• ベストアンサー

海外の電車、地下鉄の横幅が狭いのはなぜですか?

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

元々日本の電車は線路幅に比べると幅が広いのです。 だいたい、狭軌(1067mm)の線路幅に標準軌(1435mm)の欧米並みの車体が載っています。 地下鉄半蔵門線車両の東京メトロ8000系の横幅は2780mmです。 東急5000系は2800mm 東武30000系は2770mm 東武50050系は2800mm 東京メトロ08系は2780mm JR東日本はは今の山手線車両(E231系)にしたときに、製造コスト(車体サイズの統一等)等の問題および混雑緩和のために「近郊型電車並みに限界ぎりぎり(2950mm)まで横幅を広げたサイズの車体を通勤型・近郊型一体で利用したのです(だから前から見ると下の方が狭くなっている) 地下鉄は古くに開業したほど車体は小さいです。 土木技術の問題等がありますが、おしなべて小さいです。 なので、建築限界が狭いので、車体も狭くなります。 地下を掘るのには膨大な金がかかりますので、必要最低限のサイズで作ります。 東京メトロ銀座線(2550mm)、名古屋市営地下鉄東山線(2508mm)などは小さいです。 ロンドン地下鉄ピカデリー線の1973系電車なんかはトンネル幅の都合で上の方がトンネルカーブにあわせて湾曲しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%841973%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

関連するQ&A

  • 東京の地下鉄と直通の電車の色

    地下鉄に乗っているうちにふと疑問がわきました。 東京の地下鉄と直通の電車の色についてです。 ・千代田線(緑色)に直通するJRの電車は緑色の帯 ・東西線(水色)に直通するJRの電車は水色の帯 と地下鉄に直通するJRの電車は、すべて地下鉄の色に合わせています。 ところが ・半蔵門線(紫色)に直通する、東急の電車は赤い帯。 ・有楽町線(黄色)に直通する西武線の電車は青い帯。 ・東西線(水色)に直通する東葉線の電車はオレンジの帯(中野駅では中央線とものすごく紛らわしい) 私鉄で直通先の地下鉄に色を合わせているのは、埼玉高速鉄道の南北線直通列車のグリーン、京浜急行の浅草線直通のレッド+ベージュくらいしか思いつきません JRは地下鉄の路線カラー(というんでしょうか、車体の帯の色)にあわせて、電車を用意しているのに、なぜ私鉄は地下鉄の路線カラーを無視することが多いのでしょうか? どういう事情があるのか教えて頂けたら幸いに存じます。

  • 電車の幅の大きさの違い

    関西在住です 普段JRを利用しますが何年かぶりに京阪電車に乗ると なんか電車の幅が狭く感じました 普段 空いてる時間帯ばかりの利用なので面する座席シートが 近く感じられたのです。 電車の幅って皆同じなのかと思ってたのが間違い? 幅が違うということはレールの幅も違うって事ですよね。。。?

  • 満員電車と地下鉄の乗り方

    こんにちは、海外生活長い帰国子女です。現在就職活動中、 企業研究やらフェアの登録やらをぼちぼちしながら、 ついに帰国間近になってまいりました! 8年ぶりなのでかなりドキドキしてます!! そこで、一番恐れているものがあるのですが、それが地下鉄!満員電車! 海外でも噂される程、日本の満員電車は地獄!修羅場!!と言う意識があるのですが、人ごみに紛れると窒息する派なので、少し早起きして満員電車を避けようと思ってます。一体何時から何時ぐらいの時間帯が満員電車なのでしょうか? それともう一つ、日本の地下鉄は、乗り間違えると国の果てまで行ってしまうと言われ、方向音痴な自分は大丈夫かどうか非常に不安です。 何かこう地下鉄マニュアルみたいなものはありますでしょうか。 それと、海外って電車並ばない人が多いのですけれど、 日本だと皆さんしっかり並んでますよね!?エスカレーターも 歩行者側と制止者側(?)に分かれてますよね。 どっちがどっちでしたでしょうか。 何分、中学校までの記憶しかなく、全てがうろ覚えです。 下らない質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 地下鉄乗り換え

    地下鉄で乗り換えに便利な物は何を見ればいいのですか? 私の場合は、千代田線より地下鉄に乗るのですが、千代田線から半蔵門線に乗り換える場合は、表参道乗換えが便利なのはわかりました。しかし、半蔵門線で永田町で丸の内線に乗り換えが不便です。この場合は、千代田⇒銀座⇒丸の内乗り換えが便利とわかりました。 しかし、千代田線は国会議事堂、霞ヶ関でも乗り換えができますが、歩くので不便ですが、乗り換え一回ですみます。 東京の地下鉄乗り換え時間短縮かつ歩かない方法で乗り換えをマスターする方法はありませんか? 例えば電車の車両ごとに出口がわかる物があるように。 もしないのであれば、千代田線より銀座駅までの最短ルートを教えて下さい。

  • 常磐線の普通列車で日暮里へ直通する電車はないんでしょうか?

    常磐線の普通列車で日暮里へ直通する電車はないんでしょうか? 常磐線の亀有駅から巣鴨へ行こうと思うのですが、以前山手線に乗り換えるときに、日暮里だと思っていたら西日暮里に着いていて、地下鉄利用として別料金を取られました。 常磐線の普通電車で日暮里へ行く(山手線に直結する)電車はないんでしょうか?そうするとJR運賃だけで済みますよね。 何でこんな運用形態になっているんでしょうか?

  • 東急やJRの車輌の幅

    東横線や田園都市線の車両って、JR山手線やJR中央線なんかよりも、車内の横幅が狭いような気がするんですが、実際に狭いのでしょうか? ロングシートに座っていると、向かいの人がやや近い気がします。線路の幅は一緒ですよね?

  • 地下鉄でも使えるパスは?

    近々教師をやっている外国人の友人が生徒を引率し、東京にやってくるのですが、 都内を移動(観光)するのにJRパスを利用するそうです。 ただ、ルートを見てみると地下鉄で移動した方が便利な部分が多々あり、 JRパスが地下鉄でも使えたらなぁと本人も言っているのですが、 JR・地下鉄両方で使えるパスや、地下鉄で使えるパスなんて いうものはあるんでしょうか? また、地下鉄を利用する際に団体割引以外にお得な切符などあったら教えて下さい。

  • JR  私鉄  地下鉄

    皆さん 普段 使ってるのは JR  私鉄 地下鉄 この三つのうち どれが一番多く 使ってますか? 私は私鉄ですね  比率で言うと私鉄が6 JRが3 地下鉄が1 ですね 皆さんはどうでしょうか? これは必ずしも通勤通学に という意味ではありません プライベートも含まれます 電車には乗らないで車オンリーという方もいるかも知れませんが まあ その辺は適当にお願いします

  • 丸の内線の赤い電車

    海外で活躍する日本の車両について調べているのですが、地下鉄丸の内線で走っていた赤い電車がアルゼンチンで走っていますよね? どうしてわざわざ遠いアルゼンチンに運んで走っているのか知りませんか?? 日本のどこかで活躍すれば良いのにって思うのですが・・。

  • 神戸市営地下鉄沿線に住んでますが、どうしても地下鉄

    神戸市営地下鉄沿線に住んでますが、どうしても地下鉄が好きになれません。高いし、人多いし、電車の幅狭いし 最寄り駅のおばさんは平気な顔で順番抜かしてくるし(空いてるときも) なんであの電車はあんなにメリットがないのでしょうか。 利用者が多いのに高いのも納得出来てません。 あと、老人が多すぎてそれで多いのもあると思いますが、最近の老人長生きすぎませんか。 乗ってる方や乗ったことある方いらっしゃいますか?