• ベストアンサー

人間にショックを与えないよに徐々に加速していき、光の速さ近くまで持って

人間にショックを与えないよに徐々に加速していき、光の速さ近くまで持っていって、到着地点に近づいたら徐々に減速していく、という方法を取れば、ほとんど年を取ることなく遠くへ行けるでしょう。(相対性理論) とか書いてあるのを見つけたのですが・・・端的に言うと老化現象が押さえられると言うことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。その文を書いた本人です(笑) 宇宙船内にいる人間自身は、自分の老化現象は抑えられません。(A) 次に、到着地点から同じ方法で地球に戻ってきたとしましょう。 すると、 宇宙船に乗っていた人から見れば、地球で待っていた人は自分より老化が進んでいます。(B) 地球で待っていた人から見れば、宇宙船に乗っていた人は自分より老化が進んでいません。(C) >>>端的に言うと老化現象が押さえられると言うことでしょうか? 上記の C のことを言っているとすれば、正しいです。

wakabasuke
質問者

お礼

有難うございます!

その他の回答 (6)

回答No.7

光速で運動する物体の、時間は停止する、という相対論 効果の話ですが; 1.「徐々に加速」しても、光速に近づくにつれ物体の   質量は無限大に近づくので、光速に到達するには、   無限のエネルギーが必要(事実上不可能)。 2.「時間停止」するのは光速の間だけで、その前後の   加減速の期間は、それなりに歳をとるので、あまり   効果は期待できない。 3.運動する物体の時間が遅れるのは、相対的な効果な   ので、運動しているロケットから見れば、地球の方   の時間が遅れる。

  • tcga
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

加速・減速にかかる慣性力=見かけの重力によって時間が遅れるということだと思います

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.4

それは特殊相対性理論に基づく「時間の短縮」あるいは「時計の遅れ」という現象です。 他にアインシュタインは一般相対性理論で、重力によっても同様のことが起こることを予言しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C 老化現象が押さえられるという生理的なことではなく、時間の進み方自体が遅れるということです。 ローレンツ短縮の式で計算すると、光速の90%で運動する座標系の時間は観測者の43.6%しか進んでいないことになります。 しかしながら、光速に近づくまでに加速するとみかけの質量が大きくなっていき、エネルギーも加速度的に大きくなります。 かつて、イギリスで恒星間航行の理論的研究をしたことがあります。 その名をダイダロス計画を言いました。 その計画では、核融合パルスエンジンで光速の12%まで加速することになっています。 現代の人類の科学で可能なレベルはそんなものです。 そのスピードでは時間の遅れは0.72%しかありません。 ほとんど年を取らないほど加速するには、粒子1個を加速するだけで7兆電子ボルトをかけてやる必要があります。 宇宙船を光速近くまで加速させる理論と技術は、未だ人類にはありません。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

そもそも相対性理論では質量の有る物質が光速を越える事を認めていないので、思考実験と言うことなら別に人間にショックを与えるとか与えないとかは考慮しなくても構わない問題です。 加速度が有ると言う事で一般相対性理論の範疇なのですが、ザックリ言うと確かに別の観測者(例えば地球に残っている人)から観れば歳を取っていない事になります。 しかし、光速で移動している人にとってはその人がいる系での時間の流れなので老化が抑えられるとはちょっと違うのです。 つまり地球では10年経っていて光速移動している人は1年しか経っていないとしても、その人には1年なのです。(年数は適当) 浦島効果とか双子のパラドックスと呼ばれるものですね。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

ウラシマ効果ですな。 中の人と外の人の時間の進み方が違うので、外から見れば老化しないけど 中の人は、中の時間に応じて老化してます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

これは, 例えば「外では 10年経っていても中では 5年しか経っていない」というように, 「外と中で時間の流れ方が違う」ということです. 「(外で) 10年経ったのに当人は 5年分しか年をとっていない」という意味では「老化現象を抑える」ということができるかもしれませんが, 当人にとっては「5年で 5年分年をとっている」ので「抑えている」という感じはないことでしょう.

wakabasuke
質問者

補足

「(外で) 10年経ったのに当人は 5年分しか年をとっていない」と言うことは、外の人から見たら当人の細胞の活動は遅くなっていて、動きも遅くなっているということが起きますよね?

関連するQ&A

  • これって等加速度直線運動ですか?

    電車がB地点からA地点に向かって走り、 徐々に減速し、A地点で止まり、 今度はB地点に向かって徐々に加速して走る。 これは等加速度直線運動で、 右下がりのグラフになりますよね? では、 (1)ボールが上り坂を上り、また下りてくる。 (2)ボールを真上に投げて、また落ちてくる。 これらは等加速度直線運動ですか? 電車と同じようなグラフになりますか? わかりづらくてすみません。

  • 変化する加速度の計算の仕方

    ある交通シミュレータを使ってパラメータを調整しているのですが、実際にどれくらい減速していくのか分からず困っています。 速度22.2m/s(時速80km/h)で走っている車があります。 ある地点0から-1m/s2で減速していき、徐々に減速が大きくなり、100m進んだ時点では-2m/s2で減速します。 0地点から100mの間は一定に加速度が減っていきます。 (つまり50mの地点では-1.5m/s2、10mの地点では-1.1m/s2となる。) 100mの時点で速度はいくつになるのでしょうか。 等加速度運動ならば簡単なのですが加速が変化していくとどう計算したらよいか分かりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 重力加速度について

    僕は、設計者になりたいと思っていた人間です。 重力加速度が分からなくて、質問します。 現在、物理に於いて、重力加速度は ニュートンの万有引力の法則 と アインシュタインの一般相対理論を 混同して使っています。 皆さんは、一般相対理論と万有引力の法則と 交互に使い分けていますか? 僕は、現在、交互に使い分けているのですが、 それだと、 理論上、数値の意味が違って来てしまうと 思います。 流体力学をかじって、結構面白いと思う反面、 分からない事が結構あるなと^^ 設計者の方はどちらを使っているか気になりました^^

  • 光の速度は変化する?

    光の速度はどんな速度で運動する人から見ても同じになるそう ですが、わたしはこの現象は光の速度が運動する人の速度に合 わせて変化するために常に同じ速度に見えると解釈しています。 この解釈のしかたは相対性理論に反しているのだそうです。 わたしは相対性理論に反しているとは思えないのですが、本当 に相対性理論に反しているのでしょうか。たしかに、相対性理 論について書かれた本には、光の速度が同じなのは時間や空間 が変化するためと書かれていたりしますが、これは光の速度が 変化するためと説明しても同じことだと思います。この考え方 は間違っているのでしょうか。

  • 等加速度運動

    V-Tグラフで、加速度a<0のときの等加速度運動はUターン型になる、らしいですが、これがイメージできません。折り返し地点でとまるか、減速してしまうような気がします。 亦、同じ場所での速さ(速度ではなく)は同じらしいですが、これもイメージできません。 上の二つのイメージの方法を教えてください。

  • 時間について!

    時間について! 物体が加速度運動をすればその物体の時間が遅れる、また重力が強ければ強いほど時間が遅れる。という高速度不変の原理と相対原理を仮定したときの特殊相対性理論の結論があります。次のような仮想実験を考えてみます。例えば自分の手だけを左に光速まで加速し、減速し停止、次に右に加速し、減速し停止  という手を左右に振る操作を繰り返すと手の先だけが自分の体より若くなります。(時間が進む遅れるというのは何かの変化率の変化でしか認識できないので人間の老化具合で時間の流れを考える。)つまりこの操作を行う範囲を狭めていくと原子1個、もっといって素粒子1個単位で時間を遅らせることができます。つまりこれが意味するのは素粒子1個1個がそれぞれの絶対的時間を持っており、そのそれぞれが加速度運動したときに“自分は今加速度運動している”と何らかの方法で感じ、自分の持っている固有の時間を調整しているということです。 この議論はおかしい所はないですか?合っているとしたらこの“1個の素粒子が加速度運動を感じ時間を遅らせる”機構はどう説明されるのですか?また1個の素粒子の持つ固有の時間はどう定義されますか?

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

  • 光の速さについて

    以前の質疑をずっと見ていたのですが、ちょっと分かりにくかったので再度質問させていただきます。 光の移動は人間の測定では時間が掛かっています。光自身は相対性理論によれば(どんな超長距離も)瞬時で移動を終えるようです。これは光自身が時計を持って移動して初めて確認できる事柄のようです(余り意味は無い)が、これは次元の移動(ワープ)に関係のあることでしょうか。また、この認識は正しいのでしょうか。また光の速度では重量は無限大になると聞きました。光が粒子(光子?)だとする見方がありますが、光子が飛んできたら恐ろしいことにならないでしょうか?