• 締切済み

近鉄奈良か JR奈良 の周辺で ピアノを教えてくださる所を探しています

poppi-5の回答

  • poppi-5
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

以前JR奈良の近くのマンションに住んでいて同じマンションにピアノを教えていた先生がいました。 お子さんのお友達やピアノを習っている人に相談する方がいいのでは。 場所や先生の個人情報は教えられません。

関連するQ&A

  • ピアノの譜読み

    私は5歳から小学六年生までヤマハで2人の先生にクラシックを教えてもらいました。 その後1度辞めて高校二年生くらいから独学と個人ピアノ教室の先生にお願いして月に2回ほどレッスンを受けました。 今は受験のためレッスンはしていません。 わたしは幼い頃から楽譜を読まず、音で聴いて覚えてきました。 そのため、難しい曲になると細かな楽譜の指示を捉えるのに時間がかかります。そういうときはたくさんのピアニストのCDを聴いていろいろ模索します。 耳を頼りにしてきた自分が悪いのですが、久しぶりにピアノを弾こうとしたときに楽譜が読めず驚きました。 ちなみにヤマハのピアノレッスンのときは主に聴音や先生が弾いた曲を聴いて続けて弾くということをしていました。曲は発表会のときくらいしか練習しませんでした。 (インベンション、ピアノソナタ、お人形の夢と目覚め、前奏曲など) 問題は大学でもピアノを弾くことです。 試験はなんとかなりましたが、楽譜が読めないのはネックです。本当に五線譜から外れると分かりません。ヘ音記号になるとパニックです。笑 聴音でピアノを弾くことはやはりあまりよくないですか?

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 子供のピアノ

    子供のピアノの練習のことで相談させてください。 8歳の我が子ですが、5~7歳をヤマハ音楽教室(グループ)で習い、この4月から個人の先生に移ってピアノを習っています。 教室を移った理由は、グループ内で差が出てしまい、レッスンの内容が物足りなくなってしまったからです。個人の教室に移ってからはめきめき上達して親としてもうれしく思っていました。 ところが、ここに来て問題が発生してしまいました。 というのも、我が子は楽譜を読むのがとにかく苦手で、だんだん難しくなる曲に追いつけなくなっているようなのです。 もともとヤマハは耳から覚えて弾くスタイルなので、楽譜を読むレッスンではありませんでしたので、読譜の基礎みたいなものが身に付いていないのです。 その為、「こう弾くんだよ」と教えてあげれば弾くことはできますが、「楽譜を見て自分で読んで弾いてごらん」というと、それはそれは苦労して「難しいからもうイヤだ」と挫けてしまうのです。 親の私は音楽の経験が全く無く、子供の横で一緒にレッスンを聞いていて何とか簡単な楽譜をしどろもどろ読むことができるようになった程度ですので、私にとっても今子供が弾いている曲はとてもとても難しいです。 ちなみに今はバッハのメヌエットを弾いています。 ようやくメヌエットをつっかえながらも最後まで通して弾けるようになったと思ったら、並行してまた次の曲に入ってしまい、今度はなんだか追い立てられるように感じてしまっています。 ●ピアノのレッスンてこんな感じで普通なのでしょうか? 子供にとって弾くこと自体はそれほど難しいことでは無いようなので、暗譜さえしてしまえばすぐ弾けるのですが、そこに至までの大騒ぎにほとほと疲れてしまいました。 そこで質問なのですが、我が子のように ●「弾けるけど読むのが苦手」な場合でも、読むのは追い追いでまず弾くのが大事でしょうか? ●それとも多少物足りない簡単な曲でも、無理なく自分で読める事が大事でしょうか? 現在は自宅で私が一緒に楽譜を見て、子供が読んだのが合っているか確認しながら弾かせて、間違っていたら指摘してもう一度読ませるという練習をしています。これは干渉しすぎでしょうか? 将来音大とかピアニストとかは考えていないのですが、子供が「上手になりたい」と言うので一緒に頑張っていますが、正直結構大変です。 このまま難しくなっていったら、読むことが苦痛でピアノを嫌いになってしまわないかと心配しています。 ●楽譜をすらすら読めるようになるこつなどもあればぜひ教えてください。 私は全く無知なので、先生に相談する前に、皆さんの意見をお聞かせください。 長文でわかりにくくなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • クラシックピアノだけを習う弊害?

    ピアノ教室を探して、色々な所の無料体験レッスンを受けている者ですが、どこの教室でも、必ず習いたい曲のカテゴリーを聞かれます。私は特に決めていなかったのですが、ある先生によると、クラシックだけ弾いていると、ポップスが弾けなくなる、ということでした。他にも同じ事を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?又、それは何故なのでしょうか?逆に、ポップスだけ弾いていた人は、クラシックの楽譜を見ても弾けないものなのですか?

  • ピアノ初心者、コードで伴奏ができるようになりたい。

    こんにちは。 ピアノ初心者です。小学校の教員免許を取るために、大学の授業で初めてピアノを触りました。そのときはバイエルをやっていて、なんとか単位をとった程度でした。 それから何のレッスン・練習もせず約10年経ってしまいました。 子どもの歌など簡単なコード伴奏の楽譜を見ても、ちんぷんかんぷん。独学でコードの勉強を始め、理論もなんとなくは分かりましたが、とても子どもの歌に合わせて伴奏するまではいきません…。 独学に限界を感じてきており、ピアノ教室に通うべきか悩んでいます。楽譜を見ても、どんな感じの伴奏なのかが理解できないので、練習していても「これでいいのか?」と不安になります。 何の曲が弾きたいというわけではなく、簡単なコード伴奏が楽譜を見てパッとできるようになりたいのです。 自宅近くにヤマハ音楽教室があり、個人のピアノ教室もあります。 同じような経験がおありの方や、コード伴奏に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 4歳の娘にピアノを習わせたい

    もうすぐ4歳になる娘を持つ母親です。 娘にピアノを習わせたいと思っています。 そこで、ヤマハなどの音楽教室から始めるか、個人のピアノレッスンから始めるか迷っています。 将来的にはクラシックピアノを習得させたいと思っています。 音楽を楽しみながら学べそうなヤマハ音楽教室にはとても魅力を感じていますが、どちらかといえば、エレクトーンのイメージが強く、クラシックピアノとなれば、やはり個人教師の方がよいのかな・・・とも思っております。 ヤマハで音感やリズム感を養ってから、個人のピアノレッスンを受けさせても遅くはないでしょうか? また、現在、ピアノは所持しておりますが、ヤマハ音楽教室へ通う場合、エレクトーンはやはり必要になってくるんでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 昔習っていたピアノ

    5年くらい前にピアノを習っていました。 (2年間ほどやっていました) 一回やめてしまったのですが、もう一度したいと思っています。 そこで質問です。 今度はピアノを習わずに(教室に行かず)独学でやりたいと思っています。 が、独学は無理(難しい)と言われますが、昔習っていたのため片手なら、楽譜さえあればある程度 は引けるレベルからスタートですので独学でも大丈夫でしょうか? (昔は簡単なレベルですが両手で引くことができました) 昔習っていたため、なにか有利なんでしょうか(5年前なのであまり意味はないでしょうけど) 教えてください

  • ピアノの連弾

    大人3人で弾けるのピアノの連弾曲を探しています。 お勧めの曲があれば教えて下さい。 大人のピアノ教室で習い始めてまだ2年ですので、レベルは初級から初級上くらいです。 高齢の方もいますので、あまりテンポの速い曲は無理そうです。 ヤマハのぷりんと楽譜で探すと、子供向けの曲がほとんどですので、大人っぽいゆったりした曲があれば嬉しいです。

  • ピアノを独学でマスターしたい!

    全く,音楽というものに疎く,楽譜も全く読めないですが,ピアノに興味を持ち両手で引けるようになりたいと思うのですが,独学でも可能ですか? 片手すら,弾けないレベルです.独学でピアノをマスターするポイントなどがあれば教えて下さい.

  • 子どものピアノレッスンについて

    小学校1年生の息子のピアノレッスンについて悩んでいます。 今、ヤマハの幼児科二年目です。月謝は¥7350。五月からジュニア科に進もうか、ピアノの個人レッスンにしようか迷っています。ピアノもヤマハ個人レッスンなのか、それとも、それ以外の個人レッスンかの選択もあります。 家には、ピアノしかありません。本人は、家ではピアノなのに、レッスンではエレクトーンだということや、グループの人数が6人と、多いこと、レッスンが一時間と長いことが、不満のようです。また、人数の関係で、待ち時間が出てしまうことも不満材料のようです。 家がピアノなので、ゆくゆくはピアノの個人レッスンに移りたいと思っています。子どももエレクトーンよりピアノを選びたいようです。 けれども、幼児科の講師の先生には、グループから個人レッスンに移るのは、まだ早いのでは、と言われました。その理由は、ジュニア科の方が、歌唱やアンサンブル、創作などいろんな体験ができるからだということです。ジュニア科を経験してからピアノに移っても遅くはないとのことです。 ピアノをやりたいという子どもの希望なので、ヤマハのピアノの個人レッスン(30分)も考えました。グレード試験があり、それも励みになるという話も伺いました。ですが、それが子どもにとって良いのかどうかの判断もつきません。月謝が¥7875+αで¥9000近く? 家の近くの個人の先生の体験レッスン(30分)にも行ったのですが、(月謝は¥4~5000)幼児科の教え方とかなり違ったので、とまどっています。個人の先生は、楽譜を重視していました。ヤマハは聴くことや、ハーモニーを重視しているように感じています。 ヤマハのジュニア科と、ヤマハのピアノの個人レッスン、ヤマハ以外のピアノの個人レッスン・・と迷うばかりです。 一体、どうしたら良いのでしょう?

専門家に質問してみよう