- ベストアンサー
テーマソングを作ったのですが・・・
テーマソングを作ったのですが・・・ 児童館の職員です。 このたび、児童たちが考えた歌詞に私が曲をつけて、 テーマソングをつくりました。 それを、11月の文化祭で披露しようと思うのですが、 どこかに届出とか、何らかの申請とか必要ですか? 営利目的は全くありません。 ただ会場のお客さんも一緒に、「全員合唱」をやりたいだけなんですけど・・・。 また、配布する楽譜には、作詞・作曲者名は記載しなければならないのでしょうか? どなたか教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
音楽関係の権利は、曲と歌詞の著作権のほか 演奏や歌った人の実演家としての権利があります。 日本では著作権は制作した時点で生じる権利ですから 特に届け出る必要はありません。 また、商業的な楽曲については、多くの著作者が JASRACに権利の管理を委託しています。 ただし、個人的な作品については特に管理団体に委託したり 個人で管理の窓口を開いていることは、ほとんど無いようです。 盗作や、意図に反した利用や、著作権人格権に認められている 替え歌を含む同一性保持の権利などが、主な懸念となりますが それを防止する仕組み自体はありません。 著作権侵害は親告罪ですから、問題が生じたのちに 権利者(ないし代理人)が訴えることで侵害が認められるものです。 今後、記録物の再生だけでなく、実演としての利用もあるでしょうから そういった点について、ガイドラインを定めておくのはいいと思います。 今日本でもっとも多くのアマチュア楽曲が集まっているかもしれないピアプロでは 作品を登録した著作権者自身がライセンスを明記する仕組みになっています。 (そしてそこにある多くの楽曲がニコニコ動画などで活用されています) 頒布する印刷物だけでなく、CD,DVDなどにはテキストファイルやテロップとして あるいは音声メッセージとして、そういった情報を盛り込んでおけばいいでしょう。 最近では記録物のインターネットなどへの公開についても注意書きしないと 勝手に、ブログなどで公開してしまうような人もいるみたいなので… 明確にしておいたほうがいいと思います。 堅苦しい文面で注意するのはどうかとも思いますが。 児童館のウェブサイトなどがあれば、そこに書いておけばいいのですが 法的な基礎知識が無いと、それも書けないのではないかと思います。 クリエィティブコモンズが提案しているCCライセンスが参考になるかもしれません。 CCライセンスでは、四つの項目の可否というシンプルな構成で 多くの需要を満たすライセンス条件を示すことができます。 直接的にCCライセンスを使っていないコンテンツも多々ありますが この取り組みが広まったのちに ニコニコ動画のように、他者の著作物を、クリーンなライセンスで 再利用して作品を作り上げる活動が盛んになりました。 それが人の文化の自然な姿で、著作権は縛ることと同時に 自由な利用を明示することもできる権利だったりします。 CCライセンスのほか、ソフトウェアのライセンスの世界でも 明示的に再利用を認めたライセンスが、インターネット上で活用されています。 なお、国際法としての著作権では、copyright表記によって 権利者を明確にしておく必要があります。 (C)と書かれることのあるcopyrightマークは 本来は丸囲みのCでなければなりません。 まぁ、そらで書けるのはこの程度なのですが… この程度の知識があれば、あまり問題は無いと思います。 権利者名義については、ご本人の名前だけでなく 団体名とすることもできます。 ただし、そのための正確な定義は知りません。
お礼
とてもご丁寧な回答、ありがとうございます。 すみません・・・少し私には難しくて、まだよくわからないのですが、 気をわるくなさらずに、もう一度教えてください。 結局、文化祭で歌っても、誰も怒らないということなのでしょうか?
補足
とてもご丁寧な回答、ありがとうございます。 すみません・・・少し私には難しくて、まだよくわからないのですが、 気をわるくなさらずに、もう一度教えてください。 結局、文化祭で歌っても、誰も怒らないということなのでしょうか?