• ベストアンサー

中国は今ピンチ?

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 良くも悪くも『中国問題』の根本は、世界人口の5分の一を持つ国が、急速な経済成長をし始めたことにあります。 <これまで経済発展した国のように、自動車がスピードを上げるのではなく、巨大ダンプカーがスピードを上げている状態で、乗用車で可能であったハンドル操作で、巨大ダンプカーをきちんと運転できるかどうか、ダンプカー自身はクラッシュしない程度のふらつきを起こしただけで、そばを走っていた乗用車は、道の外にはじき出されてしまわないかという危険性があります。  危険運転で迷惑を受ける車は、ダンプカーが走っている限り、そばにいる少数の乗用車だけですが、ダンプカーがクラッシュすると、事故に巻き込まれて多数の車がクラッシュするに止まらず、道そのものが通行止め同然となってしまいます。  ダンプカーの運転手は、新米でこのような高速運転は今まで経験したことがなく、大事故だけは起こすまいと必死ですが、荷台に乗って真夏の太陽にさらされている多数の建築現場労働者は、高速運転で荷台に吹き付ける風が心地よく、もっと飛ばせと言っている状態かと思います。>  ですから、中国が最近追い込まれているのではなく、常に追い込まれた状態で、経済拡大をしているのでリスクが段々と高まっているというように考えた方がいいでしょう。  世界からの批判は、危険運転をしているから当然のことですが、危険運転を止めてスピードを落とせば、運転手は後ろの荷台に乗った連中に吊し上げを食らう状態かと思います。 ・中国のリスク 1、一党独裁の崩壊  どのような国も、経済が成長すると国民の発言力が強くなり、民主化運動が起こります。民主化移行に伴う内政の混乱が長期化すれば、他の多くのリスクが顕在化します。  → 賃上げストの多発=下からの個人主張が強くなっています。経済的要求が政治的要求になる日は近いでしょう。尚、中国は既に共産国ではなく、全体主義国です。共産国に賃上げストはありません。 2、人民解放軍は党の軍隊  国が軍を持っているのではなく、党が軍を支配する形が残っています。軍が政党の支配を受けていては、民主化移行が長引き、混乱が深刻化します。  複数政党が出来て政権交代するとき、軍の支配権も新政権に移動しなければ、政権交代になりません。  軍が党に支配されている状況で、民主化による政権交代が始まると、軍が党を見放すまで、国民が血を流し続けながら、暴動などの実力行使を続ける形になります。 3、少数民族の独立運動 4、その他のリスク ・一人っ子政策による急激な高齢化社会の到来。(一人っ子政策をやめたからといって、出生率が急上昇するかどうか。潜在的な出生率は、急激な社会変化で日本・韓国の出生率に近づいていると思われる。) ・資源囲い込み、市場の限界:中国の先進国化を許すだけの資源・市場が地球上に存在しない。 ・中国バブルの崩壊 → 上海周辺はバブル化しているが、それでもまだ成長余力はある。中国自体で見ると、その成長余力は更に大きいので、バブルが長期化せずに実需の伸びによって吸収され、大きめの不況程度で安定成長路線に乗ることも考えられる。(今までの10%成長が3%~4%の成長に。日本はここ数年0~2%以下)  ただし、ここ10年の間、10%成長を常に続けていた社会が、3~4%の安定成長に入ったからと言って、国民がどのように感じるかは問題が残る。毎年の給与の大幅増加を当然のこととして、人生設計に組み込んでしまっている人間が大多数なら、安定成長でも大不況・生活困窮と感じる。  天安門事件以後、『一党独裁長期政権に対する不満』と『高度経済成長による生活の向上に対する満足感』がバランスして、長期政権が維持されてきたが、国民が大不況・生活困窮と感じたならば、経済的満足感が消滅し、『一党独裁長期政権に対する不満』が一気に表面化し、爆発(=1~4のリスクの複合した形のもの)する可能性もある。

関連するQ&A

  • 中国の行動は、かなり強行だった気がしますけど…

    中国の行動は、かなり強行だった気がしますけど… 尖閣諸島問題は別として今回の中国は、怖いと思いました。 ただこれでますます中国は強国と自負するんでしょうね 世界的にも強気ですよね(人民元の事に関しても かなり) 実際の所、尖閣諸島はどこの領土なんでしょうかね? 暇なときにでも回答ください。 どっちにしても中国が強行なんでしょうから^^;

  • 中国バブル崩壊

    中国のバブルが崩壊したら内乱などが起きますか? 尖閣や南沙諸島への侵略も加速するでしょうか?

  • 中国は尖閣から、何時手を引く?

    先日、アメリカが『尖閣諸島は日米安保条約の範囲内で、今度手を出せば、武力行使も辞さない』と言うような事でしたが、その後中国が尖閣諸島から引き上げたとの報道もありません。むしろ、反発しているようで、このような中国の態度は、単に負けず嫌いから来る苦し紛れの対応なのでしょうか?それとも本気で日米相手に勝つ気でいて、実際勝てるとでも思っているのでしょうか?北朝鮮がロケットを発射すれば、ますますアメリカ軍は、東シナ海に集中するといった、日本からすれば、願ったり、叶ったり状態になるのでしょうか?ますます中国はツキにも見放された?

  • 一連の中国、韓国での反日デモについて(特に在日の中国、韓国人の方)

    ここ最近教科書、竹島、尖閣諸島の問題で起きた 中国、韓国での反日デモについて在日の中国人、韓国人の方にお伺いします。 1.中国、韓国で起こった反日デモについてどう思いますか? 2.デモのきっかけとなった教科書問題、竹島、尖閣諸島問題についてどう認識していますか? 3.1、2で賛成、擁護された方はなぜそう思うのですか? 4.1、2で反対、批判された方はなぜそう思うのですか? 質問に関しては率直なご意見でかまいません。 攻撃の対象となった日本で生まれ、育った方は実際どのように 今回も問題を受け止めているか、どのように写ったのかが気になったもので。

  • 中国軍のインド・カシミール地方への侵軍について

    今インド軍が進入してきた中国軍に対して、前線配備が完了しました。 中国軍の次の目標は尖閣諸島ですか?

  • 中国が、白書?

    尖閣諸島国有化に反発した中国が、日英中向けに、白書を出したそうです。この「白書」とは何か?めちゃくちゃ意味があり、国際的に有効なモノなのか?はたまた中国がよくやる世界的にも、何の意味もないものなのか?どう何でしょう?

  • 中国軍 バブルが弾けるとどうなる?

    最近、尖閣諸島方面で、中国による領空侵犯が、多発しているように思いますが、現時点、中国の経済力は、まだまだ余裕があり、戦闘機を飛ばしていられる余裕もあるのでしょうが、バブルが弾け飛び、中国経済が悲惨な状況になり、戦闘機等飛ばしていられなくなるのは、いつ頃でしょうか?

  • 最近の中国の様子、本当のところは?

    最近のニュースに関してですが、尖閣諸島の国有化で中国国内の反日デモの嵐が吹き荒れていた頃に比べ、尖閣諸島海域での公船の領海侵犯、軍用機接近などの不法行為、嫌がらせは継続されていますが、最近はメディアに出てくる中国共産党・政府関係者の反日言動をあまり見なくなりました。 これは、 ○ 単にNHKなどが報道を控えているだけなのか ○ 北朝鮮の挑発の陰に隠れているだけなのか ○ それとも中国国内で何か大きな問題でも起きているのか ○ 安倍総理の中国包囲外交が功を奏しているのか どうなのか、事情通の方の意見をお願いします。

  • 世界にとって安全な国は中国とイラン、どちらだと思いますか?

    世界にとって安全な国は中国とイラン、どちらだと思いますか? 素朴な質問です。 欧米はイランの核を問題視していますが、イマイチピンときません。 逆に中国は今回の一連の尖閣諸島の問題に関してかなりの強引な姿勢を取り、一部の国からは中国が経済や資源を盾にして好き放題することに対して非難の声も上がっています。 まぁ報道の量が全く違うので私のように考える(受け止めている)人間も多いとは思いますが。。。 ということで、世界にとって(あくまで世界です。日本にとってではありません)安全な国はどちらですか? ※あくまで素朴なアンケートです。「イランの脅威を勉強しろ!」などのご批判は勘弁を

  • 尖閣諸島の問題で中国は大変強硬な態度に出ています。

    尖閣諸島の問題で中国は大変強硬な態度に出ています。 耳に入ってくるのは公の場で堂々と日本の批判をする中国ばかり。 日本は粛々にとか冷静にとかばかりです。 もちろん中国のように強硬な手段に出る事はないと思いますが、やはり主張はすべきだと思います。 なぜ日本はもっと尖閣を日本の領土とアピールしないのでしょうか?これでは他の国からもバカにされても仕方ない気がします。 この問題さすがに大人しい日本人も怒っています。中国は寝た子を起こすではないですが普段温厚な日本人を怒らせている事も計算のうちでしょうか?日本人が怒ったところで問題ないと思っているんでしょうか?