• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。)

ドイツラムの繁殖で稚魚が成長しない原因と対策

mimisennjuの回答

回答No.2

まず、ブラインシュリンプは大きすぎてダメです。 卵黄という意見もありますが、現在これを実践している方は先ずいないと思います。 インフゾリアという意見もありますが、 これも作ることと維持管理が大変ということと すぐに間に合わないという欠点があります。 そこでお奨めはマイクロワーム(MW)です。 現在この飼育セットが販売されています。 ドイツラムをこれからも繁殖、飼育なされるのでしたら、 このセットを用意されとよいでしょう。 急な産卵にも対応が可能です。 以下にそのサイトを添付しますので、ご覧になってください。 http://toyoama.jp/gare-ji/mw.htm 使用方法も載っていますので便利と思います。

otpmes2000
質問者

お礼

こういうものがあるのですね。 検討してみます。 ご紹介ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 稚魚の成長

    はじめまして、 現在、グッピーとプラッティーを飼育しており、半年ぐらいになりますが、 グッピーはメスが10匹ほど、雄が2匹で プラッティーは1匹づついます。 どちらも繁殖力が高いといわれているのですが、 購入して2ヶ月ほど経ってからまったく子供を産まなくなりました。 温度は27度のセパレートサーモスタットを利用しており、 60cmの水槽に、水草と、ウイローモスを適度に入れており、 太陽の当たる窓側で、窓のブラインドを調整したり、 日の出てない日はスポットライトを当てております。 餌は1日1回で人工餌か乾燥した赤虫を与えています。 食欲がないわけでもないのですが、 繁殖はぱったりとまっています。 また、生まれた稚魚は別の水槽で飼育しており、 ヒーターで25度設定にしております。 こちらも1日1回ベビー用のフレークを与えております。 稚魚の方もかれこれ数か月たつのですが 親のように大きくなる気配もなく、、 1cm~2cm程度です。 そろそろ暖かくなったので、繁殖や成長が盛んになるかと思ったのですが、期待はずれで困っております。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グッピーが1匹しか稚魚を生みません。

    今朝からお腹がパンパンのグッピーのメスが落ち着きがなく、水草に隠れようとしたりするので、産卵箱に移しました。それから2時間ほどで産卵箱の中に稚魚を1匹見つけましたが、それ以降、約半日経ちましたが次が産まれてきません。10分置きくらいに見張っているので食べられたということはないと思いますが。。。どうしてなのでしょうか?飼育環境は60センチ水槽にグッピーが3ペア。ネオンテトラが3匹。その他テトラ系が25匹。コリドラスが3匹。ゴールドプレコが2匹です。水草も生息しています。水温は26.8度くらいです。

  • 全滅を防ぎたい!!グッピーの稚魚をどうすれば?

    飼育初心者です。 水槽のサイズは22×22×26cm(容量 約9L)です。 作り物の水草を入れています。 グッピー全滅までの状況は下記のとおりです。 4/20 水作り(バクテリアとカルキ投入) 4/19 グッピー3ペア(外国産)コリドラス1匹 購入(水あわせの後、はなす) 4/21 グッピー(♀)☆になる(以下☆) 4/30  水替え1/3程度 5/2-5 グッピー(♀)2匹☆、(♂)2匹☆    (この間帰省のため、留守に・・・水替えのせい??餓死でしょうか?) 5/5 グッピー稚魚発見!!(17匹、うち8匹を里子にだす) 5/10 グッピー(♀)1匹☆ メスが全滅 5/11 グッピー(♂)1匹☆ 5/12 グッピー(♂)1匹☆ オスが全滅   以上が最初に買ったグッピーたちの短い歴史です。 現在、コリドラス1匹と稚魚8匹(産卵箱の中です)です。 見た目特にグッピーに変化は見つけられず、なぜ死んだのかわかりません。 全滅の原因が病気なら水を替えるべきかと思うのですが、 水替えのせいで死んだのかもと思い、迷っています。 飼育本などで調べてみましたが、どうしてやれば稚魚に一番いいのかよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ヨシノボリの稚魚に与える餌は?

    水槽で飼育しているヨシノボリが産卵しました。卵を守っている雄を以外のヨシノボリは他の水槽に移して隔離しました。採取した場所が池でそこでも自然繁殖しているので稚魚が海に下る種ではないようです。成魚には冷凍赤虫を与えているのですが孵化した稚魚に与える餌を教えて下さい。また稚魚を育てるのに注意する点があれば合わせて教えて下さい。 飼育環境 水槽サイズ:45×30cm 循環器:Tetra社製OT-30 その他:水草、流木、石

  • コリドラス稚魚の餌について

    前回「その他(ペット)」にカテゴリを誤って質問してしまい,再質問です。 コリドラス パレアタスの稚魚にあげる餌について教えて下さい。 孵化してから1.5ヵ月経ち,2cm弱の大きさの稚魚を産卵ネットで育てています。 餌はキョーリンのクリーンベビーブラインシュリンプをあげているのですが, いつ頃を目途に普通のタブレット状の餌にしてよいのでしょう? 生まれたての稚魚にあげる餌についてはホームページでよく見かけるのですが, 餌の切り替え時期についてはあまり見つけることができませんでした。 皆さんはどのようにされているのでしょうか? 初めての稚魚飼育でして,分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ラミレジィの産卵

    ゴールデンラミレジィが産卵したのですが、エンゼルフィッシュと同様に夜もライトつけっぱなしなのでしょうか? それと、混泳水槽なので他の魚は出した方がいいのでしょうか?出さなくてもうまく孵化さしてくれるのでしょうか?最後に孵化したら稚魚はすぐに隔離したほうがいいのでしょうか?もし、親に稚魚の面倒を見てもらう場合稚魚のえさはベビーフード(フレーク)では駄目なのでしょうか?親にエサはあげるのでしょうか? 質問ばっかりですいません。 初めての産卵なのでわからないことがいっぱいです。 どなたか教えて下さい。

  • メダカの稚魚飼育についての疑問

    メダカの稚魚飼育について質問です。 今年からメダカを飼い初め、産卵も行い多くの稚魚を飼っています。 メダカの稚魚が孵化し最終的に成魚になるのは何パーセント程なのでしょうか? 私の飼育しているメダカの稚魚は、屋外飼育で大小いくつかのタフブネを使用しで大量に飼っています。まだ成魚になってませんが、孵化後2カ月程経過で、良好な所はおおよそ5から6割程度が順調に育っています。良くない所では孵化したての頃は大量にいたのに10匹程しか残っていない所もありました。 みなさんはどの程度の稚魚を成魚にまで成長させていますか?またこつがあれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • アピストグラマ繁殖のペアについて。

    アピストグラマ・アガシジィ・スーパーレッドを、繁殖を目指して飼育していたのですが、メスの産卵後にオスを隔離したところ、オスが隔離先の水槽から飛び出して死んでしまいました。 さらに、卵はメスが食べてしまったらしく、産卵翌日にはすべてなくなっていて、現在メス1匹だけがいる状態です。 そこで、再度繁殖にチャレンジしようとオスの導入について考え、 (1)オスのみを導入し、現在居るメスとペアにする。 (2)ペアで導入し、オス1対メス2で飼育する。 (3)ペアで導入するが、飼育は1対1にする。 の3つを考えました。 この中でしたら、どれが一番良い方法だと思いますか? 他にも良い方法がありましたら教えてください。 現在居るメスが1匹で寂しそうなので、気持ち的には(1)、(2)のどちらかが良いと思っていますが、アピストグラマは気が荒いというので、新しく導入した個体にいじめられるのなら、1匹で飼育したほうが良いとも思っています。 また、導入するオスはやはりスーパーレッドのオスでなければダメでしょうか?それとも他のアガシジィのオス、さらにはビタエニアータ等他のアピストグラマの種類でも繁殖しますか? 交雑はあまり良くないのかなと思ってはいるのですが。 よろしくお願いします。

  • グッピーの繁殖について

    (前置き) 以前から熱帯魚は飼っていたのですが、最近グッピーの魅力に気付き、グッピー用の水槽とグッピーを買いました。 (水槽の状況) 現在水槽には国産1ペアと外国産3ペア、石巻貝2匹、ミナミヌマエビ6匹、ヤマトヌマエビ2匹、クーリーローチ4匹がいます。水槽が20リットル水槽なので、限界に近い数が入っていますが、バクテリアの繁殖が良く、水草も多めに入っていますので安定していて、濾過等は問題ありません。 国産と外国産のグッピーを同じ水槽にするのはあまりいいことではないですが、掛けあわせをしたかったので慎重に合わせて(水、病気の予防等)一緒にしました。 水槽を立ててから4ヶ月グッピーを入れてから大体1ヶ月です。 (本題) 質問(1):メスの状態は黒ずみも広がってきてお腹がパンパンです。 私が調べたところ、メスは産卵直前には水槽の端で動かなくなるとのことですが、その状態から産卵させるために網ですくって移動させても大丈夫なのでしょうか? 質問(2):産卵が近くなるとメスの腹には稚魚の目が確認できるらしいですが私の目が悪いのか、まだ成長しきってないのか、目が確認できません。稚魚の目はどのくらいの大きさで確認できるのか教えていただきたいです。 質問(3):クーリーローチが居るためにメスが端で落ち着くことが出来ないのではないかと考えたのですが、どうなのでしょうか?水槽は他にもあるので移動したほうがよければ移動するつもりです。 以上3点について教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エンゼルフィッシュの稚魚が成長しない・・・

    エンゼルフィッシュの稚魚を育てていますが、なかなか大きくならず、 結構悲惨な状態になっています。あらゆる熱帯魚サイトを見ても 手だてがわからず困っています。 以下に状況を書きますので、対処や原因がわかる方アドバイス いただけたら幸いです。 1ヶ月半ほど前にペアを30センチ水槽に隔離、1ヶ月前に無事産卵。 産卵後はペアは本水槽に戻しました。 (以前産卵して隔離した時、全て食卵したため、今回はこうしました) 水温はヒーター付きで25度。4,5日後に稚魚が泳ぎだす。 しかし、カビてダメになる卵も多かった。 エサは冷凍ブラインを一日3,4回。 ブラインを沸かすのはどうしても難しくてあきらめました。 少量でこまめに水も替えつつ、エサも適量に。 1週間前から少しだけフレークも混ぜて与えたが、どんどん 稚魚は死んでいき、300匹はいたであろう稚魚が、今は20匹程度。 一番気になるのは、もう産まれて1ヶ月経つのに、一番大きいものでも ほんの1センチ程度で、もっと小さいものもいます。 1ヶ月もしたら、エンゼルの形がはっきりわかる位になるとの 事なのに・・・。 このままでは全滅しそうで悲しいです・・・。