• ベストアンサー

林と群集?

林と群集? たとえばシラキ-ブナ群集 というのは、林ような樹木の集まった所をいうのですか? また、この群集の中にある植物の名前を調べるにはどうしたらいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このサイトにも書かれています。 http://www.rokko.kkr.mlit.go.jp/rokko/vegetation/com/001/index.html 主な構成種 高木層 ブナ,イヌブナ 低木層 コハウチワカエデ,オオカメノキ,ユキグニミツバツツジなど 草本層 スズタケ,コカンスゲ,オオイワカガミなど http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/midori/manual/s_ryokukakisyui.htm 香川県の潜在自然植生 シラキ-ブナ群集 他 ブナ、イヌブナ、ミズナラ、クリ、アカシデ、イヌシデ、クマシデ、ハリギリ、コハウチワカエデ、エンコウカエデ、ヤマザクラ、シラキ、シロモジ、タンナサワフタギ、ケクロモジ、ツリバナ、カマツカ、コシアブラ、タムシバ、アワブキ、アオダモ、ミヤマガマズミ、リョウブ、ムラサキシキブ、コガクウツギ、ヤマボウシ、モミ、ツガ、アカガシ、ソヨゴ、アセビ、イヌツゲ http://miyazaki.4zen.jp/011/11/index.html 山地夏緑広葉樹林  2:シラキ-ブナ群集 大浪池の火口内の崖錘地に生息するシラキ-ブナ群集 湖水に被さるように迫るシラキ-ブナ群集 外輪山の稜線から見た火口内のシラキ-ブナ群集の林冠の景観  大浪池の火口壁下部の崖錐状地形の立地にはブナ、ミズナラ、コハウチワカエデ、ハリギリ、モミ等を優占し、林床にスズタケの密生した林分が発達している。この様な林分は、ブナ、ツリバナ、コバノミツバツツジを標徴種及び区分種としてシラキ-ブナ群集にまとめられる。  大浪池のシラキ-ブナ群集の群落高は20~30mあるものもあるが、立地条件によってまちまちで、今回調査された林分はおよそ16m程しかない。亜高木層にはタンナサワフタギ、シロモジ、オオカメノキ、アオハダ、低木層にはコバノミツバツツジ、ペニドウダン、ミヤマキリシマ、草本層にはスズタケ、ヒノキ、シシガシラ、コガクウツギ等が生育している。種組成の上からは山地湿生林的な要素は見られないが、火口壁の下部周辺には沢状地もあるはずで、今後の調査の中では白鳥山系の中で確認されたカツラ群落的な林分の存在も考えられないではない。  現在の所、大浪池のシラキ-ブナ群集は火口内部にしか確認されていないが、東から北側にかけての林分の中にはシラキ-ブナ群集への移行相も一部に見られることから、今後も比較的安定した部分からシラキ-ブナ群集へ遷移が進んでいくものと思われる。 http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h01-08/h03-no15.html 太平洋側のブナ林の群集 A.ブナ-シラキ群集 (Sapio japonici-Fagetum crenatae, Sasaki,Yo. 1970)  (Table 1,Run. no.1-13) 標徴種: シロモジ、ベニドウダン、コハクウンボク、ウスゲクロモジ、ヒナスゲ

その他の回答 (2)

回答No.2

このサイトにも書かれています。 http://www.rokko.kkr.mlit.go.jp/rokko/vegetation/com/001/index.html 主な構成種 高木層 ブナ,イヌブナ 低木層 コハウチワカエデ,オオカメノキ,ユキグニミツバツツジなど 草本層 スズタケ,コカンスゲ,オオイワカガミなど http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/midori/manual/s_ryokukakisyui.htm 香川県の潜在自然植生 シラキ-ブナ群集 他 ブナ、イヌブナ、ミズナラ、クリ、アカシデ、イヌシデ、クマシデ、ハリギリ、コハウチワカエデ、エンコウカエデ、ヤマザクラ、シラキ、シロモジ、タンナサワフタギ、ケクロモジ、ツリバナ、カマツカ、コシアブラ、タムシバ、アワブキ、アオダモ、ミヤマガマズミ、リョウブ、ムラサキシキブ、コガクウツギ、ヤマボウシ、モミ、ツガ、アカガシ、ソヨゴ、アセビ、イヌツゲ http://miyazaki.4zen.jp/011/11/index.html 山地夏緑広葉樹林  2:シラキ-ブナ群集 大浪池の火口内の崖錘地に生息するシラキ-ブナ群集 湖水に被さるように迫るシラキ-ブナ群集 外輪山の稜線から見た火口内のシラキ-ブナ群集の林冠の景観  大浪池の火口壁下部の崖錐状地形の立地にはブナ、ミズナラ、コハウチワカエデ、ハリギリ、モミ等を優占し、林床にスズタケの密生した林分が発達している。この様な林分は、ブナ、ツリバナ、コバノミツバツツジを標徴種及び区分種としてシラキ-ブナ群集にまとめられる。  大浪池のシラキ-ブナ群集の群落高は20~30mあるものもあるが、立地条件によってまちまちで、今回調査された林分はおよそ16m程しかない。亜高木層にはタンナサワフタギ、シロモジ、オオカメノキ、アオハダ、低木層にはコバノミツバツツジ、ペニドウダン、ミヤマキリシマ、草本層にはスズタケ、ヒノキ、シシガシラ、コガクウツギ等が生育している。種組成の上からは山地湿生林的な要素は見られないが、火口壁の下部周辺には沢状地もあるはずで、今後の調査の中では白鳥山系の中で確認されたカツラ群落的な林分の存在も考えられないではない。  現在の所、大浪池のシラキ-ブナ群集は火口内部にしか確認されていないが、東から北側にかけての林分の中にはシラキ-ブナ群集への移行相も一部に見られることから、今後も比較的安定した部分からシラキ-ブナ群集へ遷移が進んでいくものと思われる。 http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h01-08/h03-no15.html 太平洋側のブナ林の群集 A.ブナ-シラキ群集 (Sapio japonici-Fagetum crenatae, Sasaki,Yo. 1970)  (Table 1,Run. no.1-13) 標徴種: シロモジ、ベニドウダン、コハクウンボク、ウスゲクロモジ、ヒナスゲ

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.1

 群集ではなく群落ではないですか?  http://kotobank.jp/word/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%BE%A4%E8%90%BD  群落中の植物名を調べるには現地調査をします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう