• ベストアンサー

業務請負の仕事の賠償責任について

まる 爺(@jijikun)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

賠償責任という案件になると、当該業務に関してどのような業務請負契約をかわしているのか、になるかと思います。 仕事が減った原因が、当該業務請負ができなかったことに起因することが客観的に明白なものなのか、そんなことが関係するんじゃないでしょうか。 また、契約にいたるまでの交渉時における了解事項を互いに取り交わしながら整えていくことが多いかと思われ、口頭での了解事項も筆記やメールなどによる文章化が良いのかもしれません。(親しい顧客ですと難しいのですが、新規案件の交渉ではできるだけ文章化することを心がけています。) もっとも、その取引先が、これから先の経営の中で関係修繕をはかるべきクライアントなのかどうかによっても、今後の対応はずいぶんと違ってくるかと思われます。

kmrmsk1116
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 今回の案件での業務請負契約などは全く結んでおりません。 了解事項もお金が決まってない段階でセキュリティやら、個人情報の書類などをPCで送られてきたので当惑してました。 誠意を持って対応したいと思います。

関連するQ&A

  • ≪宅建≫請負人の責任について…

    独学で宅建の勉強をしています。 今日、民法をしていたのですが、 過去問でごっちゃになるところがありました。 ■売買■ 買主Cは、売主Aに対して、売買の瑕疵担保責任の規定に基づき、 損害賠償の責任を追及することができるが、 買主Cと請負人Bとの間には、何ら契約関係がないため、 買主Cは請負人Bに対して請負の担保責任を追及することはできない。 …とありました。 「なるほど」と思って勉強を進めていくうちに、 数ページ後で、「ん???」と引っかかるところがありました。 ■不法行為■ 請負契約において、請負人がその仕事について他人に損害を与えたときは、 請負人のみがその損害賠償責任を負い、注文者は損害賠償責任を負わない。 …と、ありました。 ■売買■では、請負人は責任を負わないのに、 ■不法行為■では、どうして責任を負うのでしょうか。 同じパターンのような気がするのですが…。 注文者は、請負人に責任を追及できる。 買主は、請負人に責任を追及できない。 請負人のミスによる第三者(通りがかりの人等)の被害は、第三者が請負人のみに追及できる。 注文者の請負人へのミスで第三者が被害に遭ったら、被害者は両者に責任を追及できる。 一応、質問する前に悩んで悩んで、自分なりにまとめてみたのですが、 ↑こんな感じで覚えておけば、間違いないでしょうか???

  • 請負の担保責任(賠償責任の範囲)

    請負契約の担保責任(民法634以下)のうち、賠償責任に関する質問です。 この責任が、請負人保護・目的物の社会的効用維持を図るべく、415の特則として、 債務不履行責任の内容を制限したことまでは理解できました。 しかし、そこからが分かりません。 しばしば、「請負契約は請負人が瑕疵のない仕事を完成させることが契約の義務となっているため、請負契約の担保責任は債務不履行の特則であると解される。そのため、「損害」の範囲は、通常の債務不履行の場合と同様に履行利益まで含まれる」との説明を教科書で目にします。 債務不履行責任はもともと履行利益の賠償を認めている以上、なぜ、これ(賠償責任の範囲)を説明するために、その特則、という理由付けをする必要があるのでしょうか?無過失責任であることを説明するうためには、特則と理由づける意味はあると思いますが。 それとも、私が、特則の意味を誤解しているのでしょうか? 特則=一般法に対する特別法、特別規則。 債務不履行責任の場合と同じなのに・・・。というのが、残る謎なのです。 ちなみに、「瑕疵」の内容として、契約内容を考慮する点も、あえて、債務不履行の特則と理由づける意味はあるのかなと、思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 業務請負の責任について

    私は親会社の工場の中で業務請負契約をしている者なのですが、 業務請負の責任について教えて下さい。 当方は、現在5人体制で業務をしております。 以前から、親会社から、タダで仕事をやらされたり、 納期が遅れているわけでもないのに、 効率化の為とか言われ始業時間を早くするようにと指示を受けたり、 親会社が、何を思ったかは分からないですが、当方に機械を1台購入してくれたのはいいのですが、余計に効率が悪く、その件を、伝えたら、 まだ断れる段階なのに、追加で3台入れられて、恩着せがましく、役職達に言い、それをこぎ付けに、金にならない仕事を回されたりして、 物凄い、嫌がらせを受けています。 契約解除をしたいと申し出れば、 「機械を買うったてんのにとか、最初に請負やらしてくれ言うたんは、 そっちやろ、それでも辞める言うんなら、損害賠償起こすで」みたいな事を役職を通じて聞かされます。 もし、仮に契約を破棄できた場合、親会社は当然の如く、引継ぎの、下請け業者を募集しなければなりませんが、その次来た、業者の人に、私達は仕事・技術を教えていかなければならないのでしょうか? 親会社側は、もし、辞めるなら、そういった、会社に損害を与えるような事はするな、と、ちゃんと引継ぎの要員を育ててから、辞めろと言われていますが、そこまでしなければならないのでしょうか? 仕事の流れは、教える事は可能ですけれども、技術迄教えると、 私達が他所で独立した場合、不利になるのですがどうなのでしょうか? 今現在、親会社とはかなりの対立をしておりますが、親会社的にも、 安単価でやってもらえる所がなくて、イライラしております。

  • 業務請負について

    注文主様と請負契約を取交しプログラム開発や保守の業務を行っています請負業者側の者です。依頼主様から請負業者側にいる全員(責任者以外の人含む)に、その日に行った業務内容を明記した報告書を提出するように求められています。このような報告書を提出することは、依頼主様が請負業者社員を管理することにあたらないのでしょうか?(偽装請負とはならないのでしょうか?)

  • 請負賠償・PL保険について

    損保のプロの方、教えてください。 中小企業で仲介業を主に行っている会社なんですが、そこは請負・PL保険に加入されており、ある 設備を運搬・設置する業務を依頼されて実施したのですが、それが暫くして設備が故障し、性能が発揮しなくなり、搬入した会社(工場)に迷惑をかけてしまいました。(設置方法が悪かった) そこで設備の修理代を工場側より請求されたのですが、これは搬入した会社が支払わなければならないのでしょうか・・・ 設備を作ったメーカー側は、顧客の注文通りの仕様で作ったのでこちらでは間違いがなく弁償の義務はないと言われるのです。 工場側は、注文した仲介業者の責任でしょ。と言われるし、一応、請負賠償・PLに入っているので保険対応できるのかな・・・?と思うのですがダメでしょうか・・・ 工場側は、こちらに販売責任があると強気なんですが・・・ 仲介業者が入っている請負賠償保険の契約書には、“貴社が請け負う全ての業務を担保される”と謳っているので、それを逆手に取って保険で対応するには無理があるのでしょうか・・・ 何かよい方法はありませんでしょうか・・・ よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月を超える業務請負契約

    追加で教えてください。 庭園や樹木を管理する業務を、造園業を営む会社に委託する場合で、たとえば月20万円で2年間の「業務請負契約」を結んだ場合、印紙税はいくらになるのですか? 1)請負に関する契約書で200円? 2)継続的取引の基本契約で4,000円? よろしくお願いします。

  • 請負業者賠償責任保険

    個人事業で、設備関係の仕事を始める予定ですが、万一施工中、施工後に事故が起こった時に責任をとるために入っておく保険として、請負業者賠償責任保険というのがあると聞きましたが、設備工事関係の業者が入るのは、これが一番一般的な保険でしょうか?あるいは他に適当な保険があるのでしょうか? また、その保険に入る方法や、保険料など教えてください。  それ以外にも、個人事業を始める際に賠償責任の問題に関して、準備しておかないといけないことは何かあるでしょうか?  

  • 派遣?契約社員?業務請負?

    ご質問させていただきます。 派遣の仕事をネット上で探していて、興味のある案件でしたので、 記載されていた派遣会社に登録に伺いました。(あまり知られていない小さな会社です) 登録時に大手の派遣会社のように賃金規定や福利厚生に関する冊子配布や説明はいっさいなく、 1枚だけ渡された会社説明のパンフには業務請負事業、人材派遣事業と記載されておりました。 そこで紹介された案件については契約社員という扱いとのことでした。契約社員???とここで少々疑問がおこりました。(ちなみにIT系の仕事です) のちほど電話で紹介された別案件があり、賃金内容や条件についてしつこく(!?)うかがったところ、 時給制で、残業代と交通費は別途支給、有給休暇もある、ということで、ちょっと安心したのですが、 「派遣ですか、請負ですか」とうかがったところ、 「業務請負ですが、ちかぢか派遣にする予定です」というまたまた???なお答えでした。 派遣と請負ではいったいどう変わるのでしょうか? IT系の仕事は請負が多いとは聞きますが 小さな派遣会社であり、登録時の労働条件の説明や書類がなかったため、少々不安に感じているため考えすぎなのでしょうか。 是非ご意見よろしくお願いいたします。

  • 業務請負

    現在私はお取引先A社と業務請負契約を結んでいるのですが、 A社がお取引先B社と派遣契約を結び私を派遣することは出来ますか? 直接雇用でないと派遣してもらうことはできないのですか? 以上、お手数ですがご教授お願いいたします。

  • 請負業務について

    今までは常用型派遣社員として大手企業で働いていましたが10月より請負として働くことになりました。今までは企業の社員と扱いだったので他の請負会社の責任者に仕事を依頼したり、逆にメールで依頼をを受けたりやりとりをしていました。お聞きしたいのですが、請負会社同士で業務を依頼したり、メールでやりとりをして業務しても問題ないのでしょうか?