レールの幅(「軌間」あるいは「ゲージ」といいます)について、
国際的には1,435mmを「標準軌」といい、これより広いものを「広軌」、狭いものを「狭軌」と言います。
これは、世界で最初に鉄道を実用化したイギリスの鉄道の軌間が1,435mmであったことに由来し、これを標準と言うようになりました。
日本では以下の4つのゲージがあります。
1,435mm 1,372mm 1,067mm 762mm
日本ではJR(国鉄)が1,067mmを採用したことから、これを標準軌と言うこともありますが、これは国内だけに限った言い方です。
1,435mmが新幹線などで採用されていることは、他の回答者の方々が書かれています。国鉄(在来線)のゲージを1,435mmにしようという構想は戦前からありましたが、レールや台車の付け替えなどに莫大な費用がかかることから断念されています。
1,372mmは馬車鉄道(馬が客車を引くという遠い昔の鉄道です)などが採用していた軌間で、現在では京王電鉄(井の頭線を除く)と函館市電・東京都電・東急世田谷線がこのゲージを採用しています。特に都電がこのゲージであったことが首都圏私鉄のゲージとも深く関わっています。都電の路線が縦横に走っていた時代、都電に乗り入れて山手線内まで直通するには、このゲージが重要な意味を持っていたのです。ちなみに京成は最初このゲージで開業し、地下鉄乗り入れに対応して1,435mmに改軌しましたし、京急の品川~横浜間は最初1,435mmで開業し、品川から都電に乗り入れるため1,372mmに改軌し、その後に三浦半島を走る湘南電気鉄道(後に合併して現在の京急になる)と直通運転するため再度1,435mmに改軌して現在に至っています。
なお、都電の一部は1,067mmでしたし、昔は東京市電だったりといったこともありますが、ここでは現在の名称で概説してみました。
ちなみに井の頭線はもともと小田急の子会社だった帝都電鉄が建設したので小田急と同じ1,067mmを採用し、戦争中の私鉄合併を経て、戦後もとの会社に戻すときに京王に割り振られたので京王線とゲージが異なっています。
1,067mmは皆さんの回答にありますので省略します。
762mmは、軽便鉄道と呼ばれた鉄道で多く採用されたゲージで、建設費が安く上がるなどの利点があるため、輸送量の多くない地方の鉄道にはもってこいでしたが、逆にこのような規模の鉄道はバスや自動車に対抗できずにほとんど消えてしまいました。しかし、今でも近鉄の内部・八王子線と三岐鉄道北勢線(元近鉄北勢線)では、このゲージが採用されています。このゲージを「ナローゲージ」と言うこともあります。また、近鉄では「特別狭軌」と表現して1,067mmの狭軌路線と区別しています。
参考までに1,372mm・1,067mm・762mmはそれぞれ4フィート6インチ・3フィート6インチ・2フィート6インチで、1フィートは12インチですから6インチは1フィートの半分です。これらをシブロク・サブロク・ニブロクゲージと言うこともあります。鉄道は西欧の技術を取り入れることで立ち上がりましたので、こんな風になっているのですね。
ゲージですが、どんな広さで鉄道を走らせてもかまいません。日本ではほぼ上記4種類に固まりましたが、新規に敷設する場合は何ミリでもいいのです。ただし、乗り入れなどがある場合は両者を併せなくてはいけないなど、状況に応じた対応が必要です。
新幹線は、線路などの設備や車両に関して既存の鉄道とは関係しない独自のシステムで設計されたため、ゲージが広く車体も大きくすることができました。
鉄道には大きく2つの「限界」というものがあり、一つは「車両限界」で車両がはみ出してはいけない大きさ、もう一つは「建築限界」で線路外の施設が線路内に入り込んではいけない大きさです。この2つを守ることで、走行中に車両が他のものにぶつかる心配がなくなります。
車体を大きくすると、この限界をともに大きくしなくてはいけません。そうなると、運転に必要な空間が多く必要となり、用地などのコストがかかります。さらにトンネルは断面を大きくしなくてはならず、建設コストに大きく響きます。
もう一つは車両の重量です。今でこそアルミなどを使用した「軽い車両」が増えてきましたが、車体を大きくすればそれだけ重量も重くなります。そうすると、軌道もその重さに耐えられるようにガッチリとさせなくてはなりません。これもコストに大きく関わります。
こんなようなことで、車体の断面積を大きくするのではなく、連結両数を増やしたり、運転間隔を縮めることで対処してきました。今のところ、車体の断面積を大きくすることは、経営上かなり困難だと思います。
ゲージが広ければ、それだけ車体も大きくできるのですが、建設コストなどの点から、国内では一部を除いてほとんど車体の断面サイズには差がありません。除いた一部は、新幹線(広い)、地下鉄大江戸線・ナローゲージ(狭い)等です。
世界の鉄道のゲージは様々で、中には2メートルなんていうものもあります。
補足
たいへん丁寧な回答をありがとうございます。m(_ _)m こうしたゲージ幅の細かい変遷があったとはまったく知りませんでした。 762mmの電車の車両はさすがに幅がいくぶん小さいのですよね、きっと。近鉄の内部・八王子線ですか。一度、乗ってみたいなー。東京の八王子ならすぐ行けるのに。 車両限界のご説明もありがとうございます。そうですね、考えたら工事に膨大なコストと手間がかかりすぎますよね。ということは、根本的な大改革がない限りは、我々の乗る電車の大きさは一生それほど変わらないということですね。なるほどです。