国には何カ国も行きましたし、長期滞在の経験もありますが、どうもアメリカは何となく馴染めないのです。 やはり旅行などの短期滞在と生活は全く別だというのが主な原因だと思うのですが、食事もあまりおいしくないし、歴史的な深みを感じることもできなくて・・・。 実際にこちらで生活をされて、日本に帰って行かれる方は「楽しかった」「ぜひ満喫して帰ってくださいね!」とおっしゃるのですが、 正直言って何がそんなに楽しいのか全然わかりません。 住んでいる場所は日本人の方も多いですし、日系スーパーも近くにある、気候もいいし、近所にマーケットもあり、 アメリカで生活をしたいと考えている人からしてみればうらやましいくらいの環境だと思います。 だから、何とかしてこの国のよいところを見つけて、楽しんで生活をしたいと思っているのですが・・・ どこに行くにもマイカーでないと行けないし、何かにつけて不便でイライラすることも多く、あとは容赦ない英会話にもめげそうで、気分が沈んでしまうことが多々あります。 もうすこし慣れれば希望も見えてくるのでしょうか。 甘ったれた質問だと思いますが、どなたか回答をお待ちしています。

  • アメリカ生活の目的を失った。。

    私は、2年半前に語学留学目的で、NYにやってきました。 来た当初の目的は、英語を話せる様になる事、色んな人種との人と出会い、日本と 違った文化を体験する事でした。大学に進学する事は全く考えておらず、1年だけの滞在予定で、帰国する日も決めていました。 帰国に近くなった翌年、当時付き合ってた彼氏と別れ、(彼は日本に住んでいて遠距離でした。)NYににまだ、いたいと思い、もう少し住み続ける事にしました。 学校にも通っていたので、1年前よりは英語も話せるようになり、NYに住むのが、だんだん心地よくなってきました。 そして2年半経った今、目的をなくした自分がいます。 私は毎日、何をしているのか、帰国した際、家族や友人に、自慢できるような事もなく、とても焦っています。 現在は、語学学校に通っております。ただクラスのレベルが私には高すぎた様で、クラスの内容が、イマイチ分からず、1人だけウイてる様に感じ、登校拒否となってしまいました。 クラスメイトは、私よりもずっとアメリカ生活が短いのに、自国で英語を勉強してきたからか、私よりも、英語を分かっています。そんな状況が、惨めで恥ずかしくって、学校に行くのが辛くなってきました。 仕事は、2年近くレストランで働いています。好きな仕事でないですが、生活の為にと遅くまで働いています。 学校で、クラスについていけなかったのは、仕事を遅くまでしている事も理由だと分かっています。 本当は、アパレル関係の仕事がしたいのですが、大学に行っていない、何の保障もないような私には、雇ってもらえる所は、ほとんどなさそうです。もし雇ってもらえても、短期だとか、極端に安い自給になってしまうみたいです。 かといって、今から大学に行く資金もないので、今から大学へ進学は無理なんです。NYでの生活の資金は、ほぼ自分で仕事したお金ですが、親に頼むことなんて、絶対できません。 現在は、学校を登校拒否しているので、自分でもヤバイ状況とは分かっています。(私は学生ビザでアメリカに滞在しているので、学校に通うことが絶対条件なんです。)なので、学校に連絡をして、状況を話したいのですが、怖くってできません。 このまま日本に帰ったほうがいいのでしょうか、日本には家族も友達もいます。 ただ今、帰国しても今までNYで2年半もナニをしていたのって思われるのが怖いんです。 英語は、少しは話せる様になったけど、全然完璧じゃないし、まだまだ分からない事だらけです。 今は、NYに彼氏がいますが、わたしのこんな状況を、あまりシリアスに受け止めてくれません。 こんな惨めな状況を、相談できる人もいなくって、最近、毎日が辛いです。 このような、自分勝手な分を読んで頂き、ありがとうございます。

  • アメリカ北部、初めての移住で英語も分からず、今後の生活のアドバイスなどありましたら、、、、

    アメリカ人の旦那と15ヶ月の息子を持つものです、主人とは日本で結婚をし生活していたのですが、私が臨月の時に主人の仕事でのアメリカ帰国が決まり、日本とアメリカで離れ生活していて、生まれた息子が13ヶ月で主人のいるアメリカへ移住して参りました、移住したここは北部の州のかなりの田舎でほぼ外国人がいない場所、そしてかなりの寒さで本日はー25度。私は英語が全く話せず、主人が日本に長くいて日本語を話ので、勉強せずいましたが、こちらに来て英会話の必要性を感じアメリカ在住の方ならご存知のアダルトスクールに話を聞きに言った所、ほぼ外国人がいず利用が少ないのと子供を預ける託児がなく断念!主人の仕事が朝6時に出たら帰りが夜の9時と、昼は息子と二人で家にこもりきり、バスもなく寒さで外出も出来ない状況です、主人のファミリーは遠く簡単には会えません、そして主人も始めての地で友人がまだいないのです。こんな形での初めてのアメリカ生活ですが、英語の勉強とかこういったアメリカでの生活のスタートに何かアドバイスや叱咤、激励などありましたらお願いしたいと思います。(決して落ち込んだ気持ちではないのですが、もし以前に同じ様な環境だったとか、前向きな方向探しのヒントがいただければ幸いと思っております)

  • アメリカ人の主人と日本で生活する為の手続きについて

    初めまして。 アメリカ人の彼と今年1月に日本で結婚(婚姻届提出)し、提出後に彼が帰国をしたので、今度は私がESTAで3ヶ月程アメリカへ行っておりました。8月に私だけが日本へ帰って来ている状態で、彼の仕事の事もあり、現在はまだアメリカにいます。 今年12月ぐらいには彼が日本へ来て、それから1年間ぐらいは日本で生活出来ればと考えております。彼は仕事は辞めずにネット環境があればそのまま継続できるので、日本では就活はしないと思います。 前置きが長くなりましたが、主人が日本に入国して長期で生活する為には、在留資格認定書交付申請という書類を申請しないといけないと思うのですが、この書類を交付してもらう為には、主人はアメリカにいる状態で申請をしなければなりませんでしょうか?それとも、普通に何もビザを持たずに観光目的として入国してからビザの変更手続きをするという方法も出来るのでしょうか?  因に、アメリカへ会いに行く際に私は東京での仕事を辞めており、また彼が日本へ来るまでに仕事を見つけて東京へ引っ越ししなければいけないという状況です。(実家が田舎にある為、思っただけ稼げる会社がないので、また東京へ行こうと考えています。) 結婚をしたものの、まだ遠距離がずっと続いておりますし、出来れば12月には生活をスタート始めたいと希望しています。 ”仕事退職→実家へ引っ越し→渡米→帰国→就活→東京へ引っ越し”と言った具合で、ここ数年の間に、彼と結婚に至るまでに引っ越しと就活を繰り返している感じで、何かとストレスが溜まって精神的に大変です。出来るだけ簡単に最善な方法を選びたいと思っております。実際、精神的に疲れて体調が不安定になり病院へ通った時期もありましたので、、 日本で生活した後にアメリカへ移住する予定にはなっているのですが、グリーンカードの申請はまだこれから考えようと思っています。 長くなりましたが、上記質問についてアドバイスを宜しくお願いします。

  • 渡米した直後はどんな生活をしてましたか?(主婦です)

    9月に旦那の仕事の都合でアメリカに来た者です。 それまで、どちらかというと日本にいた頃は仕事でバリバリ働き、休日はデパートや美味しいお店巡りをしたりという生活をしていました。こっちに来て主婦をやり始め、また住んでるところも自然の多い田舎なので出かける場所もなく(車もまだ購入してません)、午前中で家事もすべて終わって毎日が暇で暇でしょうがありません。子供がいれば別なんでしょうが、旦那の赴任が決まりそうな時に結婚したので一人で時間を持て余してます。海外で、旦那と二人だけで来たという方はどういった生活を毎日送られてましたか?よろしくお願いします。

  • アメリカ留学生活について

    こんにちは、現在アメリカにて1年間の留学で、今日で約2ヶ月半になります。二ヶ月半で、アメリカ生活にはなれたものの(同じ留学に130人もの日本人がいるためそれほど苦ではない)英語能力がのびた気がしません。Tefulもくる前は330で、先週のテストで370です。一年の短期留学なので、目標は英語の発音、意思表示、ボキャブラリー増幅なのですが、どうにも勉強の仕方がわるいのか、成長してる気がしません。人間関係も、日本人の友達ばかり増える一方で、アメリカ人とのコミュニケーションが苦に感じてしまいます。ルームメイトもアメリカ人なのですが、僕から会話をしはじめなければ会話は0です、なぜなら僕が英会話できないからだと思います。 おやに高い金を払ってもらってせっかくアメリカまでこれたのに、このままでは何も変われず、アメリカについて少し詳しくなったくらいで帰国するわけにはいきません。 一日24時間のほとんどは日本人同士で日本語で会話してます、せっかく加入した音楽クラブも会話が聞き取れないことを理由にいってません、授業も教師に嫌われてる気がして投げやりになってきました、アメリカ人に話しかけるのも何か聞かれたら答えられない気がしてネガティブになってます。毎日スポーツして、友達とハングアウトするのがここにきた結果みたいになってます、こんなものなんでしょうか? こんな腐りかけた自分に説教してくれる方お願いします。きた当時にくらべて自分に自信と勇気がなくなってきてしまいました、留学経験者の方など、お答えいただけたらうれしいです。

  • 国際離婚 アメリカ人

    アメリカ人夫と結婚して約15年、9歳と11歳になる子供がいます。私は永住民で、子供は日本とアメリカの二重国籍です。夏に3人で里帰りする予定ですが、夫婦間がうまくいっていなく、いつも喧嘩です。大きな原因としては旦那が元の会社を解雇になってからすでに7か月もたつのに、まだ仕事の目途が立っていず、金銭関連、ストレス、毎日家にいる、などでいつもピリピリしていてすぐに怒り、私を責めて怒鳴ります。私は正社員のいい仕事がなかなか見つからず、パートで働いています。ちなみに旦那はパートも何もしていません。私に生活費を払え、と言っています。子供の前で悪い言葉をいつも怒鳴るのでもう私もいつまで耐えるべきかと思いながら、だらしないし(確定申告は数年も滞納し、免許やパスポートまでなくしています)、将来性もないし子供の環境にも悪いのでゆくゆくは離婚を考えています。 私の質問は、このまま里帰りして、日本で正社員として職に就ければアメリカに戻らずに日本にしばらく住んでしまいたい、と思っています。日本には協力してくれる家族や良い友人もいます。アメリカには周りに家族がいません。旦那の許可があれば誘拐犯にはならないと思いますが、その後、子供を連れてアメリカに戻らない場合には犯罪になるのでしょうか。永住権を保持するには1年以内にアメリカに戻らなければならない、という規則もあります。旦那に今その意図を言うと、絶対子供を連れて行くな、と言われるので、言っていません。子供を日本に連れていった後に言おうと思います。ちなみに親権は絶対に譲らない、と言っています。優秀な弁護士を雇って親権をとる、と頑固です。また、私が独身時代に東京で働いていた時の銀行口座があるので、それから生活費など払え、と言っています。独身時代の口座は旦那がクレームする権利はあるのでしょうか。私も弁護士を探す予定でがやはりお金がかかります。 ご経験のある方、国際法をご存知の方などアドバイスいただければ幸いです。