• 締切済み

ホテルでトラブルがあり請求書が上がっています。

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.2

 状況が正確に把握できませんが、まず、当日のことを思い出してください。  スパークリングワインを抜いた。コルクの栓が飛んだ。消防車が来て、署員が自分の部屋に来た。といったところでしょうか。 1、その際にコルクの栓は何処に当たったのでしょうか?当たったところはどのようになっていますか?  ぶつかった後の汚れが付いていた、ぶつかったところが変形していたということはありませんか? 2、スパークリングワインは、そのとき床にこぼれませんでしたか? 3、消防署員がきたときに足跡などで床が汚れるといったことはなかったですか? 4、請求書には、修理したという記載はないでしょうか?装置の再設定をしたというのは、室内のセンサーの修理に該当するものではないでしょうか?  まず第一にやるべきは、「物損が無い。」といっている保険会社に対しての対処です。スパークリングワインを抜いたときに、壊れたり汚れたりしたものがあれば、それを保険会社に伝えて物損はあったと主張しましょう。  ホテルに連絡してそのときに他に壊れたり、汚れたりしたものが無いのか?をたずねてきるのもひとつの方法です。電話は難しいと思いますので、FAXでの連絡をおすすめします。  その際ホテルに、「破損・汚損したものが無いと、自分が加入している保険が支払われない。そこで破損汚損がなかったかを調べている。」と なぜ今回連絡したのかをはっきり伝えましょう。また、修理したものがあれば、その費用も教えて欲しい。保険で請求したものがあれば、加入している保険会社を教えて欲しいと加えて質問してはいかがでしょうか?  さらに、ホテルからの請求書のコピーを添えて保険会社に書面で請求書を提出しましょう。書面で請求すれば、保険会社からの回答も書面で来るでしょうから、もう少ししっかりした対応をしてくれるでしょう。  余分なことですが、教えてください。加入していた保険は 会社をしっかり選んで加入したのでしょうか?クレジットカードに付いている保険ですか?  なお、この回答は経験に基づいた回答ではないのでアドバイスとして受け止めてください。      

osaru0905
質問者

お礼

is-netさん、アドバイスありがとうございます。 特に、今後の対応策の仕方は非常に参考になりました。 今回の保険は、クレジットカードとは別に、 任意で加入した大手代理店の商品ですので、 それなりの対応は期待はしていたのですが、 現状は、投稿させていただいた通りです。 is-netさんがおっしゃる通り、支払うことになった場合は、 保険会社とのやりとりが肝になりますね。 消防署から来ている「装置の再設定のところ」 に関わるところを、ホテル側が考える”物損・賠償”も含めて 請求としてしっかりあげてもらい、 その書面を添えて請求をあげた方が保険会社も動きやすいという ことですね。 客観的なご意見、非常に参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホテルでのトラブルに関して質問させて頂きます。

    ホテルでのトラブルに関して質問させて頂きます。 豪州に旅行していた際に、滞在先ホテル(ケアンズの某カジノホテル、5つ星)の部屋内に落ちていたガラスの破片で足の裏を切るという怪我をしてしまいました。 フロアを注意深く見てみると、1~5mm程度の破片が部屋中から7個ほど見つかりました。 さすがに部屋を変えてもらいましたが、5つ星ホテルとしてあまりにお粗末なサービス品質 だと考えて宿泊代金も返金するように請求しています。 しかしながらホテル側のマネージャーは、たまたまハウスキーパーのミスがあっただけで 返金するほどのトラブルではないと言い張っています(誰でもたまにはミスしますよね、といっています)。 怪我をしているのも関わらずです。 このホテルはサービス業に関してあまりにレベルが低いと思ったので、 こういう事案が発生したときは再発しないように掃除のマニュアルを改善するべき、というアドバイスもしておきました。 ホテルからは、お詫びにチョコレート、ワイン、ポイント2倍をもらっています。 宿泊代に関しては、少なくとも部屋を変えてもらう前の2泊分だけでも返金するべきだと考えていますが、 私が気にしすぎなのでしょうか?どのような要求をするべきでしょうか。 特にサービス業の方々に聞きたいのですが、 100%自分側のミスでお客様に怪我をさせてしまった場合に料金を請求するものでしょうか? 例えば、ホテルだけでなく、美容師さんがカット中にお客様の耳を傷つけてしまった場合など。 日本のサービス業なら料金など請求できるはずないと思いますが。 それとこのようなトラブルについて相談できる機関があれば教えて下さい。 さすがに訴訟を起こすのは現実的ではないので。 でも、私自身サービス業に深く関わっているので、 このようないい加減なサービスは許せません。 徹底的に責任を追及しようと思っています。 長くなりましたが、宜しくお願いいたします。

  • ホテルの事後請求

    先日あるホテルに宿泊し、後日、1泊分の請求漏れがあったので支払うようにホテルから連絡がありました。領収書は捨ててしまい、こちらでは確認できないのですが、支払う必要があるのでしょうか? また支払わないことで、今後の宿泊についてホテル側が拒否することは違法でしょうか?

  • ホテル代金のトラブル

    ホテル従業員です。 下記のケースでとても困っています。バカなホテルで申し訳ありませんが、知識人の方、どなたかよろしくお願いいたします。 【登場人物】 A:予約者 B:ホテル予約係 C:実際の宿泊者 *AとBは、以前からの知り合い同士 予約者Aが、ホテル予約係B宛に電話にて、宿泊者Cの予約を行った。その電話で、ホテル予約係Bは、「Aさんのクレジットカードでの支払いですね」と確認し、Aは「そうです」と答えた。 予約者は、A名義のクレジットカードで後日精算と解釈し、宿泊者Cには、チェックアウトの際に明細書に署名をもらい、支払いを求めなかった。その後予約係Bは、Aに電話をし、代金xx,xxx円の精算を求めたところ、Aは、自分のクレジットカードではなく、宿泊者Cのクレジットカードの精算(つまり、宿泊者Cの精算)だと電話で言ったと主張し、Aのミスであるから、支払いに応じられないと言う。 そこで、予約者Aは、「それでは、実際に宿泊したCに請求する」と言ったところ、予約者Aは、「ホテルがミスをしたのだから、ホテルに責任があるので、Cには請求するなしてはいけない」と主張。 この場合、ホテルは宿泊者Cに対して請求をしてはいけないのでしょうか? FAX、メールでのやりとりはなく、すべて電話での口頭による会話のみです。

  • ホテル側のミスで請求もれが・・・。

     先日、うちが会員権を持っているリゾートホテルに宿泊しました。支払うときに「あれ?安いなぁ」とは思っていたのですが、案の定、帰って来て明細書を見ていると、ホテル側のミスで、夕食代がもれておりました。飲み物代(ワイン・ビール等)はちゃんと記載されているのに、コース料理の金額がどうやらもれているようです。  セコイ話で申し訳ないのですが、気付かないふりをしておくつもりなのですが、こういった場合に時効というのはあるのでしょうか?

  • ホテルの宿泊料金請求について

    先日、ホテルの宿泊を予約しました。予約後、プランの変更を電話で問い合わせたところ、部屋の空きがないので、新館で追加料金が発生しても良いならプランの変更は可能との事で、承諾し予約しました。 チェックアウトで清算時、ホテル側のミスで追加料金なしの請求書を頂き、気づかず支払いをし領収書をもらいました。後日、その事をホテル側に伝えた所、追加料金の請求が来ました。この場合、追加料金は支払うべきでしょうか?ご回答お願いします。

  • 少量危険物の対象

    機械装置の作動油油圧装置などは、消防法による少量危険物 の対象ですが、減速機は対象となるのでしょうか? 所轄消防に問い合わせると、ヤブヘビになりそうなので、ま ずは皆様のアドバイスを頂きたく。

  • タイのチェンマイで酒屋でワインを買いたいのですが?

    チェンマイに行きます。昨年も行ったのですが、コンビニで、ビールとかシャンペンとかスパークリングワインとかは、売っていましたが。ワインは、ありませんでした。 ホテルは、ナイトバザール付近の、センタラ ドゥアン タワン ホテルに宿泊します。 ホテル付近で、ワイン売っている酒屋さんはありませんか.? 酒屋なんてないんですかね。 部屋で飲みたいのですが。 昨年も、センタラ ドゥアン タワン ホテルに宿泊しましたが、隣の部屋の、シャワーやトイレの流す音など、少し気になりました。その他は、部屋も朝食もよかったのですが。 ナイトバザール付近で、(、税・サ込み 朝食付きで 1泊5,000円位)で宿泊できるホテルありませんか。宿泊は、2名です。ご紹介ください。

  • 海外ホテルのバウチャー

    先月、アメリカに旅行に行ってきました。 アメリカへはツアーではなく航空券やホテルの予約を自分でしました。 某ネットトラベルでホテルの予約とクレジット決済をし、 現地ホテルに向かったのですが、 何度名前を確認してもらっても”宿泊者予約に名前がない”と言われました。 そこで結局は新規宿泊でお金を払い宿泊することになりました。 後でネットトラベルのトラブル専用のところに電話をし、 時間がかかりましたが、予約は取ってあると確認して頂き 後で払ったお金(新規宿泊代)は返してもらいました。 しかし、 そのトラブルのせいで国際電話等を行った結果 1万以上お金がかかってしまいました。 バウチャーを持っていかなければ宿泊できないものですか? J○Bで違うホテルを予約した時は、紙に ”できればこのバウチャーを持っていかれる事をお勧めします” という感じだったので、問題にあったホテルでは持っていきませんでした。 このトラブルでかかった1万円ちょっとは請求可能でしょうか?? 教えてください。。

  • ホテルのUG情報について詳しく教えてください

    以前、ある有名ホテルを利用した際、トラブルにあいました。私はトラブルの原因がホテル側にあると思い、ホテルに責任を要求しましたが、ホテル側は私をクレーマー扱いし、一切話を聞いてくれませんでした。以後このホテルには全く足を踏み入れることはしなくなったものの、他のホテルを利用するたびに、自分がそのトラブルで「UG情報」に登録されたのではないかとの不安を持つようになりました。しかしながら、「UG情報」について詳しくは何も知りません。 「UG情報」が、どのようなシステムでどれくらい保管されるものなのか、また自分がその情報に記載されているか確認をとることが出来るのかなど、詳しく教えて頂けないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

  • ホテルでの盗難

    ホテルの大浴場でルームキー、部屋にて現金の盗難に遭い ました。 ホテル側の説明では宿泊者以外は利用できないと言ってい ましたが、警察と一緒に防犯カメラのチェックをしたとこ ろ宿泊者ではありませんでした。 このホテルでは以前にも似た人による盗難が発生している と支配人が言っています。 にもかかわらずフロントを通らずとも大浴場、客室を自由 に出入りでき、脱衣場にロッカーをつける等の必要な処置 、宿泊の際の説明も行わないことは法律的には何もホテル の責任として問題はないのでしょうか。

専門家に質問してみよう