• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:料金所じゃない所でETCが反応する理由。)

料金所じゃない所でETCが反応する理由

taka_2008Aの回答

回答No.3

入り口で挿してあっても、途中に抜く人もいるので、これからETC道路に突入するような場合、セットさせているか確認の意味で「アンテナセンサー」がついています。それと、違う道路会社にETC接続する場合も、そうです。

noname#142327
質問者

お礼

なるほど、そういうことなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 首都高三郷線の三郷IC

    横浜~首都高6号三郷線に乗って、三郷市内に行くのですが、首都高料金で行ける最後の出口はどこでしょうか? 八潮IC?三郷IC? 系統図では三郷ICが境になっておりICが首都高ではないマークになっていますが、道は三郷ICまで首都高になっているので、、。 よろしくお願いします。

  • 自動料金徴収装置 「ETC」 について質問なのですが

    ETCについて 首都高などではETCは専用ゲートを通過した場合に料金を徴収されますよね。 首都高などの料金が定額な有料道路はいいのですが、 距離によって料金が違う都市間高速では どのように計算するのでしょう? 1.入口(ETCゲート)出口(ETCゲート) これは入口で情報が入力され、出口で計算されるので問題はないと思います。 2.入口(ETCゲート)出口(通常ゲート) この場合どうなるのでしょうか? 入口では通行券を受け取りませんよね? 出口で通常ゲートに入ってしまった場合どうなるのでしょう? もう一度ETCゲートに入り直すわけにも行かないと思いますが。 また、たまたま出口のETCゲートが故障していた場合 どこの入口から入ったか解らないと思うのですが? その場合、ハンディ読取装置とかあるのでしょうか?

  • 平日と休日をまたいだ高速道路のETC割引

    4月29日から土日祝日の地方高速道路・上限1000円ETC割引が、首都高などを途中にまたいだ場合も認識して適用可能となりましたが、 例えば常磐道から首都高をまたいで東名高速のICで降りる場合、 金曜日の24:00前に常磐道・三郷料金所でETCゲートを通過し、首都高を通って、やはり24:00前に東名に入り、24:00以降に東名の地方区間ICで降りた場合、地方高速道路区間の上限1000円は適用されますでしょうか? 高速道路料金Web検索で調べてもよくわかりませんでしたので、質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 常磐道(上り)の徒歩で外に出られて電車に乗れるSA

    水戸から常磐道、首都高6号線を通って東名高速へ行く車に同乗するのですが、途中下車して羽田空港へ行きたいです。八潮で外へ出るとつくばエクスプレスが近いのですが、常磐道から首都高6号線に入る料金所を先頭にすごく渋滞していることが多く、常磐道のどこかのSA/PAで下車して駅へ行けないものかと思います。 適したSA/PAはありますか? 羽田でANAの最終便(19時50分ごろ)に乗りたいので19:20までに着ければありがたいです。

  • ETC早朝夜間割引

    ETCの早朝夜間割引を利用したいのですが、 常磐道の岩間ICをAM5:30に出発し、首都高渋谷線まで行った場合 岩間から三郷の間は早朝夜間割引の50%が有効になるのでしょうか。 単純な質問ですが、ETC割引の内容を理解していないので教えてください。

  • 牽引装置付きのETC料金

    牽引装置(ヒッチメンバ-)付きのETC料金についての質問ですが、 まだETCの利用はしていません。 セットアップの時に、牽引装置有りで登録しました。 牽引する時もあれば、しない時もあります。 その時に料金に違いが出てくるのでしょうか? 牽引装置付だと、料金割り増しになるとか? ETCのセンサ-が、感知してくれるのか? お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 首都高の料金について

     こないだの土曜日の15時前後にETCを装備した車で常磐道から首都高に乗って船橋方面まで行ったのですが、途中(葛西の手前)で間違えて高速を降りてしまい、あわててもう一度高速に乗りました。1日に2回首都高を使った場合の料金は2回分徴収されてしまうのでしょうか? そのまえに今の首都高料金はいくらなのでしょうか?

  • 首都高に詳しい方、教えて下さい。

    首都高に詳しい方、教えて下さい。 東名東京→首都高渋谷3号に乗ると、右手に新しい道路ができたようですが、これは、常磐道に繋がりますか? 標識には何となくそのようなことが書いてあったような気がしますが、定かではありません。時々名古屋から柏方面へ行くのですが、いつもは、3号→6号→C2→6号三郷方面→常磐道の順で行くのですが、混む時は大変です。 もし、その新しい道が混まずに、常磐道にぬけるのでしたら、次回はそちらから行ってみようかなと思っているのですが、もし迷ってしまったら思うと、怖くて行けません。 また、そちらの道は、遠廻りになるのでしょうか? わかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ETCについて

    素人考えの質問ですが、ちょっと気になるのでどなたか教えていただけたら 幸いです。よろしくお願いします。 この装置は簡単に言えば料金所の支払いゲートを通過するだけで... という装置ですよね? ETCのセットアップ時に自車の車種区分等を本体 などに記憶させて置いて通過時にそれを読みとるという事になるのでしょう か? だとしたら、もしその車がボートなどをトレーラーで牽引していた 場合、ETCはそれを判別できるのでしょうか? 高速道路では牽引をして いる車の通行料金は車種区分1ランクアップですよね? そういったケース はどのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 首都高速の料金について。

    先日首都高を走りました。 そこで2.3回経験したのですが、まず首都高速に乗るときはETCレーンで乗りました。 もちろん降りる時も当然料金所があるものだと思っていたのですが、どこだかはっきり覚えていませんが何カ所かで降りる時に料金所がなく一般道に出れられたところがありましたが、ETCレーンもないのに (我が家はナビとETCが一体型)下りたところで「○円です」とナビが言い出しました。 まあその時は料金所がなくてもなにかしら出口の所に設置してあったのだろうと思っていましたが もしETCをつけて居ない車がその出口から出た場合、料金はどのようになるのか?とものすごく疑問が沸きました。 あのシステムはどうなっているのかおわかりになる方いましたから教えてください。