• 締切済み

ウインカーを出さない理由??

ウインカーを出さない理由?? 最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。 その理由を質問したところ、ドライバーの意識の低さ、カッコつけ、という回答をいただきとても参考になりました。 では何故、彼らにとってウィンカーを出さない事はカッコイイのでしょうか? よろしければ考えられる理由を教えてください。

みんなの回答

回答No.4

ウィンカーを出さない事をカッコイイと思っている 低俗な輩が本当にいるとしたら驚きです。 もし本当にいるとしたら、私の推測ですが ウィンカーを交通ルール通り正しく出すということは ルールに右へならえ、従っているということであり、 そのルールに逆ら事≒アウトロー的行為となる。 アウトロー的行為=カッコイイ (オレはルールなんかに縛られないぜ!)←書いていてアホくさい^^; 中高生が変形制服を着るのと同レベル。 大体こんなところじゃないでしょうか。 本当にカッコイイのは早すぎず、遅すぎず 的確なタイミングでウィンカー出す人です。 遅い、出さないのは以ての外ですが たまに目的の曲がり角より1~2箇所手前から 出している方も居ますが、これも頂けない行為です。 後続車にとっては良い迷惑です。 ちなみに私が最近感じるのは ”ほぼ信号無視”に近い運転をする輩が増えている事です。 一例として直線を走行している最中は不必要な チョンチョンブレーキを連発してビクビク走っているくせに、 既に赤信号に変わった直後くらいに平気で突っ込んいく ドライバーが存在することです。 ウィンカーの件も含めて交通ルールに対する認識が 緩んでいる様な気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbps
  • ベストアンサー率40% (142/349)
回答No.3

http://okwave.jp/qa/q6209265.html の継続ですね。 どこだったか忘れましたが、最近のまとめサイトで話題になっていました。 総括するとその方法がカッコイイと思っているのではなく、 正規の手順で右左折するのを恥ずかしいと思っているらしいです。 交通安全指導員の目の前でも同じように運転しますが、パトカーが後ろにいるときはウインカーを5回出す(これも正しくはない)そうです。 ヴァカの考えることってやっぱりオカシイですね。 事故を起こして初めて全員が等しくルールを守ることの大切さを学ぶのかもしれませんが、できれば私や家族の生活圏内では運転して欲しくないと思います。

appletable
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恥ずかしいからなんですね。とても参考になりました。 危険な行為である事を彼らに理解してもらうのは難しそうですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

きっと、頭が悪いのでウィンカーが、理解できてないのでしょう。 もしくは、高齢ドライバーで ウィンカーど出すことを、忘れてるかのどちらかです。

appletable
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知能や理解度、年齢によるところが大きいかもしれませんね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121233
noname#121233
回答No.1

ウインカーを出さない人はカッコつけと言っておきながら、実のところ技量的問題でウインカーを出す余裕がないのだと思います。 つまり、カーブを見たらハンドルと車幅の把握に気が行ってしまい、ウインカーどころではないのです。 もうすこし技量が上になるとハンドルを切りながらウインカーを出せるようになるので直前のウインカーになります。 そこで技量が止まる人もいるし、ウインカーを出せない人に戻る人もいます。 ウインカーを出すのがめんどくさい、と言っている人は「カーブでウインカーを出すだけの技量がない」ので「ウインカーを出すのが苦痛」な人です。 世の中運転技量が低いドライバーがおおいのでカッコイイと勘違いする初心者もいるでしょう。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどです。理由がわかりとても参考になりました。 ところでこれは、曲がり角の前からカーブがついているケースでよろしかったでしょうか?(こちらの認識違いでしたらすみません) 曲がり角の前が直線道路なのにウィンカーを出さない(遅い)ケースも同様でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ!?ウインカーを出さない理由

    なぜ!?ウインカーを出さない理由 最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。 これは何か特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか? それとも単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか?

  • 意地でもウインカーを点けない理由

    仕事で日中車を運転していると日に数台は確実にウインカーを使わない車を見かけます。 微妙なカーブなど出すほどか判断に困る状況ならさておき追い越し時や車線変更を繰り返す車が右に左に車線を変えつつも頑なにウインカーを使おうとしない事を度々目にすると、ウインカー不使用の人にも何か合理的な理由が有ってなんじゃ無いかと考え始めました。 他車に優しくない自己中心的な主観運転がウインカー不使用と考えるのは幼稚過ぎないかと自分の考察に疑問を感じつつあります。 私如きヘタレドライバーが考察するには ・ウインカーを球切れにしたくない貧乏臭い主義 ・何かあっても他の車が避けたり自分如きのウインカーが事故を誘発するほどじゃないだろう  という他力本願楽観主義 ・ウインカー使うのダッセー、別に減点対象でも無いだろうし出したいときだけ出す俺の主義 ぐらいしか思いつきません、憶測でも構いませんし実際にウインカーを使わない人のご意見も伺いたいです。

  • 車のウインカー

    このカテゴリでいいのかどうかわかりませんが、 つまらぬ質問をさせてください。 最近、車を運転していてすごく気になることがあります。 それはウインカーを出すのがすごく遅い車が多いことです。 信号待ちで一番前に停車している車が、 信号が青に変わってからウインカーを出す光景、よく見ます。 あげくのはてにウインカーを出すのを忘れて曲がっていく車も。 これはある一例ですが、 なぜ、ウインカーをもっと早く出しておかないのでしょうか。 バッテリーがもったいない、カチカチ音がうるさい、 なんていう理由はおそらくないとは思いますが、 その真意が知りたいです。 ウインカーをきちんとださないことで、 危険な目にあうことは少なくないと思います。

  • なんでウインカーつけないの?

    合流や割り込みの時にウインカーを出さない人が最近多く感じるのですが、ウインカーを出さないのは大変 失礼だと思うのですが、出さない人はどう思ってるんでしょうか? 最近電車内のモラル低下が話題になっていますが、車社会のモラル低下もひどいですよねぇ 『ウインカーくらい』と思われるかもしれませんが、私はむかつきます。 みなさんも車に乗っている時『超むかついた!』事ありますか?

  • 赤ウインカーについて

    こんばんは! 私の友達がY33セドリックのテールを配線加工して、 ウインカーを旧車のようにテール点滅させています! 確かにちょっとカッコイイですが、 これって違法ですよね。 友達に奨められましたが 私は警察が怖いのでやっていませんf^_^; 友達は警察に見つかってもたいした事ない、 的な事を言ってたいましたが… そこで質問なのですが、 赤ウインカーの罰則って細かく言うとどういう風になりますか? 警察によって見逃したりするようですが… 詳しい方教えてください!

  • 交通のマナー?ライト、ウインカーの点灯

    見てくださった方、こんばんは。 私の住んでいる地域では本当に暗闇に近い時刻にならないとスモールライトさえつけない車が結構多いです。 昼夜にかかわらずライトを点灯したほうが明らかに事故は少ないと思えるのですが・・・。 先日も夕闇が深くなる頃、黒い車の存在が認識できず、もうちょっとで大事故となるところでした。 暗くなってきてもライトを点灯しない理由を考えてみました。 1、目立ちたくない 2、電力の節約 3、目のいい事のアピール そしてウインカーをほんの数メートル手前で出すことです。 ウインカーを出すという事は・・・ もうすぐ曲がる→減速する ということなので、曲がるよ、減速するよ。と時間が短いと 後続車でよそ見なんかしようものならおもいっきり大事故・・・ なんですけど、といいたいです。 確か曲がる前の20mくらい前にウインカーを出すことと私は習ったと思っています。 そこでウインカーを出すのが遅い理由も考えました。 1、曲がる意思をなるべく伝えない、どっちに行く、あるいはどこへ行くということを知られたくないよ、というシークレット行動、のアピール 2、ウインカーを長くつけるとかっこ悪い 3、電球の寿命を考えてもったいない。 以上です。 ウインカーをぎりぎりまで出さずに減速されたため後ろから追突しそうになったことも多々あります。 なにか上手い解決法はというと高齢者マークをつけるくらいしか思い浮かびません。 みなさんも危なかったこととかありますか? 参考にしたいです。 ご意見よろしくお願いします。

  • ウインカーを出すときハイビームになってしまう。

    20年程前のクーペタイプのクルマに16年ほど乗り、 最近新型フィットに買い換えました。 新しいクルマでいろいろ発見や驚きがありますが、 地味なところで・・・方向指示器のレバーが太くなったなあと。 前の車が古かったので最近はこうなのかなあと思ってはいるのですが、 太くなったせいで下げたり(右折)上げたり(左折)してるつもりが 今までの通りにウインカーを出そうとすると指が届ききらないせいか 手前に引く力がかかってしまうみたいでハイビームになってしまったり パッシングしてしまうことがあって困っています。 意識してこれまでより丁寧に?やるようにはしていますが、 下りカーブのときとか一連の流れで出すときなどなってしまいます。 そこで、今さらですが・・・ウインカーってステアリングに手をかけたまま 指先で操作しますよね? そうするとどうしても手の小さい女性は不利?かと思うのですが、 同じようにウインカーがハイビームなってしまう方いらっしゃいますか? それともウインカーを出すときはステアリングを左手だけでもって 右手をちゃんと離して操作するのが正式なのでしょうか? また、ウインカーレバーを細めのものに交換するとかって できるんでしょうか? ステアリングの角度を変えることで解決できたりするんでしょうか? 検索してみましたが、 ウインカーの出し方だと出すタイミングの話題ばかりなので 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ウインカー点けないクルマ

    最近、右左折や進路変更でウインカー点けないクルマが異常に増えた気がします。 何故でしょう。 流行っているのですか。 それで何度か危ない思いをしたのですが実際にウインカー点けない原因で点けないクルマとぶつかったら警察はその落ち度を認めてくれるのでしょうか。 点けなかったクルマのドライバーが点けてたと嘘ぶけば証拠も無いし自分がいくら証言しても認めてもらえない恐れがあるんじゃないのでしょうか。 バイクのほうが悪くなくても無理に不利にさせられてしまうことは有り得ますか。

  • ワンタッチウインカー

    ワンタッチウインカーって、 「ウインカー戻し忘れに対処する為」という理由で装備されているとの事ですが、必要無い無駄な機能ですよね? オートライトも同様です。 そもそも意識の働いていないようなボーっとした者が運転する事に問題があるでしょう、何故そんな彼らをサポートする機能が必要なのでしょうか??

  • ウインカーに関する法律について

    ドアミラーのウィンカーについて質問させてください。 車はワゴンRです。 車検間近ということで、ガソリンスタンド直結の民間車検に申し込みに行きました。 事前確認でドアミラーのウインカーは違法になるのでウインカー付きのミラーカバー を外すと言われました。 前回ここで車検が通った為、なぜ今回はダメなんですか?と尋ねると、ウインカーは 前方から見た時には、前照灯に付属のウインカーとその他に1組しか付けてはいけな いと言われました。 ドアミラーにはオプション装着したウインカー付きミラーカバーが付けられており、 フェンダーには元々付いているウインカーがあります。 前照灯付属の物と合わせると、前方からは3組のウインカーが確認されます。 これを指摘されていると思いますが、本当にこのままでは車検は通らないのでしょう か? フェンダーのウインカーの電球を取って点灯しなくすれば良いのでしょうか? 専門の方、御教示ねがいます。

このQ&Aのポイント
  • 「イザヤ・ベンダサン」とは、一体どのような存在なのでしょうか?その正体について、謎が深まっています。
  • 半世紀も前に出版された「日本人とユダヤ人」という書籍で名前が取り沙汰され、多くの人々が興味を持った「イザヤ・ベンダサン」。しかし、その正体については明確な情報はほとんど存在しません。
  • 「イザヤ・ベンダサン」の上記の著書には、山本七平が訳者として名を連ねていますが、その関係性についても不明な点が多いです。一体、「イザヤ・ベンダサン」とは何者なのか、謎は深まるばかりです。
回答を見る