• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳児に見せるテレビ内容が与える影響)

乳児に見せるテレビ内容が与える影響

k_tyoujyaの回答

  • k_tyoujya
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.5

ANo3です。 補足ありがとうございました。 ご主人の帰宅時間などまでは気が回らず、的確な回答ができなくてすみません(> <) ただ、ちょっと映画のことについて気になったので、再び回答しました。 私は映画を深く考えて見るタイプではないので、よく分からないのかもしれませんが、貴女が仰るにはホラー映画でも素晴らしいものがあるんですね。 でもそれって、子供にとって素晴らしいものですか? 大人にとって素晴らしいもの=子供にとって素晴らしいもの・・・とは限りませんよね? 大人はその素晴らしさが分かっても、子供も同じように分かる・・・とは限りませんよね? いろんなものに”子供用”ってあるじゃないですか。 ふりかけ等の食品から、文房具、日用品、TV番組等々。 それってやはり意味があると思うんです。 例えば、市販の離乳食って食べてみるとすごく味薄いじゃないですか。 それは、味覚を育てる大切な時期に、味の濃いものを与えると良くないから・・・ですよね? TVや映画も同じだと思うんです。 大人向けの物は、子供には刺激が強すぎるんじゃないでしょうか。 前回書いたように、今は子供にとっていい番組が減っています。 でも、私はその番組の全部否定するつもりはないんです。 例えば、Aという番組が0歳児には不適当でも、1歳、2歳・・・小学生、中学生になれば、問題がなくなることだってあるわけです。 要は、その年齢に応じた内容であればいいんです。 そういう考えの下、ホラー映画が9ヶ月のお子さんに適当なの?と疑問に思っているわけです。 もちろん、親御さんが問題ないと考えているなら、それで構いませんが、少なくとも貴女は不安に思っているわけですよね? 「ということは、やっぱり良くないんじゃないの?」と思うわけです。 他の方へのお礼に子供と外出しているときに見てもらうようにすると記載があったので、それが良いと思います。 以上、夜分にすみませんでした(^^;

rikkyla
質問者

お礼

わざわざ回答ありがとうございます。 そうですね子供用というのを忘れていました。 私も幼少期のころは学校の会談でもぷるぷるしていた気がします。 レンタルビデオ屋に1、2本しか置いていないようなホラー映画が見すぎてを全く怖いと感じなくなっているんですね。 子供目線で鑑賞します。気をつけます。

関連するQ&A

  • 怖いホラー映画

    怖いホラー映画 夏と言えば怖い話をしたりしますよね? ということで、今度ホラー映画鑑賞会をすることになりました。僕はホラー映画についてあまり詳しくないので、みなさんの意見を参考にしたいと思います。できれば、とびきり怖いホラー映画作品の名前を教えていただけると助かります。 ・グロ系ではなく本当に怖いもの(まさに恐怖?)多少のグロはOKです ・邦画もしくわアジア圏 ・リングや呪怨のようなロードショーで何度か放映されて、多くの人が  見たことあるもの以外で この条件に当てはまる映画を教えていただけると嬉しいです。因みに鑑賞会のメンバーは僕を含めホラー映画はあまり詳しくないのです。

  • おすすめの映画?

    今までで、「これは良い。絶対観るべき!」とおすすめの映画は、どんなのがありますか? ちなみに、ホラー&スプラッター系と、任侠系はパス。 好きな俳優は、ほとんど見尽くしたので、内容勝負の映画でお願いします。

  • やっぱりテレビの影響じゃないんだろうか?

    たまにテレビの影響はない問題なのは○○だと書かれている人を良く見ます、たしかにそうかな~と思える内容も多々ありましたが僕が思うにどう考えてもテレビに人は影響されているのではないかと思うのです、精神科に患者が増えたのも、何かあれば精神科行きなさいといわれるというのは大人がテレビ→問題のある人→事件(特集等)→精神科、+問題定義の雰囲気(音、字幕、専門家やMCの雰囲気)これを子供に当てはめて問題が出てきた→精神科ってな具合です。 他には小中学校の価値観形成において多大にバラエティー番組が活躍しているんじゃないんだろうかと思うのですが バラエティー番組→楽しむ→小島よしおの真似をするw という具合にw ただテレビだけとは言いませんもちろん他の影響も多大にあると思うのですがみなさまはどう思われます? 最後に個人的な考えを下に書いておきますので照らし合わせてお答え頂ければ幸いです。 _________________________ 「個人的な省察」 今のテレビというのは基本的に群集的笑い声を付け加えている よってそれがうそ臭くないように伝われば心理的に動く。 そう考えると特にバラエティーの空気というのは青少年に多大な影響がある テレビ局の顔のドアップやBGMによって無意識というところにダイレクトに伝わる。なのでテレビの影響を受けた!という実感はない。 大人もニュースなどを見ている時にはその影響はある、なかにはそれを話題にしている。 なぜメディアの影響かと言えば価値観の形成段階で未知の世界を知りたがるという知的好奇心をくすぐるからである。 ゲームの場合だと現実ではないということを知っているからそれを現実と履き違えることはない。メディアは現実を映しているので大いに履き違える 上記を証明するためにはNHKのニュースと民法のニュースを見れば分かる。 昨今問題になっているいじめはどう考えてもバラエティー番組である。ただ原因として発生していないのでバラエティー番組は影響ないという勝手な解釈が生まれてくる。もちろん大学でも研究しているが決して影響はないとは見解をだしていない見解を題しているのはいじめの原因はかならずしもバラエティー番組ではないということだけである、今の市民権は面白いことが言えるかどうかである。もちろん明るいというのも市民権に入っているがそれだけではないひっくるめて言えば外向性である。これはどう考えてもバラエティー番組からの価値観ではないだろうか?また大人になってからの服装が芸能人に似ている。「例オリエンタルラジオのめがねが流行る。」 http://inabalab.soc.hit-u.ac.jp/thesis/2006hit/73fe4ee330e930a830c630a3756a7d44306e300c56327b11768469cb9020300d304b308930443081309280033048308b/ _____________________________

  • 昔テレビでみた映画が思い出せません。

    2度目の質問になります。 かなりあやふやではあるのですが、ホラー映画の類いであったと記憶しています。 おそらくですが、「人間に化けた何者かが危なくて大変だ」というようなものがテーマになっていたのだと思います。 印象的なシーンが一つあり、そこしか思い出せないのですが、 1. 公衆トイレのような場所があり、個室の女性が映っている。 2. 実は隣の個室(左側だったはずです)に女性に化けた怪物? がおり、壁越しに触手か棘のようなもので1に映っていた女性を貫いて殺してしまう。 3. 怪物は女性の姿のまま個室を出て、去っていく後ろ姿ののちに場面がかわる。 といった流れがあったと記憶しています。 非常にあやふやなのですが、同時期に「インビジブル」のテレビ放映もあったように思います。 おそらく20年ほど前の深夜番組で放映されたのではないでしょうか。 夜も眠れません。心当たりのある方、何卒よろしくお願いいたします。

  • テレビ番組が与える影響について。

    皆様のご意見を参考に今後のことを考えてゆきたいと思います。 一月に終了となりました、某子供向け番組の最終回の内容につきまして、研修に行った事もある幼稚園の子供達の多数が、数ヶ月経ちました今でも悲しく、苦しい思いをし続け、最終回が放映されました次の日から言葉をあまり話さなくなり、何をするにも「もう何も信じられない」と言い、全くやる気を失くしてしまったり、吐き気を催す、 などの影響を受け続けているそうです。 この様にまだ幼い子供多数に対し、絶望感を与えてしまった番組とは、許されるのでしょうか? (内容を確認して見ました所、・・・やはり、救いが感じられず一番皆が悲しい所で番組が終了しておりました。) 研修に行っていた関係もありまして、相談を受け、先生や保護者の方とも話し合ってみたのですが、どうしたら良いのか分りません。 慰めようと皆で話しかけているのですが、やはり番組の 影響力とは凄まじく、何を言っても効果が見られません。 よはど愛着のある番組であったから、だからこそなのだと思います。 やはり一度、番組制作者様側にあの番組がこの様な影響を 与えて続けてしまっている、という事をお知らせすべきなのでしょうか? 私は、これ以上悲しみ、苦しみ続ける子たちを見てはいられません・・・・。

  • プラズマテレビの焼きつき

    私は 映画鑑賞が趣味で、この度 大型テレビ(プラズマ・ビエラ65V)を購入し、DVDと放映される映画を家でじっくり堪能し楽しみたいと検討中です。 ところが 映画画面サイズにより、4対3は左右に、シネマスコープは上下に黒帯部分が表示され、これが焼付けされるので要注意と言うことが判りました。 そこで下記の質問です。 (1) プラズマテレビは、焼きつき問題で映画には不向きでしょうか。 (2) 一日 連続何時間くらい見たら、黒帯部分がやきつけられるので   しょうか。 (3) 液晶テレビは、焼きつき問題はありませんか。  

  • テレビや映画の暴力シーンが与える影響

    テレビや映画における暴力シーンは、若者に悪い影響を与えるのでしょうか? 私自身は女性で別段アクションものが好きとか、残酷なシーンを見てスカッとするということがないので興味がなくあまり深く考えたことはないのですが、子供がDVDを借りるときに冗談めかして「バトルロワイヤルが見たい」と言ったときには、「やめときなさい」と言ってしまいました。 映画を見ると何か悪い影響を受けてしまうような気持ちになっているんだなぁと気がつきました。 でも以前話をした外人さんが「アクション映画に出てくる悪役をコテンパンにぼこぼこにするのは見てて気持ちがいい」とスッキリとした顔で言ってまして、バーチャルな世界においての一種健康的ガス抜き要素にもなりうるのかなと思ったり・・・。 テレビや映画における暴力シーンが若者に与える影響についてレポートを書くことにもなっています。皆さんはどのような考えをお持ちか聞かせてください。 お願いします。

  • 間接喫煙と、子供(胎児・乳児)への影響について

    私の親戚が悩んでいます。 今、その人のお腹には「8ヶ月目の胎児」が宿っています。 しかし、その人のお父様が、ヘビー級スモーカーなのです。 隣に、妊婦さんがいるにも関わらず、平気でプカプカ吸っています。 「タバコは体によくないもの」という事は、誰でも知っていることではあると思うのですが、 吸った人が吐いた煙を他人が吸う(いわゆる、間接喫煙)場合、 それについての影響というのは、やはりあるものなのでしょうか? 喫煙者いわく、 「一回、体に入った時点でニコチンはその人の体に入っているのだから、  その人が吐いた煙には、何ら害は無い。」と、みんな揃って言います。 また、 「タバコには、税金がかかっているので、非喫煙者と比べて  余分に税金を払っており、国に貢献している。」とも言います。 しかし、果たして(実際のところは)そのとおりなのでしょうか? 間接喫煙による影響として、子供(胎児・乳児)に与える影響、さらに 間接喫煙による影響として、大人に与える影響というのは、違うものなのでしょうか? 日本タバコ協会(?)が国に払っている税金といのは、 実際のところ、どのくらいの額で、また、どのように我々の生活に役立っているものなのでしょう? P.S.  最後に、私もタバコを嫌う一人ではありますが、タバコそのものの存在を否定しているわけではありません。  タバコを吸う・吸わないというのは、個人の自由であり、また、  20歳以上の大人であれば法律で認められております。  ただ、吐いた煙を吸って、イヤな思いをしているという人もいるという事を、  喫煙者の方々にご理解いただき、マナーをもってご喫煙していただければ、  何も問題はないと思っている今日この頃でございます。  (喫煙者と非喫煙者が、お互いに心地よく生活できる日を夢見て・・・(^-^))

  • テレビの映画はなぜ吹き替えなのでしょうか?

    ふと疑問に思ったのですが、テレビの映画はなぜ吹き替えなのでしょうか? 字幕にすると、何か問題があるのでしょうか? 昔から何気なく思っていたのですが、答えが不明です。 著作権の問題なのか、字幕表示の問題なのか、やっぱり、子供やどんな人にも見てもらいたいからなのか? 真相等があれば教えてください。

  • 映画における残虐性の影響について

    大人が楽しんでみる分において何ら問題はないのですが、 子供における影響は大丈夫なのでしょうか? 大人気の映画「saw」や「cube」のシリーズなどですが、 これまであったようなスプラッターものを大幅にこえて、 人間が正視しかねるレベルの罠(トラップ)が多く、人間が細切れになったり、溶けたり、焼かれたり・・ もちろんストーリー性や最後の展開などいい作品だとは思いますが、 ホラー慣れしている大人でもちょっと心臓が痛くなってしまう部分がありますよね? でも、今日、これを小学生や中学生レベルの子供でも普通に正視できると聞き、見た子も多く、 情緒面や倫理面など、精神に与える影響はないのかとか、とても不安になりました。 ホラー映画が好きだった自分でさえ、子供に見せたくないと思います。 精神を蝕むというか、子供がしっかりした正気や精神を保つには、 難しいというか、影響力が強すぎる気がしますがどんなものでしょうか? 例えR15にしたところで、後日レンタルショップで見られるわけですし、 実際のところ規制は難しいとは思いますが・・。 少年雑誌やゲームにしろ、無表情で猟奇的なことをすることがクールなような風潮もあり、 どんどん残虐性、猟奇性の高い映画が人気になる風潮に、 このままいったらどうなるんだろうという不安があります。。