• ベストアンサー

理科の斜面の問題なんですけど・・・

CaminoDelNorteの回答

回答No.1

斜面でなく、自由落下の場合は? 落下すると、物体はスピードを上げるけど、 下に引っ張る力って変わるんでしたっけ?

gurizardo
質問者

お礼

わかりません>< ご回答ありです^^

関連するQ&A

  • 斜面上での物体の分裂

    問題文 水平面とθの角度をなす、なめらかな斜面上の高さhの点に置かれていた質量mの小物体が、運動を始めてからt秒後に斜面の最大傾斜と直角な方向に分裂した。分裂後の小物体Aの質量は2/5m、小物体Bの質量は3/5mである。分裂後も斜面と小物体の間はなめらかであり、A,B共に斜面を離れることはなかったとする。また重力加速度の大きさをgとする。 問 小物体が運動を始めてから、小物体Aが斜面の下端に達するまでの時間を表す式を求めよ。 解 小物体が分裂するとき、運動方向に力が働くので、斜面の最大傾斜に平行な方向の運動は変化しない。小物体に生じる斜面の最大傾斜に平行な加速度をaとして、斜面の最大傾斜に平行な方向について運動方程式を作ると.........と解いていくと答えは1/sinθ√2h/gとなります。 ここで疑問なんですが、これはつまり分裂前と分裂後で加速度が変わってないということですよね?つまりA,Bどちらも同時に斜面の下端に達する。ということだと思います。計算過程に質量は含まれていませんし。途中で斜面の最大傾斜方向に外力が何も加わってないのは理解できます。ただ加速度を求めるときは個々の物体それぞれについて運動方程式を立ててから求める、ということを学校できっちりと教えられたのでどうも解答でこうだけ説明されてもピンときません... 僕は結局「分裂前と分裂後で加速度を分けて考えるのか!」などとやっていたのですがやはり答えは出ませんでした。ちなみに回答は選択式になっていますが。 この考え方についてアドバイスよろしくお願いします!

  • 中三の、理科で分からないところがあります。

    斜面を台車が下る運動で斜面上のどこであっても台車にはたらく斜面方向の力の大きさが 一定であったことから一定の力がはたらく物体の速さは、一定の割合で変化するといえる。 とあるんですが、力の大きさが一定って感覚的に分かりません。 教えてください。

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mgなのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mg×cos30°なのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 斜面上での力の方向について

    水平面上に角度θの斜面をもつ物体Aを置き、 Aの上に同じ角度θの物体Bを斜面同士が重なるように置きます。 Bの横方向には壁がある状態で、Aを逆の横方向から水平方向Nの力で押すと、 Bは垂直上方向への力を力を受けると思うのですが、 いったいいくつの力になるのでしょうか? 斜面同士が重なったときの力の方向がわかりません。 角度θが小さいほうが、上方向への力は強くなるように思うのですが・・・ すみませんが回答お願いいたします。

  • 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。

    中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。                              という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 斜面をすべる物体の運動

    教えてください。 斜面をすべる物体の運動の問題です。 物体がひとつの時は何とか理解できたんですが、その物体の上にもう1つ物体(質量は同じ)がのっている時の運動のようすが分かりません。 特にθ(しーた)が大きくなって両方とも動き出したときの力の関係が全然わかりません。 どなたか分かるもしくは詳しく解説しているページをご存知の方どうぞお願いします。 

  • 斜面上の物体

    斜面上の物体が滑り落ないように上から引っ張る場合、摩擦力は斜面上向きに働きます。 しかし、物体の下から押し上げる場合、摩擦力は斜面下向きに働きます。 私はこの違いがわかりません。 押し上げる力と斜面上向きの摩擦力の和が、物体の重力の斜面方向と釣り合った時、物体は静止し、その時に最大摩擦力が分かるのではないかと考えてしまうのです。 おそらく、何か根本的に勘違いしているところがあると思うのです。 誰か回答よろしくお願いします!

  • 斜面の問題

    自分の解き方と答えが合わないので教えてください。 水平面と角度θをなす滑らかな斜面がある。この斜面上にで高さ0の位置から、斜面に沿って上方向に初速度Voで質量mの物体が打ち出された。斜面に沿って上向きにx軸をとり、時間t=0でこの物体はこのx軸上の原点にあったとして、このx軸上での一次元運動を考える。斜面は滑らかで摩擦はないものとする。重力加速度の大きさはgとする。 (1)物体が斜面上でもっとも高い位置に到着する時間tを求めよ。 とあります。 私は V=Vo-mgsinθt で求めた 0=Vo-mgsinθt t=Vo/mgsinθ となりました しかし答えは t=Vo/gsinθ mがないのはどうしてですか? (2)そのときの高さを求めよ とあります ここも V^2-Vo^2=-2mgsinθx x=Vo^2/2mgsinθ xsinθ=h h=V0^2/2mg と解きました ここでも答えにmがないのです  h=V0^2/2g どなたか教えてください。

  • 理科 仕事の問題

    今日塾でテストがありました。 この問題の解説おねがいします。 カテゴリ間違っていたらすみません! 次の実験について、問いに答えなさい。 ただし、ひもの質量、ひもと滑車との間、 および、斜面と物体の間にはたらくの摩擦は考えないものとします。 また、質量100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 Aさん、Bさん、Cさんの3人が、それぞれ質量10kgの物体を床から1,6mの高さに ひき上げるのにかかった時間は4秒だった。 Bさんは、質量2kgの動滑車を使ってひもをまっすぐ引いて物体を引き上げた。 Cさんは、物体を斜面にそってまっすぐひもで引き上げた。 問題   Cさんが引いた力の大きさは、Bさんが滑車を引いた力の大きさの3分の2でした。 この時、Cさんが物体を床から1、6mの高さまで引き上げる為には、ひもを何m引く必要が ありますか。