• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんにちは。一般的に子沢山というのは何人以上を言うのでしょうか?私は現)

子沢山の基準とは?多くの子供を持つことのメリットとデメリット

5gatu2009の回答

  • ベストアンサー
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.5

こんにちは 子沢山ですか? 6人ぐらいかな~?! あくまで印象です。 でも以前近所に、 子供を次々作って学校にもちゃんと行かせず、 親は働く気も無く煙草にパチンコ。 未就学児はTシャツ1枚で自販機の下を探っている。という ご家族がいました。生活保護と、子どもの育児手当?で食べていたのでしょう。 そんな所は、「子供を育てる気も無いくせに産むなよ。」と言われていました。 結局、そちらは子供は児童保護施設に引き取られ一家離散です。 そことおつきあいのあった所は、「子供は良い子たちなんだけどね・・。」 私にはちょっと?ですけど。 が、普通のご家庭は、5人居ようが6人だろうが 「子供がたくさんいて賑やかでいいわね~。」 「兄弟がいて、頼もしいね。」 等と周囲は好意的です。 皆、子供が増えると喜んでくれますしね。 結局、贅沢できなくても、 親が子供にちゃんと教育(机の勉強ばかりでなく)出来るかが その辺りの分かれ目になる気がしますね。 我が家は4人いますが、 小さい子の扱いにお兄ちゃん達は手慣れているので お母様方からは、好評ですし 下の子は甘えるコツが身についているので無敵の世渡り上手です。 子供達には小学生のうちから、 あなた達を大学に行かせるお金なんて無いから 大学に行きたいなら、向こうからぜひ来てください!って言われるほど勉強が出来るか、 奨学金を借りて自分で返すかしなさい。と言っています。 無料のサークルや学習会も多々ありますし、 積極的に参加して有意義な生活を送っているようですよ。 また、1人の時は甘えん坊 2人の時はケンカばかり 3人は味噌っかす 4人は仲良しって感じで、日曜も一番上は中学2年生、下は小1ですが 4人仲良く?ケンカしながら遊んでいます。 まあ、子供がしっかりもので逞しく育ってくれるといいなあと思っています。 お手伝いも割り振っていますし なかなか親は楽出来ます。 1人だと育てる方も、手をかけ過ぎているのに気付かないんです。 自分では手をかけていないつもりでも過保護になってるんですよね。 ご家族で子供がたくさん欲しくて、産めるなら産んどいた方がいいですよ。 もう、育てられない・・とおろした人の ウン10年後の後悔のつぶやきは良く聞きます。 若いうちじゃないと子育てもシンドイですしね。 うちの子が、あなた達の年金を将来払うんだから 皆、よろしくね!ぐらいに考えてもいいですし。 子供を産めない人や産まない人も多いのですから 応援してます!

noname#130702
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は一人っ子で要領の悪い人間なので、下の子の甘え上手っぷりに驚いています。同じ親が育てても、子供の数だけ違う個性が生まれるんですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人以上お子さんがいらっしゃる方にお伺いします。

    お子さんが二人以上いらっしゃる方が、何故二人目を産もうと思われたのか、純粋にご意見を伺いたいと思います。 どのような理由でも大丈夫です。 私は一人っ子なので、両親に「何故子供を一人しか産まなかったの?」と訊いたところ、経済的な理由、母があまり子供好きでなかった理由などを挙げられました。 個人的には兄弟という存在の感覚?を知らないので、そちらも気になるのですが……笑

  • 一人っ子か子無しか。

    経済的な事情により、頑張っても一人が精一杯だと思います。 が、自分が一人っ子で育ってきて正直「一人っ子ってあんまり…」と思ってて、一人っ子はあまり好きじゃありません。 一人で両親の世話って正直大変だし、夫婦2人とも「どうしても子供が欲しい」とも思ってないし、どうせ子供を作るなら兄弟がいる環境が理想です。 なので一人っ子を育てるぐらいならいっそ子無しでもいいかと思ってるのですが、この考えはどうだと思いますか? 例え一人でも子供がいたらいたで幸せなんでしょうけど、皆様のご意見を伺いたく質問させて頂きました。

  • 一人っ子、兄弟、どちらがいいですか?

    2人目を考えています。 金銭的に2人目が産まれるとはっきり言えばきついです。 そこで色々考えていて一人っ子と兄弟っ子はどちらがいいのか分からなくなってきました。 私自身30代前半ですが、兄弟が欲しかったです。 (家がトラブルだらけでしたので、子ども1人で耐えるには辛い幼少期でした。) 人それぞれ考えがあると思いますのでみなさんが思った率直な意見が聞きたいです。 私が考えた一人っ子と兄弟っ子のプラス面、マイナス面をあげていきたいと思います。 一人っ子 プラス面 ・親が経済的に余裕があるので習い事や進学において好きな道を選べる。 ・親の愛情を独り占めできるので精神的に安定している。 ・親も精神的、体力的に余裕があるのでイライラする頻度が減る。 マイナス面 ・与えすぎる生活をするとわがままになる。 ・競争心が芽生えにくい。 ・将来親の悩みや色々な悩みをすべて一人で背負ってしまう。 兄弟 プラス面 ・競争心が芽生えやすい。 ・お互いの兄弟の友達などとのかかわりをもてるので幼少期に良い経験ができやすい。 ・将来、親や自分達になにかあった時に助けていける。 マイナス面 ・経済的に苦しいので進学などで我慢させることがある。 ・親の愛情が分散されてしまう。 ・遺産相続などでもめやすい。 上記にあげた以外にも色々良い面、悪い面あると思いますが、 他にもあれば教えていただきたいです。 経済的に考えれば一人っ子になるのですが、それを我慢させてでも兄弟のいる素晴らしさがあれば 兄弟を作ってあげたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 3人以上のお子さんがいる方

    私は23歳2児の母です。 19歳で長男を出産して21歳で次男を出産しました。 子供ってめちゃくちゃかわいくて、何人でも欲しい気持ちはあるのですが、経済的、肉体的、精神的なことが気になります。 私は4姉妹で、毎日がにぎやかで友達のような感じで買い物に行ったりカラオケにいったり彼氏の話をしたりでとても楽しくて4姉妹でよかった~って思いますが、2児の母になった今、親の苦労さがわかってきて 今すごく複雑なきもちです。 子供たちにとっては兄弟がいっぱいいたほうが楽しいだろうし、私自身もたくさんの子供に囲まれたらどんなに幸せだろうかとおもいますが、やはり経済的、肉体的、精神的なことが気になります。 3人以上のお子さんがおられる方のアドバイスや、現状などをお話いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 一人っ子か、二人以上かの選択

    子供を一人にするか、二人にするか、主人と意見が合わずにいます。 今現在、3歳の娘がいます。 主人は前から早く2人目が欲しいと言っていましたが、私の方がちょっと子供が苦手で、子育てに自信がなかったので今まで保留としてきました。 でも一人っ子はかわいそうかな、という思いはあったので、いずれ2人目を生む気ではいました。 ようやく2人目を産んでもいいかな・・・と思って、運良く妊娠できたところで・・・流産してしまいました。 この流産をきっかけに、私の方は早く2人目の赤ちゃんを抱っこしたいという欲求が強くなってしまいました。 一方、主人は流産をきっかけに「一人っ子でいい」という意見に変わってしまいました。 私は娘を妊娠したときに卵巣嚢腫が見つかり危険妊婦と言われ、無事に出産はできたものの、その後手術をしました。 そして今回は流産・・・・・なので、主人はもう心配するばかりだからいらないと言うのです。 流産は稽留流産でしたので、たまたまなのですが・・・ 元々は、私の方が「一人っ子でもいいくらいだ」と思っていました。 夫婦共に働いていますが年齢が若い(2人とも25歳)ので金銭的に余裕があるわけでもありませんし、何より、自分がまだまだ子供の気分だったので、娘が3歳を過ぎて手が離れてきて、ようやく私も自由な時間が増えてきて充実した毎日を送っていたところでした。 (これは主人も今、同じように思っているようです。子供の習い事などのことを考えると、金銭的にどうか?と・・・) あと私は子育てに自信がないので、2人も子供がいたら絶対に上の子(今いる娘)にキツく当たってしまうだろうという予想もあります。 娘のためにも、自分のためにも、一人っ子の方がいいこともあるのに・・・と前は思っていました。 それに反対し続けていたのが主人でした。我侭にならないか?と。 確かに、主人の実家に同居していますので、日常的に祖父母に甘やかされている娘は我侭になってきたようにも思います。 祖父母と同居していたら、2人いようが甘やかされてしまうのが現実かもしれませんが、今よりは多少我慢を学べるかなと思います。 兄弟の年齢差があると、結局2人とも一人っ子のように育てられてしまうので(私自身がそうでした)どうせなら年齢差は5歳以内くらいにしたいという思いもあり、期限が迫っているような気がして、一人っ子にするかどうかの判断を焦っています。 そこで一人っ子の選択をした方、二人以上の選択をした方、それぞれどのような考えでその選択をしたのか、参考にお聞かせいただけませんか。 その選択で良かった点・後悔した点なども、もしあるようでしたら教えていただきたいです。 娘は、今は下の子のお世話を焼きたい年頃なのか、人形を相手にママゴトばかりしています。 生後7ヶ月の従兄弟を、すぐに抱っこしたがります。 そんな姿を見ていると兄弟を作ってあげた方がいいのかな、と思います。 同居ということもあり、余計に、二人でもいいんじゃないかと思っていますが・・・ (祖父母と同居の子は、ただでさえ我侭だという意見を聞いたことがあります・・・) 今は一人っ子の家庭も多いですし、悩みます。

  • 二人以上生みたいけど…

    金銭的な理由など色々な理由で諦めた方いますか? どうやって自分を、納得させましたか? あと、実際一人っ子でよかった…と感じたことはどんなことが ありますか?? 私は二人か三人うみたいのですが 金銭的なこと…世の中の動き…とかいろんなことに不安を感じて 一人にした方がいいのかな…とか色々感じてしまいます よく言われるのが一人っ子は可哀相だからもう一人は…と 言われるので…一人っ子じゃいけないような気持ちになったりもします 一人でも保育料などすごくかかるので…二人とかの学費を考えると… また不安だったり… 一人っ子で納得できたらいいのかな…とすら思ってしまいます 一人っ子の良さを知りたいです。兄弟がいなくてもいいと言えるような 理由を知ったら自分が納得出来る気がして… 先輩ママさんパパさん、ご意見お願いをします

  • 東大生の一人っ子と中卒の3人兄弟

    こんにちは。 極端な質問だと思いますがみなさんの答えを聞きたいです。 2人目の子どもが欲しいです。 そこでタイトルのように、お金をかけて東大に入れた一人っ子と、例えば3人兄弟でお金がなく中卒で働いてもらうのはどちらが幸せですか? 私自身、兄弟がいなく娘に兄弟を作ってあげたいです。 でも、2人目ができると経済的に余裕がなくなってきます。 主人は今いる娘を不自由なく育ててあげたいと言っています。 兄弟がいないので、中卒でも兄弟がたくさんいた方が幸せなのか、一人っ子で自分の選んだ道を選ばせてあげれる方が幸せなのか分からなくなってきました。 愛情は一人っ子でも兄弟がいても平等に与えられる条件です。 ※東大や中卒はあくまでも分かりやすい例です。

  • お金のかからない大学、専門学校を教えてください

    長女が、この春、高校に進学します。子供の学力と通学の面から、その学校を選んだのですが、進学率100%の学校で、就職する子は相手にしてもらえないようです。誤った選択をさせてしまったのかと、後悔する一方で、子供は進学を望んでいるようです。経済的に、進学させてあげられるのか不安です。防衛大のように、お金のかからない学校があったら教えて下さい。また、経済的に余裕がない場合でも、進学できる方法があったら教えて下さい。

  • 一人っ子の悩み

    29歳の女です。私は一人っ子で、そのことに物心ついたときから 劣等感をもっています。 昔から、私の友人や知人、親戚にはほとんど兄弟がいました。 子供を持つ友人知人も皆二人は産んでいます。 そうした事から「私は人と違うんだ」と思うようになってしまい さらには何かにつけ、「やっぱり一人っ子だもんね」「寂しくない?」 「かわいそう」と言われたり、色々偏見を持たれたりしてきました。 一番傷ついたのは、以前勤めていた職場の上司たちに 「子供は絶対二人いないと。自分は一人っ子にするくらいなら 子供なんていらない」 「私は一人っ子って嫌い」と言われた事です。 やっぱり一人っ子への風当たりは強いんだな、と悲しくなり 尚更劣等感が強くなってしまいました。 他人と接するときは「一人っ子だから」と思われないよう、必要以上に 気を使うようになってしまいました。 さらに、私の両親は晩婚だったため既に高齢です。 今は元気ですが、いずれは私が介護をして、一人で看取らなければ ならない。そう思うと、一人でその辛さと悲しみを 乗り越えられるのか、不安でなりません。 両親は「お前に迷惑はかけないようにする」と以前から言っています。 今から心配してもしかたないと自分に言い聞かせるようにしていますが ネット等で「介護は兄弟で協力した。親が亡くなった時、兄弟の存在が 心強かった。一人っ子はそれが無いからかわいそう」 「両親とも一人っ子の自分が看取った。辛くて大変で、こんな時 兄弟が居ればよかったのにと思った」という意見を多く目にします。 やっぱり一人っ子は辛いだけなのかな、と思います。 長文になってしまいましたが、こんな私によきアドバイスを頂ければ 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お子様のいるお父さん、お母さんに質問です。

    こんばんは。 23歳、年子の2児ママです。 質問の内容は、出産したい子供の人数についてです。 私は4人兄妹で、家も少し貧乏(ジュースやお菓子はなかなか買ってもらえなかった程度)で育ち兄妹間はすごく仲が良く、1番広い年齢差で9歳でも仲が良く、頻繁に連絡も取っています。 主人は男の2人兄弟の次男です。 お兄さんは独身で、年齢的にも結婚は難しく、主人と一緒になってからお兄さんと主人が話をしている所は見たことがないですし、主人は公言するほどお兄さんが生理的に嫌いです。 そして、お義父さんが公務員ということもあり不自由はせずに育ちました。 本題は、既に2人の子供に加え、私はまだ子供を出産したいと考えています。 私は例え多少苦労しても、たくさんの兄弟をつくりたいのです。 兄弟の大切さや有り難みが分かるからこそなのですが、、 経済的には、児童手当という有難い手助けがありまだ出産しても大丈夫だと私は思っています。 大学等の進学はさせてあげられないですが、私の実家では高校を出たら後は自己責任(言葉が見つかりませんでした)進学したければ、奨学金借りるなりしろという環境でした。 でも、私的には高校まで行かせてもらえた。それだけで有難いという思いでした。 しかし、主人は今の生活水準を落としたくない。 その理由だけで、妊娠を拒みます。 親が死んだ時、兄弟がいれば支えあえたりもできます。 たくさんの思いがあります。 そこで、お子様がいるお父さん、お母さん。 兄弟がたくさんいるご家庭だと子供社会はどのような感じですか? 経済的にどの位の負担で、どの位の生活水準で暮らせていますか? お子様がたくさんいる、デメリット、メリット。(悪い言い方ですみません) 働きに出ているお母さんは、精神的、肉体的にどのくらいの負担があるか。 一つだけでも構いません。 回答よろしくお願いします。