• ベストアンサー

電車の幅の大きさの違い

関西在住です 普段JRを利用しますが何年かぶりに京阪電車に乗ると なんか電車の幅が狭く感じました 普段 空いてる時間帯ばかりの利用なので面する座席シートが 近く感じられたのです。 電車の幅って皆同じなのかと思ってたのが間違い? 幅が違うということはレールの幅も違うって事ですよね。。。?

  • swyn77
  • お礼率80% (101/126)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204885
noname#204885
回答No.3

鉄道車両の断面形状は、駅のホームやトンネルなどとぶつからないように、正確に規定されています。これを「車両限界」と言います。 車両限界の説明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%99%90%E7%95%8C 電車の横幅ですが、JRの場合は3000mm(=3m)が限界サイズです。一方で、京阪電車は2700mmなので、JRと比べると狭く感じる筈です。 車両限界を決めるのは、レールの幅よりも、カーブ半径やトンネル・橋のサイズで決まっていることが多いです。一般論で言うと、鉄道会社の中には、普通の鉄道として出発した会社と路面電車(軌道線)として出発した会社があり、後者の方に車両限界が小さい会社が多いようです。(京阪は後者。) 京阪は急曲線が多いため、幅だけでなく全長も短く18m程度しかありません。(普通の鉄道は20m以上。)全高も低いので、2階建て車両が初めて登場した時は、よくぞこのサイズで2階建てに挑戦したものだと、目を疑いました。

swyn77
質問者

お礼

確かに京阪は急曲線が多いです。カーブの途中にある駅は乗り降りするときにちょっと怖い感じがするぐらい ホームと電車の間の空間が広いです。幅が狭いための規定についての説明もわかりやすく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

鉄道には、建築限界と車輛限界の基準があります。 元々、関西の私鉄は、軌道法により敷設されたところが多かったので、当初の車体幅は2.5m以下。 その後、昭和30年代に入り、輸送力増強とサービス向上に取り組む為、建築限界と車輛限界の拡大に取り組みます。 例えば、近鉄(元大軌)では、生駒トンネルを新たに掘削するような工事も行っていますし、最近まで、阪神の春日野道駅何か幅広の車輛を通す為、ホームを削って、ホームが2.6mと狭かったのを記憶しています。 方や、国鉄も昭和40年頃までは、車体幅は2.8mが標準。ただ、建築限界に可也の余裕が有ったので、ホームを削らずに車体の裾を絞って、2.95mを標準とするようになりました。 確かに、主にJRを利用していて、偶に、京阪や南海を利用すると、狭く感じますね。 それもその筈、京阪は、2.72m。南海は、2.75m。JRに比べ23~20cm程も狭いです。 線路幅(ゲージ)は、JRと南海が1067mm(3フィート5インチ)。近鉄が1067mmと1435mm(4フィート8.5インチ)。 阪急・阪神・京阪が1435mmです。

swyn77
質問者

お礼

とても良くわかりました。理解しやすい説明をありがとうございました。 私の??がこれでスッキリです。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2988/6685)
回答No.2

> 普段JRを利用しますが何年かぶりに京阪電車に乗ると、なんか電車の幅が狭く感じました 日本利主な鉄道の、レール幅です。 http://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/reference/rail.htm JR在来線と民鉄のほとんどが、レール幅は1,067mmの狭軌です。 阪急のレール幅は、1,435mmの標準軌ですので、新幹線と同じ幅です。 したがって、JRの比べて阪急が広く感じたのは、当然です。 ---------------- 明治初期、政府は日本の国内に、早急に鉄道網を整備していました。 当初は、レール幅を標準軌としていたようです。 しかし、幅が広いと時間と資金がかかることなどから、資金が少なくて、早くレールを敷設するために、レール幅を狭軌に決めました。 この狭軌が、現在のJR等に引き継がれているのです。 また、レール幅が同じなら、ホーム等の間隔にも支障が無いので、鉄道会社間の相互乗り入れザービスも容易に可能です。 レール幅が違うと、鉄道会社間の相互乗り入れは、感嘆には出来ません。

  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.1

違いますね、関東では京急がレールが幅広です、新幹線も幅広ですしたがって京急などの快速は怖いくらい飛ばしますのであまり乗りたくありません。

関連するQ&A

  • 電車のレール幅ってみんな同じなのですか?

    満員電車に乗っていて思うのは「もうちょっと電車が大きかったらなー」って。でも電車を大きくするには、レールの幅を広げないと無理ですよね。そこでさらに疑問が広がり「そもそもレールの幅って、決まっているのかなー」と。 私鉄と地下鉄が連結されたりしてるから規定のレール幅というのはありそうですよね。でもJRと私鉄ではレール幅はどうなのでしょう? やろうと思えば連結できるのでしょうか。 それと世界の鉄道はどうなのでしょうか。もしかして世界中みんな同じレール幅なのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 京阪電車だけ酔うんですが・・・

    最近、京阪電車をよく利用するのですが、毎回酔います。 阪急電車やJR、すごく揺れるローカル線でも私は酔ったことはないのですが、なぜか京阪だけ酔うのです。(特に特急) なにが違うのでしょうか・・・?

  • 関東のグリーン車や湘南ライナーより酷い電車ある?

    最近は各地で有料車両が導入されています、 元々名鉄や京阪などは有料座席がありますが 概ね300円~500円程度 JR西日本の新快速の一部にも有料座席Aシートが導入されましたが こちらも500円で 車内はもちろん平屋で座席も広々したサンダーバードなどに使われる座席で、もちろんコンセントなどもあります。 京阪などは400円で2+1シート、JR東日本の新幹線の無駄なバカ高いグランクラスと大してかわらない座席、それでいて関東のライナーより安い400円~500円。新幹線にしてもJR西日本の山陽新幹線とか東京や名古屋発着ののぞみやひかり以外は普通車でも2+2シートだったりね。 それに比べて関東は その2倍の金をとる普通電車グリーン車ですら 2階建てという狭いスペースに座席間隔も狭い、もちろん二階建てですから天井も低く荷物の置くスペースすらほとんどない、それでいて50キロまでで約800円、50キロ超えで約1000円、さらに普通車が異常レベルの混雑でグリーン車にのるものならさらに200円増し(車内でかうと200円余計に払わされるらしい) さらにコンセントやwifi設備もないとか。 東海道線のライナーも 215系というこれまたオール2階建て車両でボックス席という異常さ、これで520円。京阪は平屋で2+1シートで400円、JR西日本がJR東日本の普通電車グリーン車よりはるかに快適なAシートで500円なのに。 まぁ先進国で一番人口密度が酷いのが東京・横浜圏らしいので、あの車両であの金がとれて、それでもあれだけ乗るのなんて世界中でみても日本の関東ぐらいですよね。 関西なら400円加算するだけで画像の車両ですよ。ほんと関西は鉄道天国、関東は鉄道地獄ですよね。

  • 東京の電車について・・・。

    私は、関西在住のものです。 この前、東京へ出張に行った時、新幹線の中から見て、 「近代的な電車が多いなぁ~。グリーン車もあるわ~。」 と、一人で感激していました。 で、実際に乗ってみると、 普通の通勤電車とあまり変わらず、座席も転換できませんでした。 なぜ、ロングシートやボックスのシートが多いのでしょうか? 個人的には転換する席のほうがいいと思いますが・・・。

  • 関東の電車も関西を見習う気はないのですか

    出張でよく関西へ行きます。 いつも感心するのは、電車が、高級(というか)上質、スタイリッシュであることです。 また、とても高速で走っている感じがします。高速なのに揺れも少ない気がします。 JRでは、 ・神戸線・京都線快速や新快速の電車と、東海道線の電車を比べると質感が雲泥の差で違う気がします。窓もとても大きくとってある。 蛍光灯がむき出しでない。特急電車みたいにカバーがかかっている。たったこれだけでも高級感がある。 関東の電車は、ドアには蛍光色のテープが張ってあったり、全般に機能に重きを置き、快適性はどうでもよいかのように感じました。 同じく、京都線神戸線 普通電車 と 似たような性格であろう京浜東北線の電車でも、西に軍配をあげたくなります。 とにかく揺れない感じがします。 また古い電車もきれいに使っているように感じました。 私鉄は関東関西とも多数乗ったわけではありませんが、 関東の場合、JRと同じように、蛍光色がけばけばしく、座席が、ポールで仕切られたり、狭苦しい感じを受けました。 自分が関東でよく乗るのは、東急 小田急 京王 関西でよく乗るのは、阪急 阪神 京阪 近鉄 阪急の電車は、これは会社のこだわりもあるのでしょう。 車内は木目 シートは渋い緑色で統一。梅田の駅の床は、ワックスでピカピカ気持ちいい。 昭和40年代のプレートがある電車もきれいにリフォームしている感じ。 阪神の電車は高さを大きくとった窓が印象的。 京阪の電車 お札があることにこれもびっくり。でも安全は大切。 青いほうの特急電車、二階席などはないものの、ドアの内側はダークグレー 全般にシックにまとめています。 赤と黄色の特急電車は、二階席もあったり、これで料金とらないのが不思議に感じるレベルです。 初めて見たとき、これは有料だろうと、見送ってしまったことがあります。 また、関西の私鉄で感じることは。全般に銀色の電車がないこと。 京阪 阪急 ではもしかして銀色の電車はない?    関東の電車は、銀色の車体に安っぽいステッカーを張ったように感じます。 なぜ、こんなに関東と関西の電車は質感が違うのでしょうか? 願わくば、関東の電車に関西の電車の息吹が吹き込まれてほしいと感じます。    

  • 電車の座席の肘掛について

    電車の座席の脇に肘掛があったりしますが、ボックスシートやリクライニングシートといった上級グレードの座席の肘掛と言うのは幅が何ミリメートルとなっているのでしょうか?(主として通路側と窓側) 参考までにロングシートの袖仕切りの場合は、幅が大抵40ミリメートルとなっていますが…。

  • 電車の座席って狭くないですか?

    まあ、私がデブであることは否定しませんが、それはさておき。 皆さん電車の座席って狭いと感じませんか? なんでも日本の電車の座席はかなり昔の、まだ日本人の体型が今ほど発達してない頃の平均を基準に作ってるのだそうです。 しかも幼児や女性も含めた「全日本人」の平均から出してるのでなんと体重55キロ程度の人を基準にしてるそうなのですよ。 これじゃ多くの男性は規格外になってしまいます。 さらにはその平均体型から出してる値ってのが 《幅について》  腰の幅⇒つまり座った際に腰より当然広くなる、両腕の幅を計算に入れてない⇒座った際に肩をそぼめて座るようになる 《長さについて》  腰からひざ頭(ひざの先端)までの幅⇒きっちり腰をせもたれにくっつけて座らないと、ボックスシートでは向かいの人とひざがあたる=二人とも一切リラックス無しに背筋を伸ばして座ることが必要 実際例えば3人がけの椅子に男性3人では窮屈でとても座れません。 男性2人が座ったら、あとは小柄な女性がせいぜいでしょうか。 ボックスシートなどは、よっぽど混んでないと4人がけの席に二人しか座ってないなんて光景もよく見かけます。 私も幸い足腰が達者なもんで、空いてる時以外はほとんど座らないのが習慣になってます(なんか申し訳なくて・汗) 皆さん、電車の椅子ってもっと広く作って欲しいとは思いませんか? ・そんなことはない、日本の通勤事情は厳しいんだから少しでも多く座るためにはやむを得ない。 ・狭いなんて感じたことはない なんて反対意見でも、 ・図体でかい奴はウザイからそもそも座るな! なんて暴論でもOKです(笑) ご意見をお聞かせください PS:電車座席の規格については聞き覚えです もし間違いがあったら詳しい方、ご訂正ください

  • JR北海道 レール幅の件。

    JR北海道が、レール幅に異常があった事を知りながら、放置していた問題ですが、昔 学校の先生から聞いた話ですが、「電車のレールは夏場と冬場では長さが違う」と聞きました。熱膨張に起因するもので、夏場は膨張し、冬場では収縮するとの事で、なるほどと思ったものですが、まぁこの件は、レールが膨張する等以前の問題で、「放置」した事自体が大問題な訳ですが、やはり、北海道と言う土地柄、当方なんかの関西や、その他の地域より、やはり、レールの変形は、元々激しいのでしょうか?何か異常な位変形している気がします。

  • 京阪電車 トーマスは毎年しているのでしょうか?

    現在2歳の息子が大の電車好きです。 最近、ユーチューブでトーマスが京阪線で走っていることを知り、それからというもの他のTV番組やトミカのミニカーそっちのけでトーマスの京阪線ばかり見せろ!と要求します。 京阪電車のHPを見たところ、2011年線は今年の3/31で終了のようです。 当方九州に在住で、今月は主人の休みが連休の日がない為関西までいけそうにありません。 今年・来年(2012年度)もやってるようなら、次回関西に行き、是非乗ってみたいのですが、毎年やっているかどなたかご存知ないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 京阪電車とJRを利用して通勤する場合。

    京阪電車とJRを利用して通勤する場合。 現在、京阪のピタパをもっていますが、どういう方法が一番得でしょうか? 京阪部分を区間指定割引でJRをピタパのオートチャージで乗るなんていうのは損ですよね? 仕組みが複雑で良く分かりません。 知恵をお貸しください。