• 締切済み

カーナビの取り付け

hekebonの回答

  • hekebon
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.6

 私は今までカーナビを自分の分5台、人からの依頼で4台の取り付け経験がありますが、慣れていてもだいたい半日以上の時間がかかりますので、初心者に方にとってはそんなに簡単な作業ではないと思います。(ポータブルタイプは別です)  ご自分でカーナビ取り付けするチャレンジ精神は拍手したいのですが、実際に自分での取り付けが可能かどうかの判断基準はカーオーディオの取り付けが出来るかどうかでおおよそわかります。すなわちオーディオくらいなら何とかなると思えるか、これも全くわからないかで大きく違ってきます。  カーナビの場合、難しいのは配線作業のための車の内装外しと車速パルスの取りだしです。  内装外しはそれなりのマニュアルがないと失敗して小さなクリップの紛失や破損をしがちです。また車速パルスの取り出しはECUにたどり着くのに相当車内を分解しないとダメなケースがあります。  まずはご自分のお車がソニーのカーフィッティング情報にあるかどうかをお調べになり、その図解資料を理解できるかどうかでご判断ください。お求めの情報はすべてほとんど記載されています。  ここに資料が見つからない場合は、ディーラに出向いて車速パルスの取り出し方、内装の外し方をお聞きになられると良いでしょう。  いずれにせよ、こういう図解でもよく飲み込めないようでしたらご自分でのぶっつけ本番作業をするのはおすすめしません。  ご自分で作業出来ると判断されたときでも、初めてのカーナビ取り付けですから作業時間は2日程度かけてゆっくり行うつもりで取りかかられるほうが失敗は少ないでしょう。  取り付け方法は一般的に オンダッシュタイプ≧インダッシュタイプ>ポータブルタイプ の順に簡単になっていきます。しかし車速パルスを取り込んだジャイロ機能でしっかりと自車位置精度をだせるのはオンダッシュあるいはインダッシュタイプです。(ポータブルでも車速パルスを取り込めるものはありますが)  またTV機能を使うためのTVアンテナの取り付けとケーブルの引き回しもあり、この部分をきちんとやろうとするとシート等の取り外しが必要なことがありますので、その部分の作業時間も考慮なさってください。  物事にはなんでも「最初」はありますし、こういう作業は慣れてしまえば今後の車の整備・修理にも役立ちます。ともかく下のURLを参照なさって、挑戦の方向で検討できるようだといいですね。  

参考URL:
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html

関連するQ&A

  • カーナビの取り付けについて

    初めてカーナビの取り付けに挑戦するのですが、カーナビ本体以外に必要なものが有るということで困惑しています。 車種:新型ist カーナビ本体:Panasonic hds700td 個人的に調べてみましたところ、 ・配線キット ・取り付けキット ・電源供給用 ・車速パルス ・ハーネス など必要だと思われるものが多く出てきてしまいました。 どうかよろしくおねがいします。

  • カーナビにETC

    カーナビのACC電源からETCの電源を分岐しようとしています。 カーナビはカロのAVIC-VH009を使用しています。 この+電源を取ってくる上での質問なのですが、ナビのモニターと電源ユニットのACCの線にはヒューズが付いています。 ETCの付属の線にもヒューズが付いています。 電源ユニット モニタ-ユニット |         | |         |(2)__FUSE_______ |__________(1)_____________FUSE_______|__(3)_____ACCへ この上のような場合ETC電源のヒューズは必要ですか? また分岐結線する場合は(1)、(2)、(3)のどこにすればいいですか?

  • ETCの取り付け

    ETCの取り付けで、電源とACCをカーステの配線から分岐させて取り付ける予定ですが、すでにカーナビを取り付けた際に分岐しており、さらに分岐させることになります。その際、新たに引っ張ってくる電源コード・ACCコードと既存のコードとの間にはヒューズを噛ませた方が良いのですか?(カーナビとカーステの間にはヒューズを噛ませてあります。)

  • カーナビの不具合について

    はじめまして。カーナビが使えなくて困っています。 不具合の症状は,カーナビの使用中にカーステレオとカーナビの電源が同時に落ちてしまいます。電源が落ちたら,エンジンを切り再度エンジンをONにすれば,両方とも復活しますが,そのうち同じように電源が落ちます。しかも,電源を入れてから落ちるまでの時間は不規則です。10後のときもあれば,20分後の時もあります。 カーナビの電源は,カーステレオの電源コネクター配線のバックアップ配線から分配して取っています。アクセサリーとアースも同じコネクターからです。やはり,電源はバッテリーから直接取らなければだめなのでしょうか?。 車はプジョー206S16,カーナビはパナソニックのCN-DV3300GWD,TVアンテナはパウルスのFLA-201です。 対処方法,とそのノウハウをぜひ教えて下さい。

  • カーナビの画面が写ったり写らなかったり。

    お世話になります。KENWOODのカーナビHDV-810を利用していますが、最近カーナビの電源(画面)の調子がおかしく原因を調べています。エンジン始動後は特に問題なく電源も入り画面も写るのですが、一旦エンジンを切ってカーナビの電源が切れると、エンジン再始動後にカーナビが動かず(電源は入っているようですが、画面が写りません)、オーディオの音もでません。エンジンを切って15-20分後にエンジンを再始動すると電源も入り画面も写ります。毎日カーナビは利用できるのですが、一旦コンビニで簡単な買い物をした後、車に戻ってエンジンをかけると画面が写らないイメージです。スーパーで長時間(15-20分間以上)の買い物をした後は、利用可能になります。従いましてカーナビ自身に問題はなさそうなのですが、配線(アース)に問題があるのかと想定したりしています。このような現象の原因をご存知のかた教えてくださいませ。念のため関係ないかもしれませんが車はベンツのCクラス(W203)です。6年間問題なくカーナビは使用できていました。よろしくお願いいたします。

  • 車のオーディオなど取付について

    オデッセイRA6を購入し、TVモニターとオーディオデッキを自分で取り付けようと考えてます。 取付キットを購入しネットなどでいろいろ調べてますが、ACC電源と+B電源の配線を、それぞれ二つ接続してもよいのでしょうか? 例えばTVモニターのチューナーからの配線は電源はひとつだけでよいなどということはあるもんでしょうか? もしも面倒くさくなければ、一連の取付方法を説明または、このサイトみればよい等ありましたら教えていただけないでしょうか?

  • ETC車載器の取り付け

    ETC車載器を購入しました。 電気系は全くの素人ですがレビューには取り付けはそんなに難しくない、というものが多かったのでとりあえずモノだけ購入して挑戦してみようと思いました。 インターネットで検索してカーナビの取り出しまでできましたが、そこから先が未知の領域でした。 アースをつなぐ場所はなんとなくわかりましたが、電源をつなぐ場所がわかりません。 ヒューズボックスなるものも確認しましたがなにを挿すのか、どこに挿すのかがわからない状態です。 車載器の説明書には「オーディオ配線などACC電源より分岐します。車両側のACCラインにギボシ端子と絶縁スリープを取り付けて接続してください」とあります。 これはヒューズボックスから電源を取るのではなくオーディオ機器(カーナビとか?)で利用しているところから取る、ということでしょうか? なんとか自分で最後までやってみたい気持ちはありますが、素人が足を突っ込むべきではないというのもわかっています。 アドバイス等をいただいてそれでもできなければディーラーに依頼することも検討したいと思いますので、ご説明いただける方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 わかりやすく説明されているサイトを教えていただくでもすごく助かります。 車種はダイハツムーヴ(LA100S)、ETC車載器は三菱重工MOBE-700というものです。 車載器はセットアップ済みで購入しています。 よろしくお願いします。

  • ゴルフ5の社外ナビ ACC非対応の取付キットでACC連動にするには

    ゴルフ5の社外ナビ ACC非対応の取付キットでACC連動にするには 先日、07モデルのゴルフ5を中古で購入しました。 この車両にはインダッシュ型の社外ナビが付いていたのですが、ACC連動しないためエンジンを切るとナビの電源も落ちてしまいます。 いろいろ調べたところ、これを克服するにはACC連動に対応したCAN-BUSユニットが必要なことが分かりました。 しかしながらこれは高価なため、購入するのに躊躇しています。 そこで質問です。 今の取り付けの状態で、ACC電源につなぐべきナビ側配線をACC連動の車体側ハーネスに直結することで、ACC連動させることはできないのでしょうか? ちなみに今の取り付け状態は把握できていないのですが、おそらくACC連動に対応していないタイプのCAN-BUSユニットが使われていると考えています。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • カーオーディオの取り付けにつきまして

    カーオーディオのヘッドユニット等を取り付ける際は バッテリーのマイナス端子を外すというのが定石ですよね。 現在、オーディオレスで購入した車に ヘッドユニットを取り付ける作業をしております。 電源は、バッ直です。 (アースは車体に落とす予定です。) バッ直で、バッテリーから引いている 黄色い線の途中(バッテリーから20cm位のところ)に ヒューズが付いているので、これを外しております。 ですので、取り付け作業中の現在 (特に支障はないと思って)バッテリーの マイナス端子は外しておりません。 これから全ての配線が完了してから 前述のヒューズを差し込むつもりですが その際、バッテリーのマイナス端子を外す作業は 必要でしょうか。 全ての配線が完了後・・  手順1  ヒューズを入れる→  (外していた)バッテリーのマイナス端子を付ける というのがベターなのでしょうが、  手順2  (いきなり)ヒューズを入れる  *バッテリーのマイナス端子は外さないで   作業を行っていた といのも、手順1と大差ない(特に問題ない?)のでは ないかと思っています。 バッテリーのマイナス端子を外すのが絶対に必要なケースは、 車体側から出ている配線(ハーネス)の中にある 黄色線から電源を取ってヘッドユニットに繋ぐというような 場合は、100%必要かなと思います。 しかし、バッ直で、黄色線の途中にある ヒューズを外して行う取り付け作業では バッテリーマイナス端子を外す作業は 省略してもいいのではないかというのが この質問の主旨であります。 ただ、ヒューズを外してるといっても、 車体側から出ている配線(ハーネス)の中には ACC線(赤色)やら、車速線(桃色)、イルミネーション線(橙色) などが出ていてこれらをヘッドユニットに繋げなければなりません。 ヒューズを外しているため 黄色線からの電源はヘッドユニットに届いていないとはいえ バッテリーマイナス端子を外す作業を省略して 上記の様々な線を繋いでも問題はないのでしょうか。 ちなみに心配なのは上記の三本の線だけで エンジンさえかけなければ、全て、0Vでした。 エンジンをかけると  ACC線(赤色)から、約12V  車速線(桃色)から、約1.5V という出力がでていました。 ライトをつけると  イルミネーション線(橙色)から、約12V という出力がでていました。 ヘッドユニットの取り付け作業中は、エンジンかけたり ライトをつけたりするつもりはありません。 しかし、やはり安全に徹し、マイナス端子を外した方が いいのでしょうか。 ご指導どうぞ宜しくお願い致します。

  • カーナビのルート案内について

    最近カーナビの付いている車に乗ったカーナビ初心者です。ルート案内についてちょっと気になりましたのでお尋ねします。 質問です。距離30キロ位の目的地を登録し出発しました。4ヶ所の交差点をカーナビの案内を聞きながら5キロ程走行しました。その時、忘れ物をしたことを気付きUターンして引き返しました。ところが、カーナビは目的地を再検索することなく全く同じ道路を逆ルートで出発地の案内を始めました。出発地に近くなるとカーナビは目的地到着のアナウンスを始めました。どう思いますか。 もう一つ。他のカーナビは知りませんので変な質問かもしれません。カーナビにはどうして電源スイッチが無いのですか。使用しないときは通電しなくていいのに車のACC電源によりカーナビは立ち上がり常時電源が入っている状態です。使用しないときは電源OFFでいいと思います。エンジン始動時のときは電圧も変わりカーナビに負担がかかりそうですけど。(モニターOFFのスイッチはありました。) カーナビのメーカー・機種等はあえて申しません。別に困ってはいませんので暇なときでもご回答お願いします。