• ベストアンサー

英語リスニングについての質問です。

英語リスニングについての質問です。 英語の映画をずっと聞いているだけで、英語のリスニング力は上がりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.4

それをする人の英語力によるんじゃないでしょうか。^^ 普通のドラマを観るとして。。。 日常会話で使われる殆ど全ての単語を知っていて、しかも、その単語の発音もカタカナ英語でもいいから知っていて、さらに、中学で習う文法事項は全て理解していて、イディオムも基礎的なものは知っているという英語力であれば、映画をずっと聞いているだけでもリスニング力は上がると思いますよ。 更に、ことわざも知っていて、歴史にも強かったりしたら文句ないんじゃないでしょうかね。。。^^ 医療系のドラマを観るとして。。。 上に書いたこと以外にも、医療用語も発音ごと知っていれば、リスニング力も上がるでしょうね。 知らない言語を聞き続けるだけでリスニング力をあげるには、相当な時間がかかると思いますよ。 赤ちゃんくらいじゃないでしょうか、半年ほどで理解できるようになるのは。。。 私を例に挙げると、私の会社には中国の人が何人か働いているのですが、未だに中国語はさっぱり分かりません。^^; でも、以前に韓国人の友人から韓国語を少し教えてもらっていたせいか、同僚にいる韓国人の韓国語は、ときどきですが分かります。 ...そんなもんじゃないでしょうか。 あ、でも、私のアメリカ人の友人で、日本に英語教師(JETプログラム)として滞在していた人がいるのですが、彼女は日本語の知識ゼロで日本に行って、日本のテレビを観まくって日本語を覚えたと言ってました。 因みに、彼女はビデオを撮って何度も同じものを観た訳でもなく、学校に通った訳でもないです。 来る日も来る日も、テレビをつけっぱなしにしていたみたいです。 (まぁ、生徒に訊いたり。。。というのはあったかも知れないですけどね。) つまり、言語センスのある人だったら、ただ単に観ているだけ、聞いているだけでも上達するのかも知れないですよ。 頑張ってくださいね!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

こんにちは。  既にお二人の方が答えておられます。 その中に答があります。 ただぼんやりと『聞いている』だけで上達することはありません。 多分時間の無駄でしょう。  物事には何でもやり方というものがあります。  例えばテレビ映画を見る場合、 (1)  先ず録画する。  (2) 録画しながら、日本語で見て筋を予め頭に入れる。  (3) 次に音声切り替えで英語で見る。  (4) 次には英語で見て、せりふを自分でも一緒に言ってみる。  (5) 何回も(4)をやってせりふを完璧にフォローできるようになったら、英語で書き出して見る。 ここまでやれば映画は効果があるでしょう。 録画もしないで、ただぼんやり聞いているだけでは時間の無駄だと思います。 それだけでなく、英語が嫌いになるという逆効果も馬鹿には出来ません。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.2

他人に質問する前に、ちょっとやってみて、自分でリスニング力が上がった気がするかどうか、またリスニング力が上がりそうかどうか確認してみればよい。 それがあなたの場合の答えですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 いいえ。  わからない外国語は、何万時間聞いても僕にはやはりチンプンカンプンです。人には分かるかもしれないので「僕には」と入れました。  僕には時間の無駄使いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語のリスニング

    ラジオ(CNNやVOAなど)で英語のリスニングの練習をしています。 ニュースの英語には、かなり慣れてきました。私にも聞こえてる!って感じで楽しい。 でもまだ100%ではありませんが・・・。 映画やドラマを題材にしたリスニングのトレーニングをしましたが、全くのお手上げ。聞きづらく、かなりいらいらします。楽しくありません。 で、質問ですが、ゴールは映画やドラマなのですが、ニュースの英語が100%聞き取れるくらいまでは映画やドラマには手を出さないほうがよいのでしょうか? また、文法の勉強はしておりませんが、たとえば、日本の会社の英語でのキャッチフレーズに違和感をおぼえたり、私の「i_love_ski 」というgoo上での名前も英語としてちょっと違うなぁと思ったりします。声に出して読んだときに、英語のリズムがちょっと違うように感じるのです。 また、正しい英文はどれか的な問題を試しにやってみたら、リズムが一番しっくり来るのはこれだなという基準で選ぶと大体正解している。 これってちょっとは進歩しているのでしょうか? もしくは気のせいでしょうか?

  • 英語のリスニングについて

    英語のリスニングについて質問します。 リーディングは文法をやって、単語を覚えたら出来るようになり、これからも文法、単語とやっていき、長文を読んだり、テスト形式に慣れていけば、このまま成長していけると思っているんですが、問題はリスニングです。 どうやったら出来るようになるんでしょうか? とりあえず DUOという参考書を聞きまくって一応聞き取れるようにはなりました。(もちろんDUOが聞き取れるようになったぐらいでリスニングが出来るようになるとは思っていません。) また英語特有の、例えばwe areがウェアと聞こえたり、単語と単語があたかも繋がっているかのように聞こえたりするのをその都度、参考書にメモしたりしているのですが、 はたして、このままやっていけばリスニングは出来るようになるのでしょうか? DUOが聞き取れるようになったのも、リスニング力が上がったというよりも、文を覚えてしまっているから聞き取れているだけじゃないのかと最近思うようになりました。 また英語独特の発音や語と語の繋がり方も、一定の法則みたいなものはわかりましたが、それでも多種多様にあり、このまま続けてもできるようになる気がしません。 英語が聞き取れる人はどうやって聞き取れるようになったんですか? できれば英語がすごい出来てペラペラだという人よりも、 喋れないし、映画なんかも字幕なきゃチンプンカンプンだけど、TOEICは800以上いくよみたいな人に回答してもらいたいです。 こんな参考書をこうゆうふうにしたら聞き取れるようになったとか、聞き取れるようになり始めた移行する期間なんかを詳しく聞きたいです。

  • リスニングを鍛えるには?

    質問です。英語のリスニングを鍛えるのに映画などを使うのは効果ありますか?

  • 英語のリスニングについて

    英語のリスニングの勉強法についての質問です。 英語のリスニング力をあげるには (1)同じ本の英文を何度も聞く (2)いろんな本の英文を聞く 両方大事なのはわかるのですが、どちらを優先してやったほうがいいのでしょうか。 またリスニングは複雑な英文をたくさん聞くより、簡単な英文をたくさん聞くほうがいいのでしょうか。 できれば英語上達のメカニズムの説明も交えて回答していただけるとありがたいです。 英語に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 英語のリスニングについて

    こんにちは、来年大学受験をする高校三年生です。 今、受験に向けて一番苦手な英語を勉強しているのですが、その中でもリスニングが最も点数が悪く安定していないので、きちんとリスニング対策を始めようと考え始めました(遅いのは分かっています)。 そしてその時、様々なサイトを見たりして、リスニングのコツなどを調べたのですがどうしても分からない所があったので質問させていただきます。 いくつものサイトに書かれていた、“英語を日本語に訳さないで理解する”とは一体どういう意味なのでしょうか? 私はリスニングの際に分かる単語を聞いた時瞬間的に日本語に変換して聞いているのですが、これがいけないのでしょうか? 英語を聞いた時、その単語と同じ意味の単語を別に思い浮かべるという事ですか? どう考えても日本語に訳さないで英語を理解するということが分からないので質問させていただきました。 他にもリスニングのコツなどがあれば教えてくださると嬉しいです。 宜しくお願いします…!

  • 英語リスニング

    私はリスニングが苦手で、今NHKラジオの基礎英語3というのを毎日聞いています。 で、リスニングを強化したいです。 基礎英語3よりレベルが少し上の、英語5分間トレーニングというのも聞いてみましたが、まだ習っていなくて知らない単語が結構でてきます。 中3レベルで、リスニングが上達する勉強法など教えてください!! 英語が大好きなのですが、英語ってすごい早くて聞き取れないんです(´・ω・`) ほんとにリスニング上達したいです!!!!

  • リスニング力等をつけたい

    こんにちは このタイトルの質問はたくさん出ていて読ませてもらいました ですがちょっとだけ質問させてください リスニング力をつけるにはディクテーションがよいこと等を知りました 私は大学生で英語が本当に苦手でどうやら中学レベルくらいしかないそうです でも時間がかかってもいいから聞く力と話す力はどうしてもつけたいと思っています。 それで、専門がCG系と言う事もあり映画でリスニングの勉強をしようと思いました。これなら続けられそうなので。 ここで問題があり、なんと知らない単語がバンバン出てました。 こういうときは字幕を見て単語を調べてからリスニングに入ったほうがいいのでしょうか? それともやはり字幕無しで聞きまくるほうがいいのでしょうか? むしろ映画でのリスニング練習は止めたほうがいいのでしょうか? 他の方と同じように質問になってると思いますがよろしくお願いします。

  • 英語リスニングについて

    英語リスニングについて 僕は英語のリスニングが本当に苦手です。他の教科やリスニング以外は自慢ではないのですが出来る方です。 しかしどうしてもリスニングが出来るようになりません。最近自分のリスニングの出来なさに、自己嫌悪になってしまっています。 こんなことを聞くのは失礼かもしれませんが、他の教科などは出来るのに、僕のようにリスニングだけが出来ない。もしくは出来なかった方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃいましたら、その後どのように対策を立てたかなどを教えてくれるとうれしいです。

  • 英語のリスニングをできるようになりたい

    英語のリスニングをできるようになりたいです。 高校生として英語の授業を受けているとリスニングは当然出てくるわけですが、 高3になった今でも少し早いと何を言っているのかさっぱりになってしまします。 どんなにがんばって聞いていても全部の言葉が繋がっているように聞こえてしまい、 何を言っているか理解できません。 先生はこれでも遅いといいますしどうしたものかなと・・・。 筆記なら文法なりt南湖なりを覚えればできますけど、 リスニングはどうすればいいのでしょうか? 英語が得意な友人や先生は洋楽を聴けばできるようになる!といわれましたが、 洋楽を聴いていても何を言っているかさっぱりです。 リスニングの勉強とはどうすればいいのでしょうか?

  • 英語リスニングについて。

    こんにちは。高校一年生です。 前から英語に興味を持っていて勉強しているのですが、リスニングについて質問があります。 英語は一生学ぶつもりですが、とりあえず大学受験までに英検で言うと準1級くらい(?)のリスニング力をつけたいです。 それで使ってみたいのが「ENGLISH JOURNAL」のような雑誌なんですが まだ早いでしょうか?使い方はどうすれば良いでしょうか? ちなみに今年のセンター試験のリスニングは46点(正答率92%)で、今は熟語の習得も兼ねて大学受験用の「速読英熟語」のシャドーイングをしています。 志望校の二次試験で1/4の配点がリスニングに充てられており 早めにしっかりやりたいと思っています。 他にもリスニングについてアドバイスがあればお聞きしたいので よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWのインストール設定でエラーが発生しています
  • USBケーブルでの接続設定時にエラーが発生し、セットアップが進められません
  • Windows10のパソコンでUSBケーブルを使用してMFC-J6973CDWを接続しようとした際、セットアップの段階でエラーが表示されました
回答を見る