• 締切済み

2歳の男児のママです。

k_tyoujyaの回答

  • k_tyoujya
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.4

普通です! 魔の2歳・・・うちの第2子も今まさにそれ(- -; うちの子の場合、泣くのは最終的に自分の意見が通らないと悟ったときで、それまでは金切り声を出します。 それがものすごい声で、もう「将来オペラ歌手になれ!!」て感じです(苦笑)。 ご近所さんはきっと何事かと思っていることでしょう。 でも、きっと大体の方は子供はそういうものだとご存知なので(そうであって欲しい!)、「大変だなぁ」と思ってくれていることでしょう(前向き過ぎ?)。 とにかくいつかは分別がつきますから、それまでお互い頑張りましょう!!

関連するQ&A

  • 子が女の子だけママと男児のいるママ

    素朴な疑問なんですが、 子どもが女の子だけのママは、 男児がいるママと出かけたり遊んだりするのは疲れないでしょうか? まだお互いの子どもが、小学校低学年以下であれば行動を共にする機会も多いと思います。 特に末っ子の男の子とか、兄と弟とか凄い激しいですよね。 (もちろん、おとなしい男の子もいますが。) 付き合わざるを得ない直ぐ近所とか、親友の場合は慣れるものでしょうか? 子どもが女の子だけのママは、男児がいるママと行動を共にして疲れないでしょうか?

  • ママべったりな息子

    9ヶ月になる息子の新米ママです。家事など少しでも側を離れると大泣き、私がお風呂に入ってる間中、大泣き。とにかく私にべったりです、初めは甘えている息子を「可愛いなあ」とみてましたが、余りにもベッタリで最近疲れてきました。旦那にも余りなついてません。男の子は、そのうち嫌でも離れていくものなので今のうちと思うのですが、こんなもんでしょうか?

  • 男の子のママのほうが大変なんでしょうか?

    私のおいたちも関係しているのですが、男性に対してあまり いい思いがなく 子どもを産むなら女の子が欲しかったんです。 でもなかなか授からず、 どちらかが欲しいなんて贅沢だし、五体満足で 生まれてくれれば、妊娠できればどちらだっていい!と 思ってたのも事実です。 実際妊娠できて、授かったのは男の子。 今1歳半なんですが、 これがこどもの力なのか?と思うくらい 力が強く、寝かしつけやだだっこのときのパワーが ものすごいのです。 頭にくることがあるとひっかいたりたたいたり、 モノを投げたりするし、 外でちょっと抱っこを解除しようものなら、 だ~~っ!!とダッシュでいなくなる。 私にも生傷が耐えません。 まわりのママ友で女の子のママはなんだか余裕がみえる気がします。 おとなしく遊んでいるし、ママのそばからあまり離れないし。 女の子のママが「うちの子も大変だよ」と言っていても、 「でもうちの子よりは楽なはずだ」とひがんでしまうし、 外出しておとなしくしている女の子がいる家族をみると うらやましくてしかたありません。 女の子の姉妹しかいないママさんを見ると、 妬みの感情がぬぐえません。 わが子はかわいいですが、 次妊娠できることができても、 男の子ではきっとがっかりしてしまう気がしています。 でも女の子がどうしても欲しい。 旦那には「でもそういう思いを抱えているのなら、 子作りは辞めたほうがいいんじゃない?」といわれています。 私もそう思います。 女の子、男の子両方育てた方に聞いてみたいのですが、 やはり男の子のほうが大変でしたか? こんな大変な思いをして育てても、 かわいいのは小学生低学年までだとか、 嫁のものになるし、家には全く帰ってこなくなるし、 「飯!」としかいわないし、男の子なんて産むもんじゃないわよ、とか 全く見ず知らずのおばちゃんにいままで何人にも言われています…。 (うちの子を見て) 引っかかれたり、たたかれたり(これが本当に痛い!)お友達に攻撃したりして叱って誤っている毎日に嫌気がさし、 「男の子なんて…」と思ってしまう自分もいやです。

  • ケガをママ友に報告

    こんにちわ 1歳8ヶ月 やんちゃ男の子のママです。 昨日、友人宅で遊んだ後、帰宅してすぐに、座椅子をひっくりかえしその勢いでテーブルに眉間をぶつけ、4針縫うケガをしました。 出血の多さに気が動転しました。一瞬、貧血なんかにもなりそうになるくらいでした。しっかりしなきゃ!と車を走らせ救急にかかり、大泣きのすえ、処置をなんとか終えました。 ずっと、もっと自分が見ていれば。。と後悔ばかりです。まさか。。危険?なんて思っていなかった自分がいたのが、ケガをさせてしまったのだと。子供の額に、縫った跡があり、かわいそうで痛々しく。 男の子だから、、、なんて思っても息子はケガが多いのではないかと悔やんでばかりです。。 どうしても気持ちが落ち着かず、今朝、お家にお邪魔した仲良しママにメールをしたら、"男の子だったのが救いだね"や"もう少しで致命傷じゃん"と、返信が来てさらに落ち込み、"傷も残るよね、縫った場所も本当に痛々しいし・・"と返信したところ、"昨日は慣れないお家で遊んで、○○(仲良しママのお子さん)が、泣かしたりもしたから疲れちゃったのかな?今日はゆっくりね。"と、これは、相手のママに嫌な思いをさせてしまったのでしょうか。。不安です。

  • 3歳の双子の集中力が無く困ってます

    もうすぐ3歳になる男の子二人の双子ですが一人だけ幼稚園で集中力が続かないようで机にも長い時間は座れず、ワガママ放題で泣いてばかり。家ではママにべったりで少し機嫌が良くないとずっと抱っこ食事はママの膝の上、思い通りにならないと大泣きです。どうしたら集中力や自分の思い通りにはいかないと言うのが分かるようになるのでしょうか。駄目なときは泣かしておいても良いのでしょうか?

  • 1歳8ヶ月男児の躾について

    こんにちは。1歳8ヶ月男児の初めての母です。最近、息子の行動が活発になり、楽しみながら優しく低いトーンで、いけません!など注意をしながら、息子の感情にひをつけないように極力、諭しています。問題なのは…現在は賃貸住まいです。近隣の駐輪じょに幼児用の乗り物が置いてあり、外に出るとそこをめがけて行くきまんまんです。何度か違うものに気を紛らせ行かせないようにしていましたが、毎回ですと私も心がおれると言うか息子のいいなり的になり、近隣の駐輪所に置いてある乗り物に勝手にのさせてもらうしまつです。よくない事をしているのは承知ですが……言葉かけは、知らない人のだから乗れませんよ~と言うが、聞いてるのに聞いてないふりされ…1歳8ヶ月男児…いつ解ってくれるの?と長い目で見守りたいとも思いますが…ご近所のママさんは、息子の半年くらい上の男児がいまして、(ウチは人のは乗らせないですよ)と強めに言われたりして…まるで私が非常識かのような感じに勝手に浸ってしまいました。もしかしたら、そのママさんは、ウチの息子がお友達の乗り物を奪ったり髪の毛引っ張たりするから本音は係わるの嫌なんだろうなとも感じました。 あまり喋らないですねーとも言われてしまい、少し傷付きました。皆さんは、こんな悩みはありますか?皆さんなら子どもにどんな言葉をかけますか?よそさまの物だけど子どもが乗りたいと主張したらどおされますか?

  • ママっ子を預けるには・・・。

    こんばんは。今とても悩んでいます。 一歳3ヶ月の男の子なんですが、ママっ子で私の姿が見えないと『涙ぽろぽろおお泣き』なんです。 家の中でも「ママ~」と探しに来る後追い時期なんでしょうか・・・。結構前からママっ子はママっ子だったんですが、パパなら大丈夫って感じでしたが、また復活・・・。 買い物行っても少し離れただけで「ママ~」 託児所に預けて、美容院とか歯医者とかに行きたいんですが、これ以上ひどくなるんじゃないかとかで、心配で預ける勇気がありません。 一時間でも、っておもってるんですが・・・。 いかがでしょう、経験のある方いませんか? 我慢するべきでしょうか? おばあちゃんも、預かってくれない始末なんですが。 時期が来れば大丈夫でしょうか・・・。

  • 1歳3か月男児、気が狂いそうです

    1歳3か月男の子の育児に気が狂いそうです。どうやら勘の虫がすごく強い子のようで1日中家の中にいるとグズって泣いています。また常におっぱいを飲んでいたいようで服を1時間に何回もめくります。外出をすればおさまるのですが、ベビーカーにしばらく乗っていると飽きるらしく頭から落ちようとします。危ないのでその時は抱っこするのですが歩きたいらしく暴れます。降ろすと滅茶苦茶な方向に歩き車の通りも激しいので歩かせられません。近くに室内で遊べる児童館もなく、家には車もないのでドライブするわけにも行かず、公園にもそう何時間もいられないので正直、毎日大泣きされて気が狂いそうです。 もともとものすごく活発な子で食事の時も、イスに座らせようとすると立ち上がって大泣きするので、子供が歩くのをおいかけてあげている状態です。夜も生まれてからずっと2時間おきの授乳間隔でゆっくり休むこともできません。 主人も仕事が忙しく毎日午前様なので、私が面倒を見るしかないため、ここ最近限界を感じてきました。外出してもまた暴れてしまうのかと思うと外に出るのも嫌になってしまいます。あまりにも息子が泣くので私もイライラして怒ってしまう毎日です。どうしたらよいでしょうか?

  • 私がママなのに・・・

    2歳4ヶ月の男の子のママです。 最近ホントになぜ??って思うことがあって誰に聞いても わからずじまいで悩んでます。 公園で初めて会ったママやサークルの先生、かまってくれる人に 一緒にやろう♪ってな感じで手をひっぱって行くんです。 本当のママ(私)なんかどうでもよくて あえて言うなら邪魔って言いたいみたいで私を押して隅に おいやろうとまでする始末。 そのママももちろんお子さん(うちの子と同い年)がいるので 申し訳ないけど子供入れ替わりで相手してたり・・・・・ サークルではお友達みんなが楽しんでいるなか、なぜか 先生達と催し物の準備とかを一緒にしていたり お友達のお家にお邪魔しても子供達とは絡まずにママ達がお茶して 会話をしているなか隅っこで電車、ミニカーなどで遊んでたかと 思いきや、やっぱりお友達のママの所に行き、手を引いて電車、 ミニカーを指さして一緒にやろう♪って仕草をするんです。 私ではなく・・・・ やさしいママ、楽しいママだからなのか・・・・ 本当に寂しくて、なんで私じゃないどころか邪魔扱い?と家で一人 しょんぼりです。 決まって言われるのが、まだ2歳になったばかりだもん仕方ないよ~ とか、ママがいる安心感があるからできることだよ~って言われますが どこかが違う!!と思っているんです。 どうしてなんでしょうか? それと、どうしたらママ~になると思いますか?

  • ママ友って??

    7ヶ月の男の子がいます。 赤ちゃん教室で知り合った人が、うちに遊びに来たいと言います。 でも、まだ1回しか会ったことなく、名前とメアドしか知らないのに、家に来たいって、ママ友って普通そんなもんなんですか? 家が近所で、子供が将来同じ学校へ通うことになると思います。だから下手な対応は出来ないけど どんな人かわからないうちに深入りしたくありません。 なんでそんなに急ぐのか不思議でなりません。 みなさんのご意見を聞かせていただけますか? 賛成、反対、こうしたら?とか、何でもいいので。