• ベストアンサー

建設業。土工事と土工工事の違い

タイトルの通りなのですが、よく使う言葉で、とび、土工工事 とか 土工事 とか耳にします。  土工工事の中のひとつに土工事があるということでよいのでしょうか。 土工事はこんなもの、土工工事はこんなもの、と 言葉にできればありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-a-a
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.1

yo-shiさん、こんばんは。 建設業法という法律ご存知でしょうか? 建設業法とは、建設業者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによって、建設工事の適正な施工を確保し、発注者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進を目的とし制定された法律です。 建設業法では、建設工事の種類により、28業種に区分されます。 その28業種の内の一つに「とび・土工工事業」があります。 建設業法でいう「とび・土工工事」の工事内容は主に、 とび工事、足場仮設工事、家屋(工作物)解体工事、土工事、掘削工事、杭打ち工事、コンクリート打設工事、法面工事(地すべり防止工事)、地盤改良工事、ボーリンググラウト工事、道路付属物設置工事、外構工事、はつり工事、擁壁工事 といったところです。 yo-shiさんの「土工工事の中のひとつに土工事があるということでよい」で良いと思います。 土工事はこんなもの →根切り・埋め戻し・地均し・地業といったところだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業許可におけるとび・土工の作業範囲について

    現在、元請で公園の工事を行っているのですが、そこでパーゴラを設置するのに、建設業許可でとび・土工しかもっていない業者(その他の工事も含んで4000万程度)にお願いしようと思うのですが、その際パーゴラはとび・土工で施工できるでしょうか。お答えお願いします。

  • 建設業許可 解体工事取得必要でしょうか?

    アスベスト工事業者ですが、解体工事に伴うアスベストの除去工事等有ります。 とび・土工から解体が独立した事によって、当社も解体工事業を取得する必要が有るのでしょうか?

  • 公共工事で当社は「電気通信工事」で請け負いました。工事の内容は、基礎工

    公共工事で当社は「電気通信工事」で請け負いました。工事の内容は、基礎工事、作業土工(電気)などがあり、通常では「とび・土工」の建設業許可が必要なところですが、当社の請け負った業種が「電気通信工事」なので、一次下請けは「とび・土工」の建設業許可が無くても基礎工事など出来るのでしょうか ちなみに、一次下請けは「電気工事業と電気通信工事業」の建設業許可を持っています。 よろしくお願いします。

  • 鳶・土工工事業で型枠工事

    閲覧ありがとうございます。 鳶・土工工事業の許可証を持っている業者は、 型枠工事もしていいのでしょうか? またその条件や記載されている書籍等ありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設業の工事経歴書の書き方について

    いつもお世話になっております。 毎年、決算後4ヶ月以内に決算変更届を建設業である弊社では提出しているのですが、その中に工事経歴書というのがあって、請負金額の記載の欄が、例えばとび・土工・コンクリートなら法面処理を 内訳として記入するようになってます。これを作成している担当者は、法面処理の工事があるかどうか調べて記入しているのですが(無いとまずい感じで)、この法面処理の実績が無いと、何か会社にとって不利益なことが起こるのでしょうか。(なぜ、わざわざ別に記入させてるのでしょうか) 例えば、とび・土工・コンクリートの実績があっても、法面処理がその決算期に0だった場合、入札参加資格や指名の関係などで影響があるのでしょうか。しかし経営事項審査とかは2年もしくは3年平均だったように思いますし、入札参加資格申請も2年ごととかだったと思うので、1期法面処理の受注がなかったというのがどう影響するのかが、疑問におもいました。どんな小さい金額でも毎年法面処理の実績を上げていたほうが良いのでしょうか。 このあたりが、いまいちわかりませんでしたので、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建設業の許可と主任技術者の資格について

    ある建設工事があるとします。 A社は元請け、B社が1次下請けとします。 ・プラント設備関係の設備据付工事をB社がA社から請け負った ・B社の建設業許可は、と、管が特定、土、機、鋼、塗が一般。 ・施工体制台帳で元請けA社が、建設業の種類を、機械器具とした。 ・B社は機械器具の許可は受けているものの、配置する主任技術者は機械器具をもっていない。一級土木と一級管を持っている。 ・施工体制台帳におけるB社の欄には機械器具と書いた。 1)これは違法ですか?施工体制台帳に記載する建設業の許可の種類と主任技術者の資格の種類はリンクしなけらばならないでしょうか? 2)施工体制台帳の建設業の許可欄に、元請けは機械器具、下請けはとび・土工とするのはダメでしょうか。 3)とび・土工で許可される内容に「重量物の揚重運搬配置」とありますが、これによりとび・土工の許可でプラント設備の据付工事はできないのでしょうか。

  • 建設業許可について

    地方で、一般土木工事、とび・土工工事の2つの県知事許可、特定建設業を営んでいます。 この度、隣県にて支店を開設しようと思いますが、 その支店に配置する専任の技術者は、やはり1級土木施工管理技士が必要になるのでしょうか?2級土木では不可能でしょうか? また、提出する書類の一覧などがわかるサイトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • 経営事項審査の法面処理について

    初めまして、よろしくお願いします。 経営事項審査について詳しい方がいましたら、教えていただけますか? 建設工事業者の建設業許可は土木一式工事からはじまり、全業種で28業種あると思います。 建設業許可を受け、かつ経営事項審査を受けた業種がたとえば公共工事の受注などが行えると思います。 ただ公共工事など実際に工事をしようとすると「プレストレストコンクリート工事」「法面処理」「鋼橋上部」など、建設業許可にはない他の業種もあると思います。 この、建設業許可と経営事項審査の関係を教えていただきたいのです。 たとえば・・・ 法面処理を公共工事で受ける場合・・・ 建設業許可としては、とび・土工コンクリート工事の資格を取得すると思います。 では、経営事項審査はどうなるのでしょうか? (1)とび・土工コンクリート工事の経営事項審査を受ければ、法面処理は経営事項審査を受けなくても公共工事の受注が行える (2)とび・土工コンクリート工事の経営事項審査を受ける際に自動的に法面処理の経営事項審査も受けることになる (3)経営事項審査を受ける際にとび・土工コンクリート工事と法面処理の両方を記載しない限り、自動的に法面処理を受けることにはならない。 ※公共工事を発注する市区町村への登録は、済ませることが前提として考えてください。 質問下手で申し訳ないです。 補足事項はどんどん補足していきますので、不明点がありましたら質問をお願いします。

  • 土工事資格について

    簡単な工事、例えば公道の舗装を少し割って電気配管を埋設するような工事にあたって、1級電気工事施工管理技士の資格で行うことは問題あるのでしょうか。会社はとび土工事、電気工事の業許可はあります。

専門家に質問してみよう